6月2日 朝日新聞
ついに自民、公明、たちあがれ日本の3党が、菅内閣の不信任決議案を衆院に提出した。いま、国会の使命は東日本大震災の復旧・復興に向けた予算や法律づくりだ。それなのに露骨な権力ゲームにふける国会議員たちに強い憤りを覚える。内閣不信任案は、野党の政権攻撃の切り札だ。それを切るなら、もっとわかりやすい理由と明確な展望が要る。そのどちらもないではないか。自民党の谷垣禎一総裁は、きのうの党首討論で、震災と原発事故への対応の不手際などを理由に挙げた。確かに、原発事故の情報公開は遅れ、迷走を重ねている。だが、自民党がこれみよがしに攻め立てることへの違和感をぬぐえない。情報公開への消極姿勢も危機管理の甘さも、自民党政権でも指摘されてきたことだ。
国策として原子力発電を進めたのも自民党だった。だからこそ、各党が力を合わせて危機を乗り越えてほしい。それが国民の願いだろう。谷垣氏は菅直人首相が辞めれば、「党派を超えて団結する道はいくらでもできる」という。だが「菅おろし」に同調するのは、小沢一郎元代表ら民主党の「反菅」勢力だ。両者は、民主党マニフェストの撤回か、固守かで百八十度違う。首相を代える一点でのみの協調であり、その先の政権構想も描けまい。「急流でも馬を乗り換えよ」と唱えるのなら、せめて乗り換える馬とともに、その行く先を明示しなければ無責任だ。野党よりもっと、あぜんとさせられるのは、民主党内の動きだ。首相指名で菅氏に投じ、政権を誕生させた連帯責任を都合よく忘れたようだ。
首相に知恵と力を貸し、叱咤(しった)し、政治を前に進める。それが与党議員の責任だ。なぜ、被災地を回り、支援策を考え、首相に実現を迫る努力を、もっとしないのか。野党が提出する不信任案への賛成は筋が通らない。内閣を倒そうとするのなら、まず離党してから行動すべきだ。賛成しても除名されないと考えているなら、非常識にもほどがある。不信任にひた走る議員は、可決されても、この震災下では衆院解散・総選挙はできないと踏んでいるように見える。だとしたら、本来の解散権を縛られたような状況のもとで不信任を行使する政治手法に、姑息(こそく)とのそしりも免れない。こんな不信任騒動をしなければ、政治は進化できないのか。政治全体が不信任を突きつけられる事態を憂う。
最大の景気対策は政権交代だといい、政治とカネの問題を徹底的に追及し、一に雇用二に雇用とこれでもかと妄想を展開し、いざ政権交代したらこのザマ…そりゃ不信任決議案を出されますよ。今までも、ルーピーのグダグダぶりや、小沢さんの金の問題などで不信感しかありませんでしたが、東日本大震災が発生した時に、リーダーシップを発揮するかと思いきや、情報をねつ造し、懸命に作業に当たっている東電職員に切れ倒し、天候不良で視察を見送るなど、おおよそ日本のかじ取りをしているとは思えないような堕落ぶりを目の当たりにして完全に諦めましたからね…。今まで散々偉そうに言ってきたことも、所詮机上の空論であり、現実にはまったく機能しなかったということなんでしょうね…。今日の午後に決まるようです。どうなるか見守りたいと思います。
ついに自民、公明、たちあがれ日本の3党が、菅内閣の不信任決議案を衆院に提出した。いま、国会の使命は東日本大震災の復旧・復興に向けた予算や法律づくりだ。それなのに露骨な権力ゲームにふける国会議員たちに強い憤りを覚える。内閣不信任案は、野党の政権攻撃の切り札だ。それを切るなら、もっとわかりやすい理由と明確な展望が要る。そのどちらもないではないか。自民党の谷垣禎一総裁は、きのうの党首討論で、震災と原発事故への対応の不手際などを理由に挙げた。確かに、原発事故の情報公開は遅れ、迷走を重ねている。だが、自民党がこれみよがしに攻め立てることへの違和感をぬぐえない。情報公開への消極姿勢も危機管理の甘さも、自民党政権でも指摘されてきたことだ。
国策として原子力発電を進めたのも自民党だった。だからこそ、各党が力を合わせて危機を乗り越えてほしい。それが国民の願いだろう。谷垣氏は菅直人首相が辞めれば、「党派を超えて団結する道はいくらでもできる」という。だが「菅おろし」に同調するのは、小沢一郎元代表ら民主党の「反菅」勢力だ。両者は、民主党マニフェストの撤回か、固守かで百八十度違う。首相を代える一点でのみの協調であり、その先の政権構想も描けまい。「急流でも馬を乗り換えよ」と唱えるのなら、せめて乗り換える馬とともに、その行く先を明示しなければ無責任だ。野党よりもっと、あぜんとさせられるのは、民主党内の動きだ。首相指名で菅氏に投じ、政権を誕生させた連帯責任を都合よく忘れたようだ。
首相に知恵と力を貸し、叱咤(しった)し、政治を前に進める。それが与党議員の責任だ。なぜ、被災地を回り、支援策を考え、首相に実現を迫る努力を、もっとしないのか。野党が提出する不信任案への賛成は筋が通らない。内閣を倒そうとするのなら、まず離党してから行動すべきだ。賛成しても除名されないと考えているなら、非常識にもほどがある。不信任にひた走る議員は、可決されても、この震災下では衆院解散・総選挙はできないと踏んでいるように見える。だとしたら、本来の解散権を縛られたような状況のもとで不信任を行使する政治手法に、姑息(こそく)とのそしりも免れない。こんな不信任騒動をしなければ、政治は進化できないのか。政治全体が不信任を突きつけられる事態を憂う。
最大の景気対策は政権交代だといい、政治とカネの問題を徹底的に追及し、一に雇用二に雇用とこれでもかと妄想を展開し、いざ政権交代したらこのザマ…そりゃ不信任決議案を出されますよ。今までも、ルーピーのグダグダぶりや、小沢さんの金の問題などで不信感しかありませんでしたが、東日本大震災が発生した時に、リーダーシップを発揮するかと思いきや、情報をねつ造し、懸命に作業に当たっている東電職員に切れ倒し、天候不良で視察を見送るなど、おおよそ日本のかじ取りをしているとは思えないような堕落ぶりを目の当たりにして完全に諦めましたからね…。今まで散々偉そうに言ってきたことも、所詮机上の空論であり、現実にはまったく機能しなかったということなんでしょうね…。今日の午後に決まるようです。どうなるか見守りたいと思います。