goo blog サービス終了のお知らせ 

一般教養まるわかりガイド

世の中で起きている森羅万象を斬ります。お笑い、芸能スキャンダルから政治経済の時事情報まで幅広く書いていきます。

教養ガイド 261

2011年05月23日 17時03分16秒 | 事件・事故
5月23日 京都新聞

22日午後4時35分ごろ、京都市東山区福稲柿本町の九条陸橋付近の鴨川で「子どもがおぼれている」と、通行人から110番があった。市消防局が捜索し、約40分後に陸橋の下流約50メートルで、南区東九条南石田町、下京中2年丸山真之君(13)が、水深約1・2メートルの川底に沈んでいるのを発見。病院に運ばれたが死亡が確認された。

東山署によると、丸山君は同級生ら計5人と訪れ、うち男子生徒2人=ともに(13)=と、川の中を歩いて遊んでいたところ、川の中央付近で深みにはまり、流されたという。同級生1人も流されたが、自力で岸に上がり無事だった。近くに住むアルバイト西村圭容(かよ)さん(42)は「水遊びしているような歓声が聞こえていたが、サイレン音がして外に出ると、少年が心臓マッサージを受けていた。午前中の雨で川は増水し、流れも速かった」と話した。現場は京阪東福寺駅の西約300メートル。

自然の力を侮ってはいけません。私の実家の近くにも大きな川が流れており、夏休みや日曜日には毎日のように川に行って遊んでいました。しかし、自然育ちだったので自然の恐ろしさを十分に認識していましたからね。川が見た目には穏やかな流れに見えても底のほうは非常に流れが速いですからね。油断してしまったらすぐに流されてしまいます。まさか自分がおぼれることなんてないだろうと川に遊びに行く人の大半が思うでしょうけど、その過信は完全なる勘違いということです。

教養ガイド 255

2011年05月12日 15時53分46秒 | 事件・事故
5月12日 産経新聞

タレントの上原美優さん(24)が12日、東京都目黒区中央町のマンションで首をつって死亡していたことが、分かった。警視庁目黒署によると、遺書のようなものが見つかっており、上原さんが自殺を図ったとみて調べている。同署によると、同日午前2時ごろ、訪ねてきた知人男性が部屋のドア付近にベルトとスカーフをかけて首をつっている上原さんを発見し、119番通報した。

救急隊が駆け付けたとき、上原さんは意識がなく、約1時間半後に搬送先の病院で死亡が確認された。上原さんは鹿児島・種子島の出身で、10人きょうだいの大家族で知られる。“貧乏アイドル”として、バラエティーなどの番組に出演していた。最後に更新された10日の公式ブログでは「リアルに私、恋愛が出来ない」「本当の心の美優、ヤバいヤバい」などと心境を告白していた。上原さんが所属していた芸能事務所は「事実を確認している」としている。

今日の朝、会社に行く前にめざましを見ていて唖然としてしまいましたからね。なぜ自殺なんかしたのか…全く理解できません。彼女は種子島出身で実家にいた時の貧しい体験を力に変えて力強く芸能界の荒波を渡っていると思っていたので意外でした。WEB広告でもよく見かけていましたし、テレビにもよく出ていましたので自殺するなんて考えてもいませんでした。人知れず悩みを抱えていたということなのでしょうか?今日の記事からは何もわかりませんので、あす以降も新たな情報が配信されたらお伝えしたいと思います。彼女のご冥福を心からお祈り致します。

