goo blog サービス終了のお知らせ 

一般教養まるわかりガイド

世の中で起きている森羅万象を斬ります。お笑い、芸能スキャンダルから政治経済の時事情報まで幅広く書いていきます。

教養ガイド 472

2013年06月26日 16時19分05秒 | 芸能
「鶴ケ城下炎上の絵」発見 若松・御三階から貴重な史料
(6月26日 福島民友新聞)

 明治初期に会津若松市の鶴ケ城本丸から同市の阿弥陀寺に移築された建築物「御三階(おさんがい)」から、鶴ケ城下が炎上している絵や会津藩主松平容保とみられる肖像画などが発見されたことが25日、分かった。作者など詳細は分かっていないが、貴重な史料として関係者らの間で話題になりそうだ。
 阿弥陀寺の住職を兼務する見性寺(同市)の高橋正信住職(75)が御三階を整理していたところ、階段の下にあったのを見つけた。城下の絵には作者も年代も記されていないが、肖像画の裏には1900(明治33)年、戊辰戦争の戦死者の三十三回忌に際し、地域の名士とみられる人たちが献納した記載がある。城下の絵は街が燃え、攻撃から人が逃げまどっているように見える。市教委文化課は燃えさかる城下の様子から、「開城の少し前ぐらいを描いたのではないか」と推測している。


こういう古いものって、なんでかひかれます。
うん、完全に趣味でこの記事を選んだわけですが、
これが本当に歴史的価値を持つものだと、なおうれしいですね。

まあ、たとえ歴史的価値はなくとも、今は過ぎた時代の人たちと
同じものを眺めているのって、すごく感慨深いものだと思うんで、
大切に研究してほしいものです。

教養ガイド 471

2013年06月19日 10時18分50秒 | 外電
オックスフォード英語辞典、最新版に「ツイート」が登場
(6月18日 CNN.co.jp )

 英オックスフォード大学が刊行する世界最大の英語辞典「オックスフォード英語辞典(OED)」の最新版に、インターネットのツイッターでつぶやくことを意味する「tweet(ツイート)」が加わった。

ツイートという単語には本来、小鳥のさえずりという意味があり、こちらの起源は16世紀までさかのぼるとされる。そこへ今回、新たに「ツイッターに投稿する」という動詞と、その投稿自体を指す名詞の意味が追加された。

OEDは100年以上の歴史を持ち、約60万語を網羅した権威ある辞典。改訂は年に4回実施されるが、編集主任のジョン・シンプソン氏によれば、新語を追加する場合は通常10年以上使われていることが条件となる。ツイートの新たな意味は、異例の速さで掲載されたという。

今回の改訂では同時に、「ビッグデータ」「クラウドソーシング」「イーリーダー」「マウスオーバー」といったIT用語も新たに収録された。

OEDの姉妹版で最新情報を強みとするコンサイスオックスフォード英語辞典には、2011年版ですでに「リツイート」が登場していた。


IT用語ははやれば浸透も早いし、非常によくつかわれるように
なるけれど、辞書に乗せるとなると判断は難しかったんじゃないかなって
最近、日本の辞書編纂のドキュメンタリーを見たばかりなので、しみじみ
感じてしまった。

辞書として、言葉の意味を伝える役割をもつ本として、今後少なくとも5年
以上は日常的に、使われる言葉をなるべく選びたいという思いがあるらしいが、
言葉すらも移り変わりが激しい現代じゃ、本当に考え抜く力が必要で、なんとも
お疲れ様です。といいたくなりますね。

教養ガイド 470

2013年06月13日 12時53分07秒 | 芸能
Kis-My-Ft2・藤ヶ谷太輔の“軽率さ”にSMAP・木村拓哉が異例の警告
(6月12日 サイゾーウーマン)

 SMAP・木村拓哉が、自身のラジオ番組でジャニーズ事務所の後輩・Kis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔に異例の“忠告”をした。昨秋のドラマ『PRICELESS~あるわけねぇだろ、んなもん!~』(フジテレビ系)で共演した2人は、プライベートでも交流を継続。先日も、藤ヶ谷が公式携帯サイト「Johnny’s web」内の連載「キスログ」で、木村と買い物に行ったことを報告していた(既報)。

 そんなところへ、木村がパーソナリティを務めるラジオ『What's up SMAP』(TOKYO FM)に、「キスログ」を読んだリスナーから「何をお買い物したんですか?」との質問が寄せられた。

 木村によると、2人が訪れたのは木村行きつけのジュエリーショップ。木村はそのお店に行く用事があり、藤ヶ谷から「近々行く事があったら、ぜひ俺も連れて行ってください」というメールが来ていたことを思い出し、急きょ電話をして藤ヶ谷を誘い出したのだとか。お店で合流した後、木村は用事があったため、藤ヶ谷とはすぐに別れてしまったそうだが、事前に「支払いは現金のみのお店」と伝えていたため、藤ヶ谷が札束を用意してきたことを暴露。

 また、藤ヶ谷以外にもKAT-TUN・亀梨和也から「ゴルフのお誘い待ってます!」というメールが届いているそうで、木村の人望の厚さはさすがといったところ。とはいえ、やはりそこは先輩と後輩。先日の藤ヶ谷には、木村の目に余る行動があったようで……

