名古屋・鶴舞公園の奥にある「秋の池」で、カンナのような大きな葉をつけて湖面から立つ花に出会いました。その名も、ミズカンナ。地味ですが、時おり湖面をなでる風に揺れる姿は印象的です。
原産地はアメリカ。昭和初期に湖沼の水質改善などのために導入され、多くが野生化したようです。水面からヨシのように茎が2㍍近く伸び、頭部に紫色の小さなハナを咲かせています。でも、植物分類では、ヨシのようなイネ科や、葉がそっくりなカンナ科ではなく、日本には自生しない熱帯、亜熱帯性植物のクズウコン科だそうです。
名古屋・鶴舞公園の奥にある「秋の池」で、カンナのような大きな葉をつけて湖面から立つ花に出会いました。その名も、ミズカンナ。地味ですが、時おり湖面をなでる風に揺れる姿は印象的です。
原産地はアメリカ。昭和初期に湖沼の水質改善などのために導入され、多くが野生化したようです。水面からヨシのように茎が2㍍近く伸び、頭部に紫色の小さなハナを咲かせています。でも、植物分類では、ヨシのようなイネ科や、葉がそっくりなカンナ科ではなく、日本には自生しない熱帯、亜熱帯性植物のクズウコン科だそうです。