12月26日 時事通信
26日の東京外国為替市場の円相場は、自民党の安倍晋三総裁が首相に選出されたことで金融緩和期待が改めて高まり、2011年4月11日以来約1年8カ月ぶりとなる1ドル=85円台に続落した。午後5時現在は85円35~35銭と前日比56銭の円安・ドル高。
朝方に発表された11月の日銀金融政策決定会合の議事要旨で、複数の政策委員が「為替相場への働き掛けを強める観点から一段の工夫が必要」と、金融政策を通じた円高是正が必要との認識を示したことも「円売りを後押しする材料」(大手邦銀)となった。
いい感じに下がってきていますね。
金融緩和宣言で円安に振れ、自民圧勝で円安に振れ、内閣発足で円安に振れ、と、情報だけでこれほど為替が変動するのも、面白いと言うか、凄いと言うか。
緩和政策の内容が理にかなっている、現実的である、という信頼感も続落の大きな要因の1つでしょうが、言ってもまだ何もしていませんからね。長い目で見るべきなのは当然ですが、上手くいかなかったときのリバウンドが怖くもあったりします。
円安円安言ってますが、実際まだまだ円安とは言えない数値だと思います。今後の安倍政権に期待しています。
26日の東京外国為替市場の円相場は、自民党の安倍晋三総裁が首相に選出されたことで金融緩和期待が改めて高まり、2011年4月11日以来約1年8カ月ぶりとなる1ドル=85円台に続落した。午後5時現在は85円35~35銭と前日比56銭の円安・ドル高。
朝方に発表された11月の日銀金融政策決定会合の議事要旨で、複数の政策委員が「為替相場への働き掛けを強める観点から一段の工夫が必要」と、金融政策を通じた円高是正が必要との認識を示したことも「円売りを後押しする材料」(大手邦銀)となった。
いい感じに下がってきていますね。
金融緩和宣言で円安に振れ、自民圧勝で円安に振れ、内閣発足で円安に振れ、と、情報だけでこれほど為替が変動するのも、面白いと言うか、凄いと言うか。
緩和政策の内容が理にかなっている、現実的である、という信頼感も続落の大きな要因の1つでしょうが、言ってもまだ何もしていませんからね。長い目で見るべきなのは当然ですが、上手くいかなかったときのリバウンドが怖くもあったりします。
円安円安言ってますが、実際まだまだ円安とは言えない数値だと思います。今後の安倍政権に期待しています。