goo blog サービス終了のお知らせ 

風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

旅人を意味する遊子(ゆうし)のように、気ままに歩き、自己満足の域を出ない水彩画を描いたり、ちょっといい話を綴れたら・・・

楽書き雑記「クサボケとジンチョウゲ」

2024-03-29 06:24:34 | 日記・エッセイ・コラム

 

寒暖の繰り返しが落ち着き、久々に名古屋・鶴舞公園に出かけると脇役的存在のクサボケ(草木瓜)やジンチョウゲ(沈丁花)も春本番を謳歌していました。

クサボケはバラ科ボケ属の一員。当然ボケとそっくりですが、ボケが中国原産に対し、クサボケは日本原産。花や丈のサイズがクサボケよりボケの方がひと回り大きく、牧野富太郎も小型の方に「クサ」の冠をつけたようです。

ジンチョウゲの
肉厚の花弁に見える部分は咢が変化したものだそうで、芳香を放ちキンモクセイ、クチナシと並ぶ三大香木のひとつ。花言葉は永遠、不死、不滅とか。

クサボケ

 

ジンチョウゲ

 

 


楽書き雑記「松葉が3本のテーダマツ」

2024-03-27 06:48:03 | 日記・エッセイ・コラム

マツの葉と言えば針金のように細長い2本の葉を思い浮かべますが、3本の葉もあるのですね。名古屋市農業センターの農業指導館前にある2本立つ「テーダマツ」。長さも普通のマツの2倍以上あり、ボリュウム感たっぷりです。

テーダマツは北米東部の原産で、アーカーソン州のシンボルツリー。アカマツのような赤みを帯びた樹皮はさらに粗々しく、樹高も高いのは30㍍を超えるそうです。

 

 


落書き雑記「ヒメオドリコソウ」

2024-03-25 07:04:35 | 日記・エッセイ・コラム

散歩道の草むらも野に咲く花で賑やかになってきました。今回はヒメオドリコソウ(姫踊子草)です。先に掲載したホトケノザ(仏の座)の傍らで、まるで姉妹のように咲いています。

2つは確かによく似ています。同じところで同居するかのように生え、草丈や開花時期もほぼ同じ、どちらも1㌢あるかないかのピンクの花。もちろんよく見れば、ホトケノザの花が上向きに対しヒメオドリコソウは横向き、葉がホホトケノザは襟巻状、ヒメオドリコソウはハート形などいくつか違いがありますが、遠目には「そっくりさん」です。
花言葉はホトケノザが「調和」や「小さな幸せ」など落ち着いた姉の感じ。ヒメオドリコソウは「春の幸せ」「陽気」「愛嬌」など妹を感じさせます。

 

しだれ梅の古木の根元にもヒメオドリコソウ(左)とホトケノザ(右)が同居。

白い花はハナニラです。

 


楽書き雑記「ハナニラとユキヤナギ」

2024-03-22 07:18:48 | 日記・エッセイ・コラム

開花ラッシュの春本番。名古屋市農業センターでも、ハナニラとユキヤナギが満開を迎えました。
ハナニラが咲いているのは、先日まで花見客で賑わった梅園。林立する古木の足元を、白や淡い青、ピンクの星形の花で埋めています。
南米アルゼンチンの原産で鑑賞用に導入。球根が放りっぱなしで増え、病害虫にも強いとあって広がりました。

ユキヤナギは日本原産。細い1~2㍍の枝に純白の小さな花をびっしり付けて垂れる姿は、名前の通り。公園には欠かせない花のひとつです。

ハナニラ

 

ユキヤナギ

 

 

 


楽書き雑記「ハクモクレンとシデコブシ」

2024-03-20 06:30:22 | 日記・エッセイ・コラム

名古屋市農業センターの花木園に並ぶハクモクレンとシデコブシが、ほぼ満開になりました。

ハクモクレンは中国南部が原産。葉より先に花が開き、純白でやや肉厚の花を上向きに咲かせる姿に圧倒されます。花言葉も気高さ、荘厳など。

シデコブシは日本の固有種。自生は東海3県(愛知、岐阜、三重)に限られ、開発などによって一時はレッドリストの絶滅危惧種に指定されていましたが、自治体や住民の保護活動によって準絶滅危惧種になっています。花言葉は友情、友愛など。

ハクモクレン

 

シデコブシ

 

 


楽書き雑記「黄金色のサンシュユが満開」

2024-03-18 07:10:20 | 日記・エッセイ・コラム

名古屋市農業センターでサンシュユ(別名・ハルコガネモチ)が満開です。
中国北部の原産でミズキ科ミズキ属。別名は葉が出る前に黄金色の花を枝一面に咲かせることから牧野富太郎が付けたそうです。

実が滋養強壮や不眠症などの生薬や果実酒として活用されています。
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

名古屋市農業センターが昨年春から進めていたリニューアル整備事業のうち、残っていた牛舎などの工事が終わり23日にオープンします。

 

 


楽書き雑記「横綱ソメイヨシノの先導役」

2024-03-16 07:02:52 | 日記・エッセイ・コラム

横綱ソメイヨシノの土俵入りを先導するオオカンザクラとシナミザクラ。名古屋市農業センターの花道でも並んで立ち、満開の姿で横綱の登場を待っています。

2つはよく似ていますがオオカンザクラが薄紅色でややうつむき加減、明治期に中国から渡来したシナミザクラは雄しべがやや長いのが特徴のようです。

ウエザーニュースによると名古屋のサクラの開花予想日は3月21日、満開予想日は41日となっています。

 

