goo blog サービス終了のお知らせ 

一般教養まるわかりガイド

世の中で起きている森羅万象を斬ります。お笑い、芸能スキャンダルから政治経済の時事情報まで幅広く書いていきます。

教養ガイド 171

2010年11月12日 15時33分21秒 | 事件・事故
11月12日 毎日新聞

警視庁は11日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)警備に就いていた高尾署警備課の警部補(59)が、東京都港区の飲食店のトイレ個室に実弾5発が装てんされた拳銃を置き忘れたと発表した。直後にトイレを使った客が気付いて店に知らせ、店員が5分後に拳銃を店近くにいた別の警察官に届けた。実弾はそのまま残っており、この5分間での使用形跡はなかった。

警視庁によると、警部補は11日午後0時25分ごろ、同僚と昼食を取った店でトイレを使用。個室内の棚に拳銃をベルトとホルダーごと置き忘れた。警部補は待機車両まで歩いて戻った後、拳銃がないことに気付き、上司に報告したという。警部補は、今月5日から公安部に派遣されていた。桜沢健一警務部参事官は「APEC警備期間中にこのような事案が発生したことは誠に遺憾」とするコメントを発表した。警視庁は処分を検討している。

APECが始まる少し前から、やたら警察官を目にしましたね。いつもの通勤路では検問が行われ、仕事に行く最中も何人もの警官を見ましたが…緊張感を持って警備にあたっているんですかね?危険人物を警戒しているはずなんですが、もしその銃が危険人物の手に渡ったらどうなっていたか…考えただけでぞっとします。今回は何事もなく無事でしたので良かったですが、たびたび拳銃をどこかに忘れたというニュースを目にしますので、責任を持って管理していただきたいですね。

教養ガイド 168

2010年11月05日 14時04分50秒 | 事件・事故
11月5日 時事通信

新潟県南魚沼市で6月、60代男性が車にはねられ、県警南魚沼署が当初、ひき逃げ事件としての捜査をしていなかったことが5日、同署への取材で分かった。事件から約3週間後、ひき逃げされた男性の妻が自力で証拠を集め、同署に捜査を訴えたという。同署によると、6月5日夕、同市内の歩道を歩いていた男性が後ろから来た車にはねられ、腰の骨を折る重傷を負った。車はそのまま逃走した。現場近くの女性が衝突音を聞いて通報。

署員が女性から話を聞くなどしたが、男性が転んだ可能性もあり、事件の確証が持てなかったという。事件後、捜査に疑問を持った男性の妻が自力で証拠を捜し、現場近くのコンビニの防犯ビデオの映像を見せてもらった。ビデオには歩道を歩く男性の姿と、その後ろを走る白っぽいワンボックスカーが写っていた。事件から約3週間後、同署は妻の訴えを受け捜査を開始。8月25日に自首した同市内の女(63)を自動車運転過失傷害、道交法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕した。

新潟の警察はのんびりしすぎなんでしょうかね?というよりも、最近は警察全体がたるんでいるような気がしてなりません。大多数の警察官の方々は一生懸命仕事をしていると思いますが、稀にこういうずさんなことしかできない警官がいるせいで不信感が募っていくんですよね…。本来警察官がするべきところを妻が捜査しそれをもとに逮捕なんて恥ずかしいと思わないんでしょうかね?警察の捜査は素人にも劣るということなんでしょうか。

教養ガイド 158

2010年10月21日 15時50分18秒 | 事件・事故
10月21日 神戸新聞

20日午後11時ごろ、朝来市山東町金浦の国道9号で「お年寄りが歩いている」と110番通報があり、保護に駆けつけた朝来署員が路上に倒れている高齢の男性を発見した。男性は養父市内の病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡が確認された。男性が倒れていた場所の近くに車のガラス片などが散乱していたため、同署はひき逃げ事件とみて捜査。21日午前0時半ごろ、自動車運転過失致死と道路交通法違反(ひき逃げ)の容疑で、家族に伴われて現場に現れた朝来市和田山町竹田、無職足立政應容疑者(86)を逮捕した。

