-
楽書き雑記「ローゼルの実」
(2024-10-25 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
ハーブティーやジャムから眼精疲労や利尿作用、さらには美容にと幅広い効能で知ら... -
楽書き雑記「秋バラを見に名古屋・庄内緑地公園へ」
(2024-10-23 07:04:51 | 日記・エッセイ・コラム)
秋のバラを見に、名古屋市内有数のバラ園がある庄内緑地公園へ行ってきました。大... -
楽書き雑記「今年はまずまずキンモクセイ」
(2024-10-21 06:55:58 | 日記・エッセイ・コラム)
クチナシやジンチョウゲとともに三大香木樹とされ、 我が家のシンボルツリーでも... -
楽書き雑記「来園者迎える花壇」
(2024-10-18 06:57:53 | 日記・エッセイ・コラム)
どの公園でも、来園者を最初に迎えてくれる花壇。デザイン化された花壇に季節の草... -
楽書き雑記「常に愛らしいマルバルコウ」
(2024-10-16 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
造成地や散歩道で見かける無数の小さ... -
楽書き雑記「ヒガンバナ、赤から白や黄にバトンタッチ」
(2024-10-14 07:57:23 | 日記・エッセイ・コラム)
久しぶりに名古屋市農業センターを訪ねると、赤いヒガンバナはほぼ花期を過ぎ... -
楽書き雑記「シラハギも開花」
(2024-10-09 06:53:35 | 日記・エッセイ・コラム)
自宅庭のシラハギ(白萩)が咲き始めました。傍らにある「江戸絞り」から約1カ月... -
楽書き雑記「アメジストセージ(サルビアレウカンサ)」
(2024-10-07 07:05:13 | 日記・エッセイ・コラム)
名古屋・庄内緑地公園の大きな芝生広場を突っ切るように歩き進むと、一列に並んで... -
楽書き雑記「名古屋・庄内緑地公園のヒガンバナ(彼岸花)」
(2024-10-04 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
名古屋の庄内緑地公園を訪ねると、この時期を代表するヒガンバナ(彼岸花)が迎え... -
楽書き雑記「ヘクソカズラとアレチヌスビトハギ」
(2024-09-30 06:50:00 | 日記・エッセイ・コラム)
やっと秋を感じるようになった散歩道を行くと、「ここまで可哀想な名前を付け... -
楽書き雑記「トラノオ」
(2024-09-25 06:57:20 | 日記・エッセイ・コラム)
庭の花壇にも、やっと秋の草花の出番。先陣を切ったトラノオが淡い青紫の花穂を次... -
楽書き雑記「斑入りヤブランとミズヒキ」
(2024-09-23 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
斑入りヤブランとミズヒキ。ともに地味な花ですが、ことしも半日陰の庭の片隅... -
楽書き雑記「1つ1つが一番いい姿で」
(2024-09-19 06:55:55 | 日記・エッセイ・コラム)
花の端境期でも、鶴舞公園の踊り子花壇は何時も満開です。 さほど広くはないも... -
楽書き雑記「ハギが開花」
(2024-09-13 06:36:21 | 日記・エッセイ・コラム)
自宅の庭で秋の代表花であるハギが開花を始めました。残暑といっても名古屋では最... -
楽書き雑記「スイフヨウ園の脇役・ムクゲ」
(2024-09-11 07:30:01 | 日記・エッセイ・コラム)
鶴舞公園のスイフヨウ園を通りかかると、スイフヨウの本格的な開花にはまだしば... -
楽書き雑記「鶴舞公園で『虎の翼』展」
(2024-09-08 06:50:15 | 日記・エッセイ・コラム)
名古屋・鶴舞公園の緑化センターに立ち寄ると、NHKで放送中の連続テレビ小説「... -
楽書き雑記「キンカンの花」
(2024-09-04 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
庭にある唯一の果樹、大粒キンカンに咲く花です。 この樹を植えてから10年以... -
楽書き雑記「ノシラン」
(2024-09-02 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
名古屋市農業センターの竹林沿いの半日陰に、点々と広がる白いひも状の束。ノシラ... -
楽書き雑記「フヨウとアリウム・ミレニアム」
(2024-08-28 06:55:46 | 日記・エッセイ・コラム)
久々に名古屋市農業センターを訪ねると、正門の花壇以外は長引く猛暑のせいか... -
楽書き雑記「リコリス咲く」
(2024-08-26 07:30:00 | 日記・エッセイ・コラム)
放りっぱなしの我が家の庭では、姿を見せるのは1本か2本、時には全く姿を見せな...