法科大学院協会(事務局・東京)と全国70の法科大学院は13日までに、大学院の修了生について初の就業調査を始めた。法科大学院では新司法試験の合格者が当初の想定の半分以下で、合格しても長期間の実習が必要となるケースがある。同協会では、試験に不合格となり法曹界をあきらめた場合、どんな仕事に就いているのか、修習生が実際に法曹界で職を得ているのかどうかなどを追跡調査し、結果を大学院の教育内容に反映させる。調査は文部科学省の助成を受け、同協会が運営にかかわる就職サイトを活用する。各大学院を通じて在学生全員にメールアドレスを付与し、メールを通して就業状況を調べる。
これまでの修了生についても、可能な限りさかのぼって接触、調査する。同協会によると、新司法試験の合格率は当初70~80%の想定だったが、初年の2006年の合格率は48%で、その後も年々下降。07年は40%、08年は33%で、5回目の10年は過去最低の25・4%にまで落ち込んでおり、不合格者のケアが問題になっている。同協会の職域問題等検討委員会委員で、明治大学の鈴木修一教授は「修了生の就業調査は、全法科大学院の大きな課題だ。調査結果を大学院での教育に生かすことは社会的使命と考える」と話している。
確かに気になりますね…司法試験に三振して受験資格を失ったらどうなるのか…司法書士や行政書士を取って開業しても法務博士って肩書きを見ると、あっ、司法試験あかんかったんや…ということがすぐに分かりそうですからね。でも法律を学んだことを無駄にはしたくないでしょうし…ということは…これからは法務博士を持った行政書士や司法書士が大量に出てくるということなんでしょうかね??大金はたいてローに行って、司法試験のために予備校に通って、必死に勉強して、それで落ち続けて受験資格を失ったら…考えただけでぞっとしてしまいます。法曹を目指すというのはそれだけリスキーになったということなんでしょうかね。