調べに対し、同容疑者は「何かにぶつかったが、人だとは気づかなかった」と話しているという。朝来署によると、亡くなった男性は70代ぐらいで、身長170センチ、細身で白髪、腹部に10センチほどの手術のあとがある。服装は灰色のジャンパーに黒のスウェットズボン、27センチのサイズのスニーカーを履いていた。1万円の入った無記名の祝儀袋を持っていた。

運転していて人かどうかも認識できないような人間が車を運転するのは危険極まりない行為だと思うんですが…。というより80歳を過ぎて車を運転するというのは非常に危険な気がするんですよね。私自身も高齢ドライバーの方に轢かれそうになったことがありますし、横断歩道が青なので渡っていたら信号に全く気付かない高齢ドライバーに横切られたこともありますからね。完全な自殺行為だと思うんですよね。下手したらこの事故のように人を巻き込んでしまう危険もありますので、危ないな、と思ったら運転は控えるのが賢明だと思います。

教養ガイド 155

2010年10月15日 11時26分55秒 | 事件・事故
10月15日 スポーツ報知

ジーンズショップで試着中に店員に因縁を付け、「100万円を払え」などと金を脅し取ろうとしたとして警視庁千住署は14日までに、恐喝未遂の疑いで無職・橋本敦夫容疑者(27)を逮捕した。同署によると、橋本容疑者は足立区内のショップでサイズの大きなズボンを持って試着室に入り、一緒に来ていた交際女性に店員を呼びに行くよう指示した。男性店員が試着室のカーテンを開けたところ、突然ズボンを下ろし、「勝手にカーテンを開けたので客にパンツを見られた。100万円払え」などと言いがかりをつけたという。

都内では4月以降、同様の事件が約10件発生。同署は橋本容疑者の犯行とみている。飲食店では「揚げパスタが歯茎に刺さった。治療費を払え」と要求。スナックでは、寝ていたところを店員に起こされ「起こし方が悪いので首を痛めた」と言って、約30万円を脅し取った可能性があるという。

ホンモノのバカです…。この記事を読んでいて情けなくなりましたね。こんな屑が日本にいるのかと…。こんな下らん人間のパンツに100万円の価値もないでしょうよ。1円たりとも価値のない姿を晒して金を巻き上げようとして逮捕されて実名報道される…もう両親は生きていけないでしょうね。ちなみに私と同い年です。他にも色々バカをやらかしているあたりを見ると真正の屑クレーマーなんですね。今時小学生でもこんな程度の低い嫌がらせはしないと思いますね。

教養ガイド 138

2010年09月16日 09時49分46秒 | 事件・事故
9月16日 スポーツ報知

北海道室蘭市で道路脇のがけから、海に車ごと90メートルも転落した男性が、無事救助されていたことが15日、分かった。男性は病院に運ばれたが、意識ははっきりし、命に別条はない。救助活動した消防署員は「奇跡だ」と驚いている。室蘭市漁協や市消防署によると、14日午前7時半頃、同市母恋町の沖で漁をしていた漁師が「ザザザ」という音とともに、がけから落ちる車を目撃、通報した。一帯はトッカリショ(アイヌ語でアザラシの岩の意味)と呼ばれ、美しい浜や、がけがそびえる景勝地。現場は道道から10メートル弱離れた地点で、ほぼ垂直に海に入るがけから90メートル下の海に転落したとみられる。

救助に駆け付けた消防署員によると、男性は海に突き出た大岩の上に乗り、手を振っていたという。車は浅瀬で大破していた。転落後、車から脱出し、岩に登って救助を待ったとみられる。午前9時半頃、出動した道警のヘリコプターが救助した。室蘭警察署によると男性は「誤って落ちた」と話している。消防署員によると、がけは普段は立ち入り禁止で、年に数回は投身自殺がある危険な場所。ガードレールはなかった。ドラマの自殺シーンの撮影で使われることもある。同署員は「海で衝撃が少なかったのか。助かったのは奇跡と言っていい」と振り返っていた。