 


楽書き雑記「常緑を覆う赤いアセビ」

2024-03-13 06:31:33 | 日記・エッセイ・コラム

やや薄暗い半日陰の庭が似合うアセビの花。白と赤があり、白はよく見かけますが、今年は初めて赤いアセビが咲く姿を名古屋・鶴舞公園で目にすることができました。

アセビは日本や中国・雲南省などの原産。木全体に毒性があるといわれ、馬が食べると足取りが酔ったようになることから漢字では「馬酔木」と書くほど。他の動植物を寄せ付けないので庭木として広がったようです。

鶴舞公園で咲いているのは鶴々亭前の庭。ドウダンツツジに似た壺型の小さな花がボリュウム感のある穂状になって、常緑の葉を覆うように咲いています。花言葉は「献身」だそうです。

 

 


楽書き雑記「木花の主役がツバキに」

2024-03-11 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

公園を彩る木花の主役がサザンカからツバキにバトンタッチ。名古屋の鶴舞公園を訪ねると、まだ花数は多くありませんが赤、白、ピンクの花々が迎えてくれました。

言うまでもなくツバキは日本原産。種子(椿油)や木材は縄文時代から生活に利用され、約1300年前の文献に「椿」の文字が見られるとか。渡った欧米でも愛されて多数の園芸種があるそうです

花言葉は「誇り」など。花の色による言葉もあり、赤は「謙虚な美徳」、白は「完璧な美しさ」、ピンクは「慎み深い」などだそうです。

 

 


楽描き水彩画「名古屋市農業センターのしだれ梅園」

2024-03-08 07:20:01 | アート・文化



名古屋市農業センターのしだれ梅園を描いた1枚です。私の場合、花そのものにフォーカスすることが多いのですが、今回は園内の逆光の風景を描いてみました。

今年は暖冬とあってしだれ梅も例年より10日ほど早く開花、しだれ梅まつり(320日まで)の終わりを待たずにピークに達しました。
次は桜の出番。ウエザーニュースによる名古屋・鶴舞公園の開花予想は、321日となっています。

 

 


楽書き雑記「ツクシとも出会いました」

2024-03-06 07:44:25 | 日記・エッセイ・コラム

散歩道でまた春の使者と出会いました。ツクシ(土筆)です。他の使者と同様に例年より早いようです。

数年前まで、ツクシ摘みは春の楽しみのひとつでした。
車を走らせ、水田地帯や河川堤防へ。木曽川の堤防では30㌢ほどもあるジャンボツクシを摘みました。子どものように時の経つのを忘れ、ビニール袋いっぱいに。周りを見渡すと「同好の士」の姿や家族を何人か見かけたものです。

帰宅すれば、僕一人の役目として押し付けられたツクシの袴取り。袴の内側に砂や土が入っていることが多いからですが、こちらも爪を黒くしながら黙々と続けました。

もう一度ツクシ摘みを・・・。でも、80代になった今、足腰からはOKが出ないでしょうね。

 

 


楽描き水彩画「世界の子どもたちによる手づくりおもちゃ館『海賊船』へ」

2024-03-03 07:22:46 | アート・文化

木の皮や針金、紙などを素材に、世界の子どもたちが思い思いに手づくりしたおもちゃが狭い通路いっぱいに並びます。
ここは水彩画教室が屋外スケッチ会で出かけた愛知県日進市にあるNPO法人「海賊船」。僕は所用で出席できず後日訪ねたのですが、子どもたちの個性豊かな発想力と表現力、創造力に魅入りました。

海賊船のホームページなどによると、海賊船は館長を務めた川合英治さん(故人)が、子どもたちに自分で考える力や失敗を乗り越える力を養う場にしようと45年前に開設。子どもたちが創作を楽しむ工房と、川合さんが世界の約70カ国を回って収集した子どもたちによる手づくりおもちゃを中心に数千点を展示しています。

さほど広くないギャラリーに、木や竹、草、紐、新聞紙、厚紙、針金、金属パイプ、瓶の栓、クッション材、廃材などを素材にして作った飛行機や車、動物、楽器、人形、履物、バッグ、お面、台所用品、遊具、観覧車などのおもちゃがびっしり。まさに子どもたちひとり1人が夢を膨らませ、作り上げた
宝物です。

 

これは海賊船のある庭にカラスが造った巣です

 


楽書き雑記「群生する散歩道のホトケノザ」

2024-03-01 07:11:43 | 日記・エッセイ・コラム

春の使者のひとつ、ピンク色の小さな花。ホトケノザ(別名・三階草)です。散歩道にある畑地の脇で見かけましたが、これほどの群生状態に出会ったのは初めてです。
春の七草にも同名の植物がありますが、全くの別物。こちらのホトケノザは雑草扱いされながらも、可愛い姿にかがみ込んでカメラに収めたくなります。

シソ科オドリコソウ属。地上を這う20㌢前後の茎に葉が襟巻のように付き、その付け根に筒状の唇形の花を咲かせます。ホトケノザの名の由来は葉が仏が座る台座に似ていること、別名の三階草も葉が三段階に付いているからのようです。
花言葉は輝く心、小さな幸せだそうです。