教養ガイド 253

2011年05月10日 15時08分42秒 | 事件・事故
5月10日 スポーツ報知

大阪市西成区のあいりん地区で、宮城県女川町での運転手の仕事に応募した大阪市の60代男性が福島第1原発で働かされていた問題で、西成労働福祉センターは9日、男性と業者に聞き取り調査し、男性が原発敷地内で約2週間、防護服を着用して給水作業に従事していたと明らかにした。男性は「4日目にやっと線量計が配られた」などと話している。一方、募集した業者は、混乱の中で誤った仕事内容を伝えたと釈明している。「宮城県女川町、10トンダンプ運転手、日当1万2000円、30日間」―。この求人情報に応募した男性は、防護服と防じんマスクを着用させられ、福島第1原発の敷地内へと放り込まれていた。同センターによると、男性は3月19日に大阪を出発。岐阜県で元請け業者と合流後、特に説明がないまま原発事故の対応拠点「Jヴィレッジ」(福島県広野町など)に到着。

この時点で初めて、原発敷地内で作業することに気付いたという。同20日からの作業は1日約6時間。原発5、6号機冷却のため、給水タンクにホースやポンプを設けて給水車に水を移し替える内容だった。男性によると「4日目にやっと線量計が配られた」。放射線の情報や健康被害に関する説明は乏しく「精神的ストレスで心臓がパクパクする感じ。長生きなどいろんなことを諦めた」と振り返った。その後計測した被ばく線量は基準値以下だった。男性を雇った業者「北陸工機」(岐阜県大垣市)は東京電力の3次下請け。当初、「元請けの建設業者から『現場は女川』と言われ、大阪で募集した」と主張したが、9日になって「(元請けから依頼があったのは福島第1原発での作業だったが)混乱の中で(誤って)女川町の現場を伝えてしまった」と釈明した。

一方、愛知県の元請け業者は「“福島第1原発付近で散水車の運転手”と業務内容を伝えたが、原発敷地内の作業とは言っていなかった」と話している。うその労働条件を提示して労働者を集めたり契約を結んだりするのは職業安定法や労働基準法に抵触する恐れがあり、大阪労働局が調査している。原発の現場では4月中旬ごろから「原発建屋内なら(募集時の賃金の)3倍」「退避区域なら1・5倍」など、“危険手当”ともいえる作業員の賃金体系を業者ごとに設定。男性も最大で募集時の条件の倍に当たる日当約2万4000円を受け取ったが「おかしいと思ったが物を言える雰囲気ではなかった。賃金も仕事に見合っていない」と話した。

女川原発と福島第1原発をどうやったら間違えるのでしょうか??もはや確信犯としか言いようがありません。やり方が卑劣すぎますね。大阪から連れてきて、逃げれないようにして原発に放り込むとは…人間のすることとは到底思えません。この北陸工機という下請け会社も相当胡散臭そうです。混乱の中で誤った内容を伝えてしまったなんて、ありえないいいわけですからね。バカすぎる…。究極のブラック求人に騙されて、東電社員の身代わりになって危険な場所で働き、その報酬はこれでもかとピンはねされて少ししか手元に来ないという仕組みだったんでしょうね。現代版蟹工船のようなことが今も起きているというのが現実のようです。しばらくしたら東電の会見で「知らない」と言い張って、得意のトカゲのしっぽ切りを披露するんでしょうかね?いずれにしても、血の通った人間のすることではありません。

教養ガイド 251

2011年05月06日 12時09分46秒 | 事件・事故
5月6日 毎日新聞

焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒問題を受け、他の焼き肉チェーン店ではユッケの販売自粛が広がっている。業界からは「小さな子供のいる家庭を中心に、焼き肉店全体に対する不安が生まれるのではないか」と、問題の影響拡大を懸念する声が上がった。関東と静岡県で焼き肉店など250店を展開する「安楽亭」(本社・さいたま市)では、3日からユッケの販売を自粛している。同社は卸業者の細菌検査に合格したものだけを仕入れ、自社工場でさらに細菌検査を実施、加熱用とは分けて加工している。店舗でも、注文を受けてから肉を解凍するなど注意を払ってきた。しかし、利用客から「ユッケを食べたが大丈夫か」との問い合わせが多数寄せられ、販売自粛を決めたという。