まず何よりも90メートルのがけから転落して助かったというのは奇跡にも程がありますね。普通は車ごと転落したら木端微塵のミンチ状態になってしまうと思うのですが、意識がはっきりしているくらい症状が軽いというのが信じられません。マスコミが車の車種を発表したら売上が一気に伸びるでしょうね。頑丈な車ということが証明されたんですから。その一方で…立ち入り禁止の崖からなぜ車ごと転落したんでしょうかね??この一件で自殺の名所ではなくなりました。どんな理由で転落したにせよ、助かったということは、まだ生きろ!!ということでしょうから、命を大切にしていただきたいと思います。

教養ガイド 127

2010年08月30日 16時29分06秒 | 事件・事故
8月30日 西日本新聞

「学校の先生は『勇気を出して学校に来るんだ。いじめられても一生懸命来ている生徒もいるんだぞ』と言う。学校とは、勇気を出さなきゃ行けないようなとこなのか」-。17年前に出版された「子どもたちが語る登校拒否」という本に、こんな悲痛な本音が掲載されていた。胸を打つ叫びである。当時は、児童生徒が理由もなく学校に通わなくなる登校拒否が社会問題化していた。最近では、こうした子どもたちが必ずしも登校を拒否しているとは限らないとして、不登校と呼ばれるようになっている。呼び方は変わっても、子どもを取り巻く教育環境は厳しいままのようだ。文部科学省が公表した2009年度の学校基本調査速報によると、学校を年間30日以上欠席した「不登校」の小中学生は全国で12万2432人もいるという。スクールカウンセラーの配置など対策の効果もあり、前年度比3・4%減で2年連続の減少にはなった。

しかし、同省が指摘するように「12万人を超える数字は依然として憂慮すべき教育上の課題」であることは間違いなかろう。中でも深刻なのが、中学入学という環境変化になじめず、不登校になる「中1ギャップ」だ。学年別に比べると、中学1年は小学6年の約3倍に増えている。前年度から登校していない割合は中学3年で64・1%に達するなど、学年が上がるほど長期化する傾向にある。それだけに、「中1ギャップ」の克服が大きな課題となる。文科省は、小学校と中学校の連携強化や、不登校問題に取り組む民間団体への支援を進めていく方針というが、それだけでは不十分だろう。中1の子どもを持つある母親は「学習内容や評価の方法も含めて、いまの小学校と中学校では落差がありすぎる」と嘆く。こうした現状を踏まえ、教育専門家は「単なる小中の連携にとどまらず、9年間を通した小中一貫教育の導入など、教育制度そのものを大きく転換する時期に来ている」と指摘する。

以前に比べて「学校に行けない子どもは悪い」というレッテルを張る社会の風潮は徐々に弱まり、個性を生かした教育の重要性も認識されてはきた。それでも不登校の子どもたちが12万人以上もいるという事実は、文科省が指摘するまでもなく、社会全体として重く受け止めるべきだろう。学校でのいじめも、後を絶たない。「ぬの切れに書いていた、むざんな文字 『来るな』と言うなら行かない…だけど、わたしは『ばか』じゃない こんな事、している人達(たち)よりは」「『死ね』もう、何度も死にました、心は…」-。402人の登校拒否の子どもたちが書いた手記を収めた「子どもたちが語る登校拒否」には、子どもたちのさまざまな思いや訴えが詰まっている。いまもなお、不登校の児童生徒やその保護者らに読み継がれているという。こうした子どもの声にも、ぜひ耳を傾けたい。

毎年12万人もの子どもたちが学校に行かないというのは結構深刻な問題だと思いますね。教育現場はいじめをもみ消す節がありますからね。私が高校時代の卒業式に、式が終了する直前に壇上に上がっていじめを受けていたことを告白した生徒がいました。どのようないじめだったか、相手は誰なのか、事細かに話している途中に先生たちによって引きずりおろされ、先生たちはそんな事実はないの一点張りで会場が騒然としたことがあります。ここまで勇気を振り絞って告白したことに驚きました。私は直接見たわけではありませんし、クラスも棟も一度も一緒になったことがなかったのでその人とは3年間話をしたことがありませんでしたが、高校生にもなっていじめを行っている人間がいたことが非常に恥かしかったですね。

