goo blog サービス終了のお知らせ 

一般教養まるわかりガイド

世の中で起きている森羅万象を斬ります。お笑い、芸能スキャンダルから政治経済の時事情報まで幅広く書いていきます。

教養ガイド 482

2013年09月05日 11時18分14秒 | 詐欺
警察官装う詐欺3件 1450万円被害 京都
(9月5日 産経新聞)

 ■「府警捜査2課」「警視庁の捜査員」

 府内で警察官を装って現金をだまし取る詐欺事件が3、4日にかけて相次ぎ、被害は3件計約1450万円に上っている。府警は、注意を呼びかけている。

 4日午前9時ごろ、長岡京市の無職女性(74)方に、警察官を名乗る男から「口座番号が漏れている」と電話があった。直後に銀行員をかたる男から、「口座番号が漏れているので解約して下さい」と電話があり、女性はすぐに銀行で定期預金を解約した。

 その後、銀行員を装った男が「金を預かります」と自宅を訪ねてきたため、女性は現金約300万円を手渡した。

 向日町署によると、同署管内では同様の不審な電話が11件あった。

 3日午前9時半ごろには、京都市下京区の無職女性(73)方に、府警捜査2課の警察官を名乗る男から電話があり、女性は自宅を訪れた男に現金900万円を手渡した。ほぼ同時刻、同区の無職女性(79)方には、警視庁の捜査員をかたる男から電話があり、女性は同様に現金250万円を手渡した。


警察官を装った詐欺について、数日前のニュースでは被害にあった人はいないとあったはずだが・・・、やっぱり被害者が出てしまったかと思うと、新手の詐欺が発見されて警察や世間が防止や注意喚起を行うまでの間が、一番被害が拡大しそうですね。お年寄りはとかく、素直だったり遠慮しがちな人がだまされるイメージがある。警察官や銀行員が現金を直接預かることなんて、絶対にないし、まずは名乗った身分が本当か、相手が渡した連絡先ではなく警察や銀行に直接訪ねるのが一番だと思う。「お金を預かる」なんって言ったら、それはもう詐欺師だと思ってもいいぐらい、強い警告をしていく必要がありそうですね。

教養ガイド 481

2013年08月28日 17時47分21秒 | 芸能
【エンタがビタミン♪】佐藤江梨子が電車の中で痴漢撃退。「一生分くらい往復ビンタした」
(8月27日 TechinsightJapan)

女優の佐藤江梨子はグラビアアイドルとしても活躍したグラマラスな女性だが、意外にも“男前”な性格らしい。テレビ番組『ライオンのごきげんよう』に出演した彼女は痴漢を撃退したエピソードを明かしたが、映画でも見たことが無いようなその方法に共演者も驚いてしまった。


小学校から中学校時代まで神戸市東灘区に住んでいた佐藤江梨子は、中学1年生の時に阪神・淡路大震災で被災した。彼女はその時に聴いたラジオ番組のパーソナリティの言葉に救われて「自分も人に勇気を与えられるようになろう」と思い立ち、芸能界入りを目指したという。

今では数々のドラマや映画、舞台で女優として活躍する佐藤江梨子が8月27日の『ライオンのごきげんよう』で、学生時代に痴漢を撃退したことを明かした。

電車の座席に座って受験勉強をしていたというから、中学生後半か高校生の頃だろう。彼女がふと視線を上げると目の前で女性が痴漢されていた。「あっ!」と一瞬焦ったが、痴漢はいけないことだと咄嗟に判断して行動に移す。参考書に挟む赤い下敷きを縦にして、「エイッ」と痴漢の手を叩きつけたのである。その男はどこかへ逃げてしまい、女性からは「ありがとうございました」と感謝されたそうだ。

その後、佐藤江梨子自身も二度痴漢に遭っている。10年ほど前のことだ。やはり電車に乗って立っている時に痴漢された彼女は、左手で相手の襟首を締め上げると右手で往復ビンタを食らわしながら「1車両分くらい走っていた」という。

痴漢は30歳くらいのサラリーマン風だった。男は「ごめんなさい、ごめんなさい」と何度も謝りながら往復ビンタを受けつつ、1車両分程度を後ろ向きに走ったことになる。その時の車両には人があまり乗っていなかった。そんな男女の光景を見た老夫婦が、勘違いして「最近の若い者はねえ」と呆れるように口にしたのだ。佐藤江梨子が「これは違うんです…」と説明しようとした隙に、その男は逃げていった。

彼女は「冗談でもなんでもなく、一生分くらい往復ビンタをしましたね」と当時を思い出していた。痴漢は犯罪で決して許されることではないが、1車両分の往復ビンタを食らった痴漢の精神的ショックが少し心配になるほどの迫力だ。

そんな佐藤江梨子は、松本人志監督による話題の映画『R100』(10月5日公開予定)にも出演している。謎のクラブ「ボンテージ」の美女たちの1人が彼女の役どころだ。痴漢撃退エピソードを思い出すと、もはや彼女はどのような役もこなせそうに見える。


