参加したバイクを横から撮ってみました。
一番手前のバイクは1990年代のバイク、
(燃料タンク上面が平らで、タンデムシート廻りが比較的大きい)
その向こうは2000年代のバイク、
(燃料タンク上面がやや後ろ上がりでタンデムシート廻りが比較的小さい)
と、車体のデザインの遷り変わりが判ります。
一番手前のバイクは1990年代のバイク、
(燃料タンク上面が平らで、タンデムシート廻りが比較的大きい)
その向こうは2000年代のバイク、
(燃料タンク上面がやや後ろ上がりでタンデムシート廻りが比較的小さい)
と、車体のデザインの遷り変わりが判ります。
無事緩み、サーモスタットを交換します。
一番下にOリング、その上にサーモスタット、
その上にガスケットの順に交換します。
サーモスタットの上のガスケットは
綺麗に剥がしアルミの地肌を出します。
この後は分解してきた逆の順に部品を
元通りに付けて、ラジエター液を入れて
ラジエターキャップ開けたままエンジンを掛けて
水温が上がるまで待ちます。水温が上がり
水が減る事があれば冷却水を補充して
ラジエターキャップを締めてエンジンを止めます。
明日また冷却水の量を点検して、試乗してみようっと。
一番下にOリング、その上にサーモスタット、
その上にガスケットの順に交換します。
サーモスタットの上のガスケットは
綺麗に剥がしアルミの地肌を出します。
この後は分解してきた逆の順に部品を
元通りに付けて、ラジエター液を入れて
ラジエターキャップ開けたままエンジンを掛けて
水温が上がるまで待ちます。水温が上がり
水が減る事があれば冷却水を補充して
ラジエターキャップを締めてエンジンを止めます。
明日また冷却水の量を点検して、試乗してみようっと。