教養ガイド 124

2010年08月25日 14時26分43秒 | 事件・事故
8月26日 産経新聞

神奈川県茅ケ崎市教育委員会は25日、市立浜之郷小学校の女性教諭が2年前に紛失したUSBメモリーからデータを18枚分プリントアウトしたとみられる同校や秋田県内の児童の個人情報が、同校近くの路上に散乱していたと発表した。市教委によると、同校の敷地内の校門付近に22日午前8時半ごろ、学級名簿1枚が置かれているのを同校担当の市臨時職員が発見。

学校から約1キロ離れた路上でも同じ学級名簿が5枚、行動記録が12枚散乱しているのを住民が見つけて学校に届けたりした。USBメモリーは08年5月8日、同校4年の教室で、学級担任だった女性教諭の机の上の筆箱に入れてあったが、体育の授業から戻ると、なくなっていたという。

以前勤務していた秋田県内の小学校の児童1人分の行動記録が保存されており、散乱していた書類の内容は保存されていたデータと同一だったことから、市教委は、このUSB内の情報が流出したと判断した。学校側はUSB紛失当時、県警茅ケ崎署に遺失物の届け出をした。USBを入手した何者かが今回、プリントアウトした紙を目に付く場所に置いた疑いもあるが、市教委は「今後の推移を見守りたい」と述べるにとどまった。

悪質にも程がある嫌がらせです…こんなことをする人間の気がしれません。不特定多数の人が見れる状況であり、もし悪い人に拾われたりなんかしたら終わりですからね。個人情報の扱いには注意を払わなければいけないなんてことは当たり前のことですが、こんな当たり前のことができずにずさんな管理しかしていないとこのような結果を招くということです。

教養ガイド 123

2010年08月24日 15時54分13秒 | 事件・事故
8月24日 産経新聞

23日午後8時40分頃、東京都新宿区の京王線新宿駅のホームで、電車を待っていた80歳ぐらいの男性が、京王八王子発新宿行き準特急電車と接触、電車とホームの間に挟まれた。男性は病院に運ばれたが約1時間後に死亡した。警視庁新宿署は、電車待ちの列にぶつかって男性を電車に接触させたとして、東京都日野市南平2、アルバイト藤井幸則容疑者(42)を過失傷害容疑で現行犯逮捕、容疑を過失致死に切り替えて調べる。同署では、所持していた身分証明書などから、死亡した男性は通信制の星槎(せいさ)大学(本校・北海道)の佐藤方哉(まさや)学長(77)とみて、確認を急いでいる。

発表によると、藤井容疑者は当時、ホームでしゃがみ込んでいたが、電車が来て立ち上がろうとした際に電車を待っていた人の列にぶつかり、直後にホームに入ってきた電車と列の先頭にいた男性を接触させた疑い。藤井容疑者は調べに対し、「酔って座っていたら電車が来たので立ち上がったが、ふらついて目の前に立っていた人にぶつかってしまった」と供述しているという。佐藤さんは、詩人・佐藤春夫の長男で、慶応大や帝京大の教授などを経て現職。

本当に何が起こるか分からない世の中ですが…また一つ危機管理を死なれ場いけないことが増えたようです。それは「白線の内側で電車を待っていても酔っ払いにぶつかられて死ぬこともある」ということでしょうね。こんな細かいことを注意し始めたら全くきりがないですが、こんな酔っ払いのせいで一生を奪われたと思うとやり切れないですよね…。これは故意でなかったにせよ殺人罪を適用していただきたいですね。