全国に焼き肉店など143店舗がある「さかい」(本社・名古屋市)も2日からユッケ販売を取りやめた。広報担当者は「被害が拡大し、子供のいる家庭や女性を中心とした不安の声に配慮した。自社の衛生基準に従い細菌検査なども行っており万全と自負している。ただ、これを機に改善できる部分があれば見直しも検討したい」と話す。「牛角」約630店を全国展開する「レインズインターナショナル」(本社・東京都港区)も5日、ホームページ上で同日からユッケの販売を休止すると発表。理由については「厳格な基準による安全なメニューとして提供していることから継続を検討してきたが、業界全体に対するお客様の不安や不信感に最大限配慮するため」としている。

私は個人的にはユッケは焼肉屋に行ったら必ず注文するというくらい好きだったんですけどね…。残念です…何が残念かって、ここの痛い社長の会見が…。会見の様子は今まで何度となくテレビで流れていましたので見ていましたが…完全にアタマがおかしいとしか思えません。落ち込む演技をしてみたり、開き直って逆切れしてみたり、今度は土下座ですか?大丈夫ですかね?まぁ、この一件で基準が恐ろしくあいまいだったということが分かりましたので厚生労働省は動くようですね。役人はいつも人がなくなってからしか動かないんですね。とは言え…肉の質が悪いだけでなく社長の質も悪かったろいう落ちですが…もうここからリカバリーすることはなさそうな気がしますね。次の記者会見ではどんな奇行で周囲をあきれさせてくれるんでしょうかねぇ…。

教養ガイド 245

2011年04月25日 16時45分08秒 | 事件・事故
4月25日 産経新聞

乗客106人が死亡、500人以上が重軽傷を負った兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故は25日、発生から丸6年。事故で負傷し、精神的なショックから電車に乗れなくなった兵庫県西宮市の主婦(38)は事故から6年になる今年、ようやく福知山線に乗って事故現場を通ることができるようになった。電車に乗る練習を少しずつ続け、恐怖を受け入れながら前進した6年間。現在も練習は続けながら、「あきらめなくてよかった」と実感している。女性は約6年前、大阪市内に通勤するため、事故車両の1両目に乗車していた。衝撃でマンションの地下に投げ出されたが、自力で脱出。病院で治療を受けたが打撲などの軽傷で、その日のうちに帰宅できた。しかし、事故のショックは心に大きな傷を残した。

翌日以降、自宅を出ることが怖くなり、外出もほぼ不可能に。阪急電車に乗車したが、強い恐怖で足が動かなくなり、1駅で降りた。約1カ月後、なんとか職場に復帰したが、タクシーで通勤するしかなかった。焦りもあったが、「乗ろうと思えるまで待とう」と思い直し、電車に乗る練習を始めたのは事故の約5カ月後。仕事帰りに地下鉄に乗ることから始めたものの、当初は事故の記憶がよみがえり、1駅が精いっぱいだった。翌年には出産のため退職し、一時中断。長女が1歳になってからゆっくりと練習を再開した。徐々に地下鉄や阪急電車には乗れるようになったが、JRへの抵抗はなかなか消えない。そんな時、救いとなったのが家族の存在だった。

長女を連れて電車に乗り、泣かないよう車内でおもちゃを出したり、絵本を見せたり、気を使ったことで、「大変だったけれど、ずいぶん気が紛れた」と振り返る。今年2月、初めて事故現場を通るJR福知山線塚口-尼崎間の上り電車に乗ったときは、夫(41)が付き添ってくれた。電車が塚口駅を出る瞬間「もう逃げられない」と恐怖がよぎったが、夫が話し続ける別の話題に集中し、周囲を見ないでいると、いつの間にか尼崎駅を過ぎていた。「乗れた」-。降車後、自然と喜びがわき上がってきたという。4歳になった長女は電車好きになり、今では「乗りに行かないの?」と誘われることも。長女が今年4月に幼稚園に入園し、次は1人で福知山線に乗る練習を始める。「これが私のペースだったと思う」。目指してきたゴールが、すぐそこに迫っている。

