3月11日 読売新聞
凶悪事件を引き起こした少年には厳罰で臨む。その流れを決定付ける司法判断といえよう。1994年に大阪、愛知、岐阜で起きた連続リンチ殺人事件で、最高裁は、犯行時18~19歳だった3人の男を、いずれも死刑とする判決を言い渡した。同一事件で複数の少年の死刑が確定するのは、記録が残る66年以降、初めてのことだ。判決は今後、少年事件の量刑を判断する際の一つの指標となるだろう。3人は11日間に4人の命を奪い、殺人罪などに問われた。路上で男性に言いがかりをつけ、部屋に連れ込んで絞殺した。仲間の男性に暴行し、河川敷に放置して死亡させた。娯楽施設にいた男性3人を車に監禁し、現金を奪った上、うち2人を金属パイプで殴るなどして殺害した。極めて残虐な事件である。
名古屋地裁は、犯行の中心的立場にいたとして1人に死刑を言い渡した。残る2人については、犯行での役割や矯正の可能性に差があるとして無期懲役とした。名古屋高裁は3人全員を死刑とした。3人の行為について、「刑を異にするほどの差はない」と判断したためだった。最高裁はこの高裁判決を支持した。犯行を「なぶり殺しというべき凄惨(せいさん)なもの」と指弾し、地裁が無期懲役とした2被告についても「追随的・従属的だったとはいえない」などと判断した。犯行時に少年だったことを「酌むべき事情」の一つに挙げてはいるが、それを「最大限考慮しても、死刑はやむを得ない」と結論付けた。4人殺害という重大性を重視した結果である。
少年法は少年の健全育成・保護を基本理念とし、18歳未満の少年に死刑を適用することを禁じている。だが、「年長少年」と言われる18~19歳はその対象外だ。年長少年の行動には、大人と同様の責任が伴う。重大な罪を犯せば厳しく罰せられる。判決からは、最高裁が発したメッセージが汲(く)み取れよう。昨年11月、少年事件の裁判員裁判で初めて死刑が言い渡された。2人を殺害し、1人に重傷を負わせた被告は犯行時、18歳だったが、仙台地裁は被告の年齢について、「死刑を回避する決定的な事情とはいえない」と指摘した。少年による凶悪事件が相次ぎ、市民の目が厳しくなっていることの表れだろう。少年への厳罰を少年犯罪の抑止につなげていかねばならない。
まぁ…当然の判決でしょうね。当時は少年ということで少年法で守られていたようですが、今日朝のテレビでばっちり実名と顔写真が出ていましたね。こういう更生する気のないゴミ屑にふさわしい刑だと思います。4人の命を奪うような悪魔に更生の可能性なんかありませんからね。こうなってから何万回後悔してももう手遅れです。後悔先に立たずという言葉を身を持って理解してほしいと思います。このれが死刑にならなかったらどんな凶悪事件が発生しても更生の可能性などを指摘されて死刑になる確率は極めて低くなりますからね。この裁判で被告人の死刑が確定しましたが、この被告人に命を奪われた被害者の遺族の悲しみや恨みが消えることはありません。屑3人が唯一償えるとしたら一刻も早く刑が執行されてこの世から消えることでしょうね。とは言え、現実は死刑が言い渡されてもなかなか執行されず、何十年も税金で生き長らえ獄中死を遂げるというのが現実です。この被告人らも半世紀くらい生きていそうな気がしてなりません。
凶悪事件を引き起こした少年には厳罰で臨む。その流れを決定付ける司法判断といえよう。1994年に大阪、愛知、岐阜で起きた連続リンチ殺人事件で、最高裁は、犯行時18~19歳だった3人の男を、いずれも死刑とする判決を言い渡した。同一事件で複数の少年の死刑が確定するのは、記録が残る66年以降、初めてのことだ。判決は今後、少年事件の量刑を判断する際の一つの指標となるだろう。3人は11日間に4人の命を奪い、殺人罪などに問われた。路上で男性に言いがかりをつけ、部屋に連れ込んで絞殺した。仲間の男性に暴行し、河川敷に放置して死亡させた。娯楽施設にいた男性3人を車に監禁し、現金を奪った上、うち2人を金属パイプで殴るなどして殺害した。極めて残虐な事件である。
名古屋地裁は、犯行の中心的立場にいたとして1人に死刑を言い渡した。残る2人については、犯行での役割や矯正の可能性に差があるとして無期懲役とした。名古屋高裁は3人全員を死刑とした。3人の行為について、「刑を異にするほどの差はない」と判断したためだった。最高裁はこの高裁判決を支持した。犯行を「なぶり殺しというべき凄惨(せいさん)なもの」と指弾し、地裁が無期懲役とした2被告についても「追随的・従属的だったとはいえない」などと判断した。犯行時に少年だったことを「酌むべき事情」の一つに挙げてはいるが、それを「最大限考慮しても、死刑はやむを得ない」と結論付けた。4人殺害という重大性を重視した結果である。
少年法は少年の健全育成・保護を基本理念とし、18歳未満の少年に死刑を適用することを禁じている。だが、「年長少年」と言われる18~19歳はその対象外だ。年長少年の行動には、大人と同様の責任が伴う。重大な罪を犯せば厳しく罰せられる。判決からは、最高裁が発したメッセージが汲(く)み取れよう。昨年11月、少年事件の裁判員裁判で初めて死刑が言い渡された。2人を殺害し、1人に重傷を負わせた被告は犯行時、18歳だったが、仙台地裁は被告の年齢について、「死刑を回避する決定的な事情とはいえない」と指摘した。少年による凶悪事件が相次ぎ、市民の目が厳しくなっていることの表れだろう。少年への厳罰を少年犯罪の抑止につなげていかねばならない。
まぁ…当然の判決でしょうね。当時は少年ということで少年法で守られていたようですが、今日朝のテレビでばっちり実名と顔写真が出ていましたね。こういう更生する気のないゴミ屑にふさわしい刑だと思います。4人の命を奪うような悪魔に更生の可能性なんかありませんからね。こうなってから何万回後悔してももう手遅れです。後悔先に立たずという言葉を身を持って理解してほしいと思います。このれが死刑にならなかったらどんな凶悪事件が発生しても更生の可能性などを指摘されて死刑になる確率は極めて低くなりますからね。この裁判で被告人の死刑が確定しましたが、この被告人に命を奪われた被害者の遺族の悲しみや恨みが消えることはありません。屑3人が唯一償えるとしたら一刻も早く刑が執行されてこの世から消えることでしょうね。とは言え、現実は死刑が言い渡されてもなかなか執行されず、何十年も税金で生き長らえ獄中死を遂げるというのが現実です。この被告人らも半世紀くらい生きていそうな気がしてなりません。