教養ガイド 118

2010年08月13日 16時22分59秒 | 事件・事故
8月12日 中日新聞

三重県伊勢市の高速道路で今年2月、軽乗用車で下り線を逆走し、正面衝突事故を起こして相手の女性を死亡させたとして、県警高速隊などは12日、伊勢市小俣町の無職の男(29)について傷害致死容疑で逮捕状を取った。13日にも逮捕する。県警は、男が過失ではなく故意に逆走し事故を起こしたとみて、悪質性が高いと判断した。逆走事故を起こした運転者は、業務上過失致死傷や自動車運転過失致死傷容疑で立件される例が一般的。捜査関係者によると、最高刑が懲役20年の傷害致死による立件は全国でもきわめて珍しいという。

事故は2月23日午後7時10分ごろ、伊勢市藤里町の伊勢自動車道下り線で発生。男は軽乗用車を逆走させ、伊勢西インターチェンジ(IC)の手前約400メートル地点で、走行車線を走っていた同県鳥羽市の無職男性(70)の乗用車と正面衝突した。乗用車の後部座席にいた男性の妻=当時(71)=が頭を強く打って死亡。男性と、男も重傷だった。捜査関係者によると、男は当初、下り線を正常に走行していたが、伊勢西料金所の手前でUターンし、逆走を始めた。

男は事故直後、逆走した理由について「(手前の)玉城ICで降りるつもりだったが、通り過ぎてしまった。戻ろうとして間違えた」などと話していた。一方、高速隊は、被害男性の供述や車両の損傷状況などから、男が故意に逆走し、他人にけがを負わせる危険性も理解していたとみて捜査。男がその後の任意の調べで「他の車とぶつかって、自殺したかった」と供述を変えたことなどから、男のけがの回復を待って傷害致死容疑での逮捕に踏み切ることにした。

自分勝手な人殺しが三重に降臨したようです。自己中も度が過ぎるとただの痛いヤツですからね…。こんな理由で巻き込まれて亡くなった方がいたたまれません。普通に考えて高速道路を逆走すればどんなことが起こりうるか…ちょっと考えたらすぐにわかることなんですけどね。危機管理能力ゼロであり自分勝手な理由で無関係の人間を巻き込んでいますので同情の余地は一ミリもありません。きっちり捕まえて的確に裁いてほしいと思います。

教養ガイド 116

2010年08月10日 14時41分17秒 | 事件・事故
8月10日 西日本新聞

県職員2人が相次いで飲酒運転による道交法違反の現行犯として逮捕されたことを受け、県は9日、本庁と出先機関の人事担当者を集めて緊急会議を開くなど対応に追われた。松山正明総務部長は県庁で緊急記者会見し「法令を順守するべき職員が立て続けに逮捕され、深くおわび申し上げる」と頭を下げた。教職員などを除く知事部局(約4500人)の職員が飲酒運転で摘発されたのは2006年8月以来。

県は06年に福岡市職員が飲酒運転で起こした3児死亡事故を受け、飲酒運転で人身事故を起こした場合は免職とするなど、懲戒処分を厳罰化していた。人事課の職員は「研修会などで飲酒運転撲滅に向けて努力してきたのに、連日の逮捕とは。ショックです」と肩を落とした。各部署の人事担当者を集めて開いた緊急会議では、豊田祐一・人事課長が、25人の出席者を前に「二度と飲酒運転を起こさないように、所属職員に対する指導を徹底してほしい」と訴えた。県は今月中に全職員を対象に、飲酒運転防止を徹底する研修会を開く。逮捕された2人の処分について、県は「本人から詳細な話を聞いたうえで厳正に対処する」としている。

もう頭を下げるのにも馴れたでしょうね。所詮他人事だと思って反省したフリや飲酒運転防止に取り組んでいるフリをしているだけで何の対策も打っていないからこんなことになるんでしょうけど…。これだけ立て続けに起こると反省なんてまるでしていないということがよくわかりますね。社会人としてというよりも人間として0点でしょうけど、同じ過ちを繰り返さないというごくごく当たり前のことすらも出来ていないからなんでしょうね。これからもどんどん捕まりそうな気がしますね。