この事件の第一報が飛び込んできた時、私は学校で授業を受けてましたからね…授業が終わってから福知山線が脱線したということを聞きましたが、ただの脱線だろ?程度にしか思っていませんでしたね。私の友人でも福知山線を利用していた人が何人かいましたので、電車送れるやろうから今日は学校に来ないんだろうな、と思って私も授業をさぼってアパートに帰り、何気なくテレビをつけたら衝撃の光景が飛び込んできましたからね。ただの脱線じゃなかったんです。一両目はマンションに突っ込み、二両目がくの時に曲がっていてこれは本当に同じ関西で起きていることなのか?と目を疑いました。友人の一人もこの事故で足を骨折しましたからね…。JR西の過密ダイヤによる安全より利益重視の考え方や、恐怖の日勤教育で車掌さんにプレッシャーを与え続けたせいで多くの方々が犠牲になりました。事故から6年が経ち…JR西の態勢は少しは変わったんでしょうかね??私は変わったようには思えません。

教養ガイド 266

2011年04月22日 16時53分47秒 | 事件・事故
4月22日 産経新聞

22日午前7時20分ごろ、茨城県つくば市島名の県道で、登校中の市立島名小学校の児童5人の列に乗用車が突っ込み、4人が市内の病院に搬送された。市消防本部によると、1年生男児(6)が前歯を折り、4年生女児(9)と1年生女児(6)が足などに打撲やすり傷の軽いけが。残る2人は外傷はない。県警つくば中央署は乗用車を運転していたつくば市若葉、会社員、芹沢幸嗣(こうじ)容疑者(26)を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕した。同署によると、芹沢容疑者は「眠たくてボーッとしていた。ハンドル操作を誤った」などと供述しているという。

現場は見通しの良い交差点で、歩道の幅は4~5.6メートル。ボランティアの交通誘導員2人の前で、車は高さ20センチのコンクリート縁石に乗り上げ、児童の列に突っ込んだ。島名小によると、列にいた5人は4年生2人と1年生3人の登校班。上級生が前と後ろにつき、真ん中に低学年を歩かせるように指導していたという。約1.3キロ離れた同小前で児童を誘導していたボランティアの鈴木信男さん(67)は「クレーン車の悲惨な事故があったばかりなのに、まさか地元でこんな事故が起きるなんて夢にも思わなかった」と話した。

少し前は栃木で事故があったばかりなんですけどね…このような不幸な事故は間隔を空けずに連鎖するのでしょうか。それともいい加減な運転しかしていない人が多いということなんでしょうか。あのクレーン車の事故はテレビでも大きく報道されて知っている人がほとんどだと思います。この事故を起こした人にあの事故はどう映ったんでしょうかね。車は走る凶器だということを認識していたら、運転しながらボーっとするなんてことはできないと思うのですが…。他人事のようにしか思っていないからこのような事故が起きてしまうんです。

教養ガイド 259

2011年04月12日 15時31分23秒 | 事件・事故
4月12日 毎日新聞

政府は12日、東京電力福島第1原発1~3号機の事故について、原子力施設事故の深刻度を示す国際評価尺度(INES)で、最も深刻なレベル7に相当すると発表した。1~3号機では東日本大震災に伴い、原子炉や使用済み核燃料プールの冷却機能が失われ、水素爆発などで大量の放射性物質が外部に放出される事態に陥っている。史上最悪の原発事故と言われた86年のチェルノブイリ原発事故(旧ソ連)と同じレベルに並んだが、経済産業省原子力安全・保安院によると、放出量は同事故の約10分の1とみられるという。チェルノブイリ事故で放出された放射性物質の総量は520万テラベクレル(ベクレルは放射線を出す能力の強さ、テラは1兆倍)。

