goo blog サービス終了のお知らせ 

一般教養まるわかりガイド

世の中で起きている森羅万象を斬ります。お笑い、芸能スキャンダルから政治経済の時事情報まで幅広く書いていきます。

教養ガイド 467

2013年05月21日 14時26分16秒 | 芸能
ラッシュ緩和へ シンガポール、早起きで運賃タダ
(5月21日 SankeiBiz)

 シンガポール政府は平日の午前7時45分以前にMRT(地下鉄・高架鉄道)の駅改札を通過する乗客の運賃を無料にする。朝の通勤時の混雑を解消するための試験的な措置で、今年6月24日から1年間実施する方向だ。対象となるのはラッフルズ・プレイスやシティホールなど中心部の16駅で、7時45分から8時までの間に改札を出た乗客も0.5シンガポール(S)ドル(約40円)を割り引く。現地紙トゥデーなどが報じた。

 陸上交通庁によると、現在、16駅の利用状況は7時45分以前の改札通過者が1万8000人なのに対し、以降の7時46分~9時が11万2500人となっている。政府は今回の措置で10~20%の通勤客が利用時間を移すと試算する。無料化する運賃と割引分を合わせた約1000万Sドルは政府が負担するという。

 実施発表後の評判は上々だ。16駅には40以上の公共機関があり、1万4000人の職員が今回の措置によって恩恵を受ける見通し。公共サービス局は労働時間の多様化を進めたいとしている。また銀行協会幹部も、多くの金融会社が労働時間のシフト化を従業員に提案しているとし、「業務効率化につながる」と歓迎の意向を表明した。


ぜひ、日本でも実施してほしいサービス。
企業のフレックスタイムに期待していたら、絶対に通勤ラッシュは解消されないから、この記事くらい思い切った策をこうじてほしいな。真面目に夏のラッシュ電車の地獄は人がばたばたと倒れるレベルだし・・・。日本ではこういった発想はないのか?こういうところに税金使っても、国民はそんなに非難しないと思うけど。財源不足で無理でしょうか?

教養ガイド 466

2013年05月14日 16時16分24秒 | 法律
検察、厳罰から更生へ…釈放後の受け皿探しも
(5月13日 読売新聞)

 再犯者率が過去最悪の43・8%を記録する中、検察が再犯防止の取り組みに力を入れ始めた。

 立ち直る可能性がある被告に執行猶予を求刑したり、釈放しても行き場のない容疑者らの受け入れ先を探したりしている。市民が参加する裁判員裁判で保護観察付きの執行猶予判決が増えていることもあり、検察は犯罪者の処遇で厳罰から更生へとかじを切っている。

 ◆検事総長が指示 

 「薬物処遇プログラムを受けさせるため、保護観察付きの判決が相当だ」

 昨年12月18日、長崎地裁であった覚醒剤取締法違反事件の初公判。覚醒剤の使用と所持の罪に問われた男性被告(45)について、検察側は保護観察官から薬物を断つための指導を受けることを条件に、異例の執行猶予を求刑した。9日後の判決は求刑通り、懲役1年6月、保護観察付き執行猶予3年。男は保護観察所で指導を受けているという。

 検察はこれまで厳罰が犯罪抑止につながると考え、執行猶予を求めることはほとんどなかった。しかし、小津博司検事総長が昨年9月、全国の地検トップを集めた会議で「犯罪者の社会復帰にも目を向けよう」と指示して以降、執行猶予を求めるケースが増えた。

 背景には、検察の意識の変化がある。2010年に大阪地検特捜部の証拠改ざん事件が発覚。検察改革の過程で、有罪獲得だけを目的とせず、適切な処罰も使命と考えられるようになった。高齢者らの再犯率の高さも問題視され、犯罪者をただ刑務所に入れるのではなく、住居や就労先の確保こそが再犯防止に有効だと認識されるようにもなった。

 裁判員裁判の判決では、執行猶予に保護観察を付ける割合が55・7%と、裁判官だけの裁判(35・8%)と比べて増えており、実刑の一部期間を猶予して保護観察付きの判決などを言い渡すことができる法案も国会で審議中だ。

 ◆福祉との連携

 犯罪者が刑の執行や起訴を猶予され釈放されても、「受け皿」が整っていなければ、再犯防止の成果は出ない。

 東京地検は今年4月、「社会復帰支援室」を発足。非常勤職員として新たに採用した社会福祉士から、容疑者らの処遇について助言を得ている。取り扱ったケースは準備段階の同1月から80件以上を数え、寒さをしのぐため他人の家に不法侵入したホームレスの施設への入所につなげるなどした。



再犯率を下げる取り組みって、すごくいい取組だし
話題には上がるんだけど、効果までは伝わってきてませんよね。
だかから、この43%って数字には、結構ショックです。

一度道を踏み外すと、一般人でも生計を立てるのが難しくなる
日本の就職状況・・・・。受け皿は大切ですが、あまり犯罪者に
手厚く就職斡旋等をすると、また残念ながら批判を受けそうな
気もしますが、再犯しないよう支援したほうが安全につながるん
だろうから、やっぱり推進してほしい取組です。

教養ガイド 465

2013年05月09日 09時59分29秒 | 外電
英皇太子の有機野菜販売店、不景気のあおりで廃業
(5月8日 ロイター)

チャールズ英皇太子の有機野菜販売店が、不景気のあおりを受けて閉店した。営業不振と物価上昇が主な理由だという。王室報道官が7日、ロイターに明らかにした。

有機栽培に熱心なことで知られるチャールズ皇太子は約8年前、イングランド南西部グロスターシャー州にある別荘近くに有機野菜販売店をオープン。王室所有の有機農場で育てた野菜や果物を店頭に並べ、スーパーマーケットには通常陳列されない形が不揃いの農産物を販売することで有名となっていた。

しかし、店は利益を上げることができず、財政面で存続不可能になったため閉店に至ったという。売られていた野菜や果物は、スーパーに比べ例外なく高額だった。

同報道官によると、英王室が育てた有機野菜の購入を希望する消費者は、オンラインでまとめ買いすることは引き続き可能だという。



まさか、野菜の販売店をしたいたとは・・・。
日本の皇族と違って、王族であっても人間、自由にする
ことが保障されているのって、いいことだよな。

日本でいう「規格外野菜」も販売していたようだし、
取り組みはとってもよかっただけに、閉店は残念。
どの先進国も本当に不景気なんだね・・・。

でも、採算が取れなければ、きっちりやめるところが
身分に甘えてなくて、少しだけ見直したかも!!

