11月29日 毎日新聞
大阪府知事、大阪市長ダブル選挙で大阪都構想を掲げる橋下徹前知事が率いる「大阪維新の会」が圧勝したことはひとつの地域に限定されず、日本の大都市制度のあり方を問いかけるものとなった。政府の地方制度調査会は近く、大都市制度全般の検討に着手する予定だ。「維新の会」は国政選挙進出を視野に置くだけに、各政党も従来以上に踏み込んだ検討を迫られよう。政令市制度や首都・東京の将来像も含めた幅広い議論を求めたい。大阪都構想は政令市の大阪、堺両市を特別自治区に分割・再編し、区長を公選して各区に中核市並みの権限を持たせるものだ。府と政令市の広域行政機能は「都」に一元化し、二重行政を排除することで整合した都市戦略を実行する狙いがある。府と大阪市は15年春の都制移行に向け検討に入るが、最終的に法改正を必要とするなどハードルは高い。
区が中核市並みの権限を持つための財源を都とどう配分するのか、関西全体の広域行政化の中での構想の位置づけなど、ていねいにビジョンを肉づけする必要がある。大阪に限らず、大都市制度を政治が腰を据え論議する段階にあるのも事実だ。東日本大震災は東京にあらゆる機能が集中する危うさに改めて警告を発した。国際競争力を持った大都市が併存するために現行の体制がふさわしいか、さまざまな角度から検証すべきだ。圧勝した橋下氏は「(府市の権限争いの)百年戦争に終止符を打ちたい」と息巻くが、府県と域内の大都市の権限争いは大阪に限らず戦前からあった。結局、東京は戦時下の43年に府県より強い権限を持つ都制に移行、東京市は廃止された。一方で他の大都市は戦後、事務配分の特例を認める政令市が制度化され、「東京都・政令市」という二重構造で争いはかろうじて封印されてきた。
だが、政令市は現在19に増え、神奈川県の場合、人口の6割以上を政令3市が占めている。大都市圏にある府や県の行政の領域は限定されつつあり、政令市長会は政令市を「特別自治市」として府県並みの権限を与えるよう求めている。一方で急激な高齢化が進む中、巨大な政令市が住民に身近な行政を担う基礎自治体として機能し得るかも冷静に点検しなければならない。東京都の場合、特別区(23区)の財源や権限が大きく制約されていることの是非も問われよう。大阪都問題をきっかけに大都市制度を考えることは結局、国全体の地方制度や首都・東京の将来ビジョンを描くことに連動する。府県と政令市の権限争いの殻を破った骨太な議論を中央政界も展開してほしい。
投票前は僅差になるのでは…何て言われていましたが、かなり開きましたね。これはもう府民が平松さんではなく橋下酸を指示したというのに他なりません。橋下さんはなんだかんだで改革をやりましたからね。今までの市長や知事が従来の伝統を守り、その型を崩すことなくやってきました。それが十数年と続いてきましたからね。しかし、橋下さんはそれにメスを入れて次々に改革を起こしましたからね。見方も多かったでしょうけど、その倍くらい敵がいるのではないかと思う中、大阪を改革してくれたと思います。当初はタレント弁護士に何ができると思っていましたし、橋下さんになっても何も変わらないだろうと思っていましたが、数年で大阪は間違いなく変わったという印象を受けます。今回の市長選で橋下さんが圧勝したのは府民がその改革を評価したということでしょうね。これからは市長として、どんどん既存の常識をブチ壊していただきたいと思います。
大阪府知事、大阪市長ダブル選挙で大阪都構想を掲げる橋下徹前知事が率いる「大阪維新の会」が圧勝したことはひとつの地域に限定されず、日本の大都市制度のあり方を問いかけるものとなった。政府の地方制度調査会は近く、大都市制度全般の検討に着手する予定だ。「維新の会」は国政選挙進出を視野に置くだけに、各政党も従来以上に踏み込んだ検討を迫られよう。政令市制度や首都・東京の将来像も含めた幅広い議論を求めたい。大阪都構想は政令市の大阪、堺両市を特別自治区に分割・再編し、区長を公選して各区に中核市並みの権限を持たせるものだ。府と政令市の広域行政機能は「都」に一元化し、二重行政を排除することで整合した都市戦略を実行する狙いがある。府と大阪市は15年春の都制移行に向け検討に入るが、最終的に法改正を必要とするなどハードルは高い。
区が中核市並みの権限を持つための財源を都とどう配分するのか、関西全体の広域行政化の中での構想の位置づけなど、ていねいにビジョンを肉づけする必要がある。大阪に限らず、大都市制度を政治が腰を据え論議する段階にあるのも事実だ。東日本大震災は東京にあらゆる機能が集中する危うさに改めて警告を発した。国際競争力を持った大都市が併存するために現行の体制がふさわしいか、さまざまな角度から検証すべきだ。圧勝した橋下氏は「(府市の権限争いの)百年戦争に終止符を打ちたい」と息巻くが、府県と域内の大都市の権限争いは大阪に限らず戦前からあった。結局、東京は戦時下の43年に府県より強い権限を持つ都制に移行、東京市は廃止された。一方で他の大都市は戦後、事務配分の特例を認める政令市が制度化され、「東京都・政令市」という二重構造で争いはかろうじて封印されてきた。
だが、政令市は現在19に増え、神奈川県の場合、人口の6割以上を政令3市が占めている。大都市圏にある府や県の行政の領域は限定されつつあり、政令市長会は政令市を「特別自治市」として府県並みの権限を与えるよう求めている。一方で急激な高齢化が進む中、巨大な政令市が住民に身近な行政を担う基礎自治体として機能し得るかも冷静に点検しなければならない。東京都の場合、特別区(23区)の財源や権限が大きく制約されていることの是非も問われよう。大阪都問題をきっかけに大都市制度を考えることは結局、国全体の地方制度や首都・東京の将来ビジョンを描くことに連動する。府県と政令市の権限争いの殻を破った骨太な議論を中央政界も展開してほしい。
投票前は僅差になるのでは…何て言われていましたが、かなり開きましたね。これはもう府民が平松さんではなく橋下酸を指示したというのに他なりません。橋下さんはなんだかんだで改革をやりましたからね。今までの市長や知事が従来の伝統を守り、その型を崩すことなくやってきました。それが十数年と続いてきましたからね。しかし、橋下さんはそれにメスを入れて次々に改革を起こしましたからね。見方も多かったでしょうけど、その倍くらい敵がいるのではないかと思う中、大阪を改革してくれたと思います。当初はタレント弁護士に何ができると思っていましたし、橋下さんになっても何も変わらないだろうと思っていましたが、数年で大阪は間違いなく変わったという印象を受けます。今回の市長選で橋下さんが圧勝したのは府民がその改革を評価したということでしょうね。これからは市長として、どんどん既存の常識をブチ壊していただきたいと思います。