これに対し、今回の事故で空気中に放出された放射性物質の量を、保安院は37万テラベクレル、内閣府原子力安全委員会は63万テラベクレルと推定している。INESは、国際原子力機関(IAEA)が定めた世界共通の尺度。0~7までの8段階で評価する。数値が大きいほど深刻さを増す。INESでは、数万テラベクレル相当の放射性物質の外部放出がある場合をレベル7と定めている。安全委員会は11日、福島第1原発事故について、発生当初から数時間、1時間当たり最大1万テラベクレルの放射性物質を放出していたとの見解を示した。今回の事故では、計測機器の故障のため、原発から放出された放射性物質の総量は分かっていない。

安全委は原発周辺で計測された放射線量などから、事故直後から4月5日までの間の大気中への放出量の逆算を試みた。各号機ごとの放出量は特定できていない。保安院は3月18日、福島第1原発1~3号機の暫定評価を「施設外へのリスクを伴う事故」のレベル5と発表していたが、今回の事故は数時間の放出でレベル7に相当すると判断し、評価尺度を引き上げた。原子力施設の事故を巡ってはこのほか、炉心溶融が起き、放射性物質が外部に放出された79年の米スリーマイル島原発事故がレベル5。国内では99年のJCOウラン燃料加工施設臨界事故がレベル4で最高だった。

1万テラベクレルって…選挙が終わった途端にこれですか…ずっと隠していたんでしょうかね?人体に影響を及ぼす恐れが大いにある重大事態を隠し、選挙を優先していたのだとすれば絶対に許されることではありません。選挙が終わったとたん発表というタイミングですので完全に確信犯でしょうね。混乱を避けるために云々という言い訳は一切通用しないでしょう。完全に腐っていますね。マスコミもグルだったんでしょうか?もう報道を見ても何が真実なのか分かりません。本当に真実が報道されているのかも怪しくなってきました。この隠蔽は絶対に許されません。中長期的に、政府と東電はこの責任をどうとるんでしょうかね?また得意の雲隠れでしょうか?自分たちの都合の悪いことは隠蔽するというこの腐った体質はどうにかならないんでしょうかねぇ…。

教養ガイド 242

2011年03月14日 14時41分32秒 | 事件・事故
3月14日 読売新聞

今も寒さの中で、大勢の人たちが救助を待っている。大地震の発生から2日が過ぎた。救出を急がなくてはならない。全国から警察や消防職員らが駆けつけた。政府は自衛隊の派遣を10万人に拡大する。米国、韓国、シンガポールなど外国からの救助隊も続々と到着し被災地に入った。建物屋上で孤立していた人たちがヘリで救出されたり、沖合15キロで漂流していた男性が2日ぶりに自衛艦に助けられるなど、救助の知らせが各地から入っている。犠牲者は宮城県だけで1万人を超える、との見通しもある。だが今は、一人でも多くの救出に全力を尽くすべき時だ。自宅や公共施設などに残っている人たちへは、十分な食料や薬などを届けてほしい。

各地の避難所でも、計30万人以上が身を寄せ合っている。避難所だけで1日100万食近い食料が要る計算だ。パン、おにぎりなどが十分に届いていないという。給水車が未到着で、水の確保にも困る所が少なくない。自治会組織の炊き出し支援なども行われているが、限界がある。食料や衣類など、生活物資を迅速かつ優先的に被災地へ送る態勢を確保しなければならない。ライフラインも寸断された。13日夜も、東北地方などで150万戸以上が停電している。水道、ガスも各地でストップしている。復旧を急いでもらいたい。原発事故の影響で、東京電力は管内の各地域で順番に電気を止める計画停電を実施する。医療機関や、自宅で医療機器を用いて療養中の患者らに悪影響が出ないようにする必要がある。

