goo blog サービス終了のお知らせ 

風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

旅人を意味する遊子(ゆうし)のように、気ままに歩き、自己満足の域を出ない水彩画を描いたり、ちょっといい話を綴れたら・・・

楽書き雑記「クロガネモチ」

2022-01-18 07:47:26 | 日記・エッセイ・コラム

 

名古屋市農業センターの冬の立ち木の中で、目を引かれるこの1本。大きく広げた緑いっぱいの枝葉の間に、直径5㍉前後の真っ赤な実をびっしりとつけたクロガネモチです。

クロガネモチ。この名前から「金持ちに」を願う縁起木として人気がありますが、僕にとっては田舎で育った子どもころの記憶がよみがえります。

まだ野鳥保護の大切さを知らなかった時代。野山の野鳥を捕獲するのも、遊びのひとつでした。山に入り低木を折り曲げて仕掛けをつくったり、農耕馬の尻尾で編んだ「輪っか」を、田んぼの畦道沿いの溝に仕掛けたり。

「とりもち」も、その1つでした。作り方は知りませんでしたが、原料がクロガネモチの樹皮だったようです。チューインガムのようなネバネバした「とりもち」を塗り付けた小枝の切れ端を、花が咲いたサザンカの枝などに置いて、メジロが飛んでくるのを待ちました。
成果はほとんどなく、手や衣服にべっとり付いた「とりもち」を取り除く悪戦苦闘が、これまた記憶に残る思い出です。






 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