「後輩の皆さんと何かするって、別に僕の中では大したイベントでもないし、普通な感覚というか。イチ友達と何かをするっていうのと、すごく近い感覚で僕はさせてもらっているので。まぁ今後ね、藤ヶ谷君、亀梨君なんかと動いたりする可能性は高いんですけれども、『ブログには書かないでね』っていうところがちょっとのお願いとして。お願いしまーす(笑)」

と、ブログで藤ヶ谷が許可なく書いたことを笑い混じりで警告していた。木村にとっては、特別なことではない行為だからこそ、ブログで大仰に書かれることに抵抗があるのかもしれない。

「ドラマの制作会見では、木村君とのメールのやりとりについて事細かに話し始めた藤ヶ谷君に、木村君が『全部言うなよ!』と、たしなめる一幕もありました。ラジオでは『書くんじゃねぇよっていうのが一番のコメントかな』と、笑いを交えながら藤ヶ谷君に警告していましたが、木村君はあまりプライベートのことを他人に話されるのを快く思ってない人。藤ヶ谷君は喜びのあまり、ついついブログに書いてしまったんだと思いますが、木村君からすればあまり良い気持ちになれなかったのかもしれません。でも、木村君が藤ヶ谷君から来たメールの内容をあけすけに話していたこともあるので、どっちもどっちな気もします(笑)」(SMAPファン)

とはいえ、プライベートの交流秘話は、双方のファンからすれば“オイシイ話”。先輩に迷惑が掛からないように軽率な言動は控えてほしいものだが、こうした仲良しエピソードが、今後も漏れ聞こえてくることを期待したい。


仲良しエピソードはいいんだけど、程度をわきまえないとSNS情報からだいたいの行動範囲が絞れたり、怖いことになる可能性があるから、木村君の言うようになんでも書いてしまうのは、控えた方が、いいかも。

ソーシャルの情報がどれだけ影響力を持つかってことは、若い藤ヶ谷君の方が理解してそうなもんだけど、やっぱり芸能人としての意識は長年やっている木村君の方が強いからこその、発言でしょうね。たまにはこぼれ話も面白いが、自分を大切に、ほどほどに暴露するのが一番ですねー。


教養ガイド 469

2013年06月05日 15時30分55秒 | 外電
100年前のテディベア?、英空港の忘れ物 情報求む
(6月5日 CNN)

ロンドン(CNN) 片方しかない目にすり切れた鼻、添えられた写真には95年前の日付。英ブリストル空港が、出発ロビーで昨年見つかったクマのぬいぐるみの持ち主を捜している。

一緒に見つかった写真には幼い女の子2人が写り、髪をリボンで束ねた大きい方の女の子がぬいぐるみを抱いている。裏はポストカードになっていて、「大好きなパパへ。あなたの小さな娘とソニーより」などと書かれている。

「1918年3月4日の誕生日に撮影、1歳5カ月」という文字もある。

同空港の報道担当者は「長い間愛されていたぬいぐるみだということはよく分かる。この1年2カ月、家族と再会させてあげようと持ち主捜しを試みたがだめだった」と話す。そこでこのほど、一般市民からの情報提供を求めることにしたという。

すでに歴史家やぬいぐるみの専門家から協力の申し出があり、米国やカナダからもメールが届いている。1900年代初頭に英ファーネル社が販売したぬいぐるみだとする説や、フランス、ドイツ製との説も寄せられている。


14か月も探し続けた英空港の職員さんたちに、脱帽。
彼らは仕事にプロ意識だけではなく、こういうものを、単に「忘れ物」として処分しない暖かさをもっているようで、こういう対応って好きだな。

なにせ100年前。写真の少女(生きていれば100歳以上?)が空港に忘れたとは思えないし、写真の少女の子どもや家族の可能性が考えられるかな。今も大切に保管して、持ち主が現れるのを待っているので、早く見つかるといいなぁ。





教養ガイド 468

2013年05月31日 09時21分47秒 | 外電
伊大学に最古の「モーゼ五書」完全写本、12世紀ごろ制作か
(5月30日 ロイター)

イタリアのボローニャ大学は29日、大学図書館に所蔵されていた旧約聖書「モーゼ五書」の完全な写本巻物が、12─13世紀のものであることが分かったと発表した。写本の断片はさらに古いものが残っているが、完全なものとしては世界最古だという。

同大学のヘブライ語教授マウロ・ペラニ氏によると、イタリアや米国で行った放射性炭素による年代測定の結果、1155─1225年に記されたものだと判明した。

この巻物は100年以上にわたって大学図書館で保管され、1889年に作成された目録では17世紀のものではないかと記されていた。ペラニ教授は、写本の書式がそれよりも古いことに気付き、他の専門家に助言を求めたという。

巻物の大きさは縦64センチ、長さ36メートルで、58の羊皮紙が縫い合わせて作られている。


ロイターのサイトでは写真が載っているんですが、RPGに出てきそうな、そのまんまの巻物でした。なんだか、数百年も前の人が書いたものが残っているのって、すごいですよね。

この、放射性炭素というのは現品(調べる対象物)を痛めなくてすむ方法であり、非常に年代が正確に調べられることから、化石の測定や地層に埋まっていた鉱物(ここからいつ時代の地層なのか判断)などにも使われている方法らしいですよ。ヨーロッパ社会では長く受け継がれている聖書ですが、途中で解釈が変わったり、修派が変わったりしているので、現代に訳してみたら、新しい発見があるかもしれません。別にキリスト教徒ではありませんが、人々の考え方の分岐点が見えるような気がして、なんだかわくわくします。