これからは被災地でのボランティア活動が重要になってくる。阪神大震災や新潟県中越地震でも、避難所や各戸を回っての様々な支援活動が、大きな力となった。政府は、災害ボランティアの総合調整をする首相補佐官に、NPO出身の辻元清美衆院議員を任命した。窓口を一本化し、被災地のニーズに合った計画的な派遣体制を作ることが求められる。一刻も早く駆けつけたいという人が全国に大勢いるだろう。被災地に義援金を送る運動も一斉に始まった。大災害から立ち直り、復興に至るまでの闘いが、長期戦になることは間違いない。国民全員で被災地を支えていくことが大切だ。

M9.0という信じられない未曾有の大地震です。この大震災の被害は多くのものをのみこみ、奪い去っていきました。私もこの地震を都内で経験した一人ですが、この世の終わりが来たのかと思うぐらい激しい揺れに見舞われ、今まで経験したことのないような恐怖に支配されたのを覚えています。宮城県で起きた地震の余波がここまでひどい被害をもたらすということは、首都圏でこのような大地震が発生したら東京完全に崩壊するだろうと思いましたね。テレビで連日報道されている光景を見ても、日本国内で起こっているとは到底思えない信じられない光景が発生しており、頭の中で混乱が起きています。津波に呑みこまれた地域では、全くライフラインが寸断され。安否確認どころか、どのような被害状況かもわからない状態が続いています。自然の恐ろしさを体感したような気がします。一日でも早い復興と一人でも多くの命が救われることを願ってやみません。

教養ガイド 236

2011年03月04日 16時51分05秒 | 事件・事故
3月4日 読売新聞

京都大など4大学の入試問題がインターネット掲示板「ヤフー知恵袋」に流出した事件で、警察当局は、19歳の男子予備校生を偽計業務妨害の疑いで逮捕した。予備校生は調べに対し、「自分一人でやった」「合格したかった」などと話しているという。試験中、監視員の目を盗み、携帯電話からどうやって試験問題を投稿し、寄せられた回答を見ていたのか。なぜネット利用の不正を思いついたのか。警察当局には、詳しい経緯や動機について解明を進めてもらいたい。ヤフー知恵袋は、質問を投稿すると短時間に複数の回答が寄せられるサイトで、手軽さが人気を呼んでいる。予備校生も以前から利用していたとみられる。予備校生は、インターネットや携帯電話の使い方に習熟した世代だ。

学力不足を補うためにネットの世界に頼ったのだろうが、まじめに試験と取り組む他の受験生の努力を踏みにじる行為である。公正であるべき大学入試制度を根幹から揺るがしかねない。ただ、こうしたカンニング行為自体を罰する法律はない。このため、今回は、人をだますなど不正な行為で業務を妨害した場合に適用される刑法の偽計業務妨害罪で捜査が行われている。大事なのは、今回の事件を教訓にして、実効性のある再発防止策を講じていくことだ。これまでも各大学は、試験中は携帯電話の電源を切り、かばんにしまうよう受験生に指示するなどの対応をとってきた。しかし、今回のようなネットを駆使した不正は想定外だったろう。

京大などの事件を受け、大学の中には、試験中に携帯を預かったり、電源を切った携帯を机上に置かせたりするところも出てきた。監視の目が届くよう試験会場を小教室に変更する大学もある。教室内に妨害電波を出すことで携帯電話を使えなくする通信抑止装置も注目されている。2004年に大学入試で携帯電話を使った集団カンニング事件が起きた韓国では、その後、試験会場への携帯電話やデジタルカメラの持ち込みが禁止された。不正が発覚した場合、受験資格停止などの制裁も科される。再発を防ぐには、こうした事例も参考になるのではないか。情報機器を悪用した入試不正は今後も起きうる。文部科学省は、その前提に立って、幅広い分野の専門家から意見を聞くなど、対策を検討すべきである。

