goo blog サービス終了のお知らせ 

風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

旅人を意味する遊子(ゆうし)のように、気ままに歩き、自己満足の域を出ない水彩画を描いたり、ちょっといい話を綴れたら・・・

楽描き水彩画「自然石そのままの石積み=国宝・犬山城の石垣」

2015-05-13 19:56:52 | 催し

        
         さまざまな大きさ、形、色。自然石のままの石積み

現存する日本最古の天守で知られる国宝・犬山城(愛知県犬山市)の石垣です。
近くの名古屋城や大阪城と違って、集めてきた自然石を加工せずに積んだ石組み。さまざまな大きさや形、色の石が見事に組み合わされた姿にしばし見とれました。

築城は室町時代。豊臣秀吉が生まれたとされている1537年(天文6年)、織田信長の叔父にあたる織田信康が築き、戦国の世を生き抜いてきました。

木曽川のほとりの高さ100メートル足らずのところにある平山城ですが、石垣は峻険な山中にある強固な山城を思わせます。
 
自然石をそのまま積み上げることから始まった石垣造りは、石工たちによる石組みの方式が権力争いの歴史とともに発達してきました。
石の角や表面を叩き落としたり、削ることによって隙間を少なくし、反りを入れるなど、より高く敵が登りにくい強固な構造に。さらに巨岩の使用や、形や石の種類をできるだけ揃えるなど、戦いの防御だけでなく、見た目にも優美で、権力の偉容を誇る城の礎になってきた石垣。
そんな歴史を思いつつ描きました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。