離婚劇のひどさですっかり、嫌いになってたからな。

教養ガイド 464

2013年04月30日 16時15分03秒 | 芸能
滞納奨学金の返還求め初の提訴 愛知県、4件で返還命令
(4月30日 産経ニュース)

 愛知県が、高校奨学金の滞納者に返還を求めて1月に名古屋地裁に提訴していたことが30日、分かった。愛知県が提訴したのは初めてで、訴えた6件中、4月8日に4件で返還命令が出た。県は「滞納者の状況把握に努めたが分からず、調査権限がないのでやむなく訴訟に踏み切った」と話している。

 県教育委員会によると、6件の滞納額は61万5600円から9万円。1件は提訴後に全額返還され、残り1件が係争中。

 高校奨学金事業は、2005年度から都道府県に移管された。県教委によると、未収金は年々増え、05年度末に約71万円だったが、11年度末には約1億2千万円にまで膨れあがっているという。奨学金の貸与人数は12年度末で1万1440人。


奨学金というのが、どういう性質のお金なのか、
そのお金で学校に行く本人にしっかり、伝えることも親の義務だと思います。

できれば、借りたくはないよね。
でも、よっぽど進路をはっきりさせてない限り、中卒は無謀すぎる。
だから、お金を借りても、高校に行かせるんだと思います。

借りたお金は、当時学生だった本人には、不本意だろうけど、
きちっと返そう。

そのお金で、また高校生になれる人だっているんだから。

教養ガイド 463

2013年04月24日 10時06分20秒 | 外電
4月23日 AFPBB News
ビル・ゲイツ氏のカジュアルな握手、韓国で反感買う

米マイクロソフト(Microsoft)創設者のビル・ゲイツ(Bill Gates)氏が片手をポケットに突っ込んだまま韓国の朴槿恵(パク・クネ、Park Geun-Hye)大統領と握手したことが、一部韓国メディアで23日、批判の対象となった。

 21日に撮影されたゲイツ氏が朴大統領と握手をする写真は、22日の国内全ての全国紙で一面を飾った。一部新聞ではポケットに入ったままの手の部分を切り取っていたが、大方はこのジェスチャーを強調して報じた。

 中央日報(JoongAng Ilbo)は見出しに「文化の違いか、あるいは無礼な行為か?」と掲載した。

 東亜日報(Dong-A Ilbo)も「無礼な握手か?カジュアルな握手か?」と問いかけた。

 韓国では、上下関係に非常に厳しい儒教文化が浸透しており、マナーが重視され、また国の威厳を軽視するような行為には特に敏感に反応する。

 大統領府(青瓦台、Blue House)はこの出来事についてコメントを避けているが、SNSには多くの意見が寄せられていた。

「文化的な違いを考慮に入れたとしても、特定の場所(機会)ではそれにふさわしいマナーがある。国家の指導者と会うときに、ポケットに手を突っ込むなんてどうしてできるんだ?」と米マイクロブログのツイッター(Twitter)のユーザー、@msryu67はつぶやいた。

 この件をめぐり一部ニュースサイトは、ゲイツ氏が世界の指導者と握手した際の写真を複数掲載、比較した。

 2008年に当時の大統領、李明博(Lee Myung-Bak)氏と面会した際も、ゲイツ氏は片手をポケットに入れていた。一方、2001年に当時の大統領、金大中(Kim Dae-Jung)氏と面会した際には、より敬意を表し、両手で握手をしていた。

 東亜日報はソウル(Seoul)在住のゲイツ氏の友人に取材を行った。「ゲイツはカジュアルな男で、慣習にとらわれない。だから国際機関の代表や政界のトップと会うときにも、このやり方で握手している」と友人は語っている。

 一方で一部の韓国人は、メディアの批判が見当外れだと指摘している。

「お願いです。みなさん。あなたの儒教精神が世界の他の場所でも通用する普遍的な規範だと思わないでください」と、ツイッターユーザーの@itanomalyはつぶやいた。

 ゲイツ氏は原子力ベンチャー、テラパワー(TerraPower)の会長として、次世代原子炉開発プロジェクトのプロモーションのため、韓国を訪れていた。

 一方、朴大統領は、従来の製造業を基盤とした韓国経済を超えて、「クリエイティブな経済」を作り上げるための助言を訪韓したゲイツ氏に求めた。


うーん、これは韓国人でなくても、ちょっと微妙。
一国の大統領と会うのに、ポケットにつっこんだままか・・・。
そもそも、ポケットに手をつっこんだまま、何かする文化なんてあるのか?

個人的には、普通の握手をしとけばよかったのに、とは思う。
ただし、ビル・ゲイツなりの普通がこの行動なら、「普通」という言葉にも
「あくまで私の常識の中では」の注釈がいるんだろね。

しかし、「カジュアルな握手」のタイトルには、ちょっと目がいった。
だって、「それってどんなんだよ!」って気になって読んじゃいましたからね。
ばっちり記者の思惑にはまってしまいました。