ついに逮捕ですね。まぁ入学試験の不正が明るみになり、大混乱に陥れたから当然の報いなのですが…。私も浪人経験者ですので、良くわかりますが、浪人生というのは社会的地位は極めて低いんですね…いわばド底辺です。先に大学生活を満喫している友人を見たり、合コンやサークルなどの話を楽しく話しているのを聞いていると、何で自分は…と、そう思ったのを思い出します。さらに、こんなに努力しましたとか、成績が優秀だったとか、模試の成績が良かったとか、散々アピールしても本試験で合格点に達しないと全く意味がないんですね。だからこそ受験は平等なんです。辛く暗く、コンプレックスに苛まれながらも、それでも逃げずに一生懸命努力したというプロセスがきっちり、公平に評価される場ですから。ゆえにこのような不正をして大学へ行こうなんて考えが甘すぎます。学問の神様による雷と、法の裁きをきっちり受けていただきたいと思います。

教養ガイド 233

2011年02月28日 16時12分37秒 | 事件・事故
2月28日 読売新聞

公正であるべき大学入試制度の根幹を揺るがす悪質な行為だ。京都大学の入試問題の一部が、試験時間中にインターネット上に流出した。正解を求める書き込みとともに掲示板に投稿され、それに対する答えも寄せられた。受験生が携帯電話を使って不正に投稿した疑いが浮上している。同様の書き込みは早稲田、立教、同志社大の入試でも確認された。各大学は事実関係を徹底的に調査しなければならない。京大の入試では、文系学部の数学の問題7問すべてと英語の問題2問が投稿された。このうち数学の5問、英語の1問については試験時間内に答えや解き方が書き込まれていた。問題を投稿した人物は、いずれも同じハンドルネームを使用していた。

ただ、あらかじめパスワードなどを共有していれば、異なる携帯電話からでも同じネームでの投稿が可能だという。監視員もいる試験会場から、誰がどのような方法で問題を投稿したのか。単独なのか、協力者がいたのか。問題の漏えいは大学の入試業務を妨害するものであり、刑法の偽計業務妨害罪などにあたる可能性が高い。京大は警察に被害届を出す方針で、今後は捜査による解明も進められる。韓国では、2004年の大学入試で、携帯電話を悪用した組織的なカンニングが発覚し、受験生らが偽計公務執行妨害で摘発された例がある。受験生にとって入試は、積み重ねてきた努力の成果を試す真剣勝負の場だ。一部の人間の不正行為が、他の受験生の合否に影響を与えるようなら到底納得できないだろう。

何より試験の有効性が疑われる事態になりかねない。再発を防止するには、受験生の所持品の検査や監視員の増員など、試験会場でのチェックを強化するしかあるまい。試験会場での携帯電話の取り扱いについては、各大学で対応が異なっている。文部科学省は早急に現状を調査した上で、全国の大学に注意を促す必要がある。インターネットの普及で、様々な情報を容易に入手したり、発信したりできる時代である。掲示板に質問を投稿すれば「誰か」が答えてくれる。便利さの反面、使い方によっては不正行為の“道具”にもなってしまう。小中高の学校現場には、子どもたちに情報モラルに関する教育を徹底することも求められよう。

西の最高学府にとんでもない屑が現れたものです。しかも、早稲田、立教、同志社も受けるくらいですので相当頭の言い方なんでしょう。しかし、頭の良し悪しとモラルは「やっぱり」別のようですね。受験というのは受験生が多くのものを犠牲にし、一生懸命目標に向かって勉強してきた集大成です。その現場でこのような空気の読めない行動をとるボケは大学生にはならないでいただきたいですね。こういう小ズルイ人間は不要です。それにしても…あんなYahooの知恵袋何かに載せたらこうなることは分かっていたでしょうけどね?自分の学力では到底及ばないけど悪知恵を働かせて入ってやろうとでも考えたのでしょうか?こんな不正行為が常態化してしまっては入試そのものが成り立たなくなりますので、早急に特定して厳罰に処せられてほしいと思います。こんなことが許されていいはずがありませんから。