痴漢に同情するのもおかしいが、そう、か弱いばかりの女性ではないし、それは見た目では判断できない。痴漢の不幸中の幸いは、そういった相手に出会ったことですね。これにこりてさすがに佐藤さんに犯行したやつは、もう二度とやらないんじゃないですか。しっかし、強えぇ~。本当に心臓に毛が生えてレベルだと思う。撃退って口にするのは簡単だが、正直相手が逆切れしたらとか、周りの目が気になってできないのが一般的。やっぱりある意味スターなんだな。

教養ガイド 480

2013年08月21日 14時55分59秒 | 外電
蛇遣いが失職、物乞いに=生物保護法で消える伝統―「25万人が貧困直面」・インド
(8月18日 時事通信)

 雑踏の中、もの悲しい笛の音を響かせ、コブラを操る蛇遣い。インドを代表するその伝統芸能の灯が、今にも消えようとしている。ヘビの捕獲や飼育を禁じた野生生物保護法の施行で、約25万人の蛇遣いは生業を失った。6年前に立ち上がった支援団体も活動を停止。同団体のラクティム・ダス代表は「蛇遣いの多くは生活に困り、物乞いになった」と語る。
 11日、ヘビをあがめる祭り「ナーグ・パンチャミー」が各地で行われた。多くの参拝者がヒンズー教寺院を訪れ、シバ神の使いとされるコブラの彫像に祈りをささげる。「かつてはこの祭りにつきものだった蛇遣いの姿も、ここ数年は見かけなくなった」と僧侶は語る。
 野生生物保護法は1972年に施行された。しばらくは蛇遣いも黙認されていたが、2008年ごろから取り締まりが厳しくなり、警察に逮捕される者が相次いだ。支援団体が蛇遣いの雇用先確保を政府に呼び掛けたが、相手にされなかった。 


ヘビやコブラの保護は反対しないけど、伝統芸能者の数を絞って継続させるとか、何か方法があると思うんだが、なんとも極端な話だな・・・。しかも雇用先もないとか、それじゃあんまりだよね。自分の国の文化は、保護する気ないのかなぁ・・・。政府が対して深く考えてないだけのような、そんな気もします。

教養ガイド 479

2013年08月15日 14時12分15秒 | 芸能
「アジアへの反省」触れず=戦没者追悼式で首相式辞―68回目の終戦記念日
(8月15日 時事通信)

 68回目の終戦記念日を迎えた15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日本武道館で開かれた。天皇、皇后両陛下と安倍晋三首相、遺族らが参列。戦争の犠牲となった約310万人(軍人・軍属約230万人、民間人約80万人)の冥福を祈り、改めて平和を誓った。安倍首相は式辞で、近年の歴代首相が表明していたアジア諸国に対する損害や反省などに言及しなかった。
 式典は正午前に開始。式辞で安倍首相は、2007年に自身も使った「アジア諸国の人々に多大の損害と苦痛を与え、深い反省と哀悼の意を表する」という表現を用いなかった。近年の首相が使っていた「不戦の誓い」にも触れなかった。
 近隣諸国に対しては1993年、細川護煕首相(当時)が初めて式辞で哀悼の意を表明して以来、歴代首相が「損害と苦痛」や「深い反省」に言及してきた。
 安倍首相は一方で、「わが国は世界をより良い場に変えるため、戦後間もない頃から、各国・各地域に支援の手を差し伸べてきた」と述べ、「世界の恒久平和に、あたう限り貢献し、万人が心豊かに暮らせる世を実現するよう、全力を尽くす」と訴えた。
 戦没者に対しては「あなた方の犠牲の上に、私たちが享受する平和と繁栄があることを、片時たりとも忘れません」と追悼。その上で「歴史に対して謙虚に向き合い、学ぶべき教訓を深く胸に刻みつつ、希望に満ちた国の未来を切り開く」とした。


戦争の犠牲になった人々に、深く哀悼の意をささげます。
戦後も68年とは・・・、自分は戦後もだいぶ経ってからの生まれなので、当然資料の上でしか「戦争」を知りませんが、2度と起こらないことが大切だと思う。それにしても、なんで「終戦記念日」という呼び名なんでしょうか?タイトルにある「アジアへの反省」がないだの、アジア諸国への賠償だのさんざん言うぐらいなら、「敗戦日」が正しい呼び名じゃないのか?負けたという事実、それに伴う責任をえんえん求められているんですから、間違いなく「終戦」という呼び名はあってないと思います。

教養ガイド 478

2013年08月08日 11時43分24秒 | 詐欺
振り込めなど特殊詐欺、36%増…被害額最多
(8月8日 読売新聞)

 振り込め詐欺など、被害者に会わずに電話などで虚偽の話をもちかける特殊詐欺事件の被害額が今年1~6月、211億7000万円に上ったことが8日、警察庁のまとめでわかった。

 昨年同期より56億3000万円(36・2%)多く、年間被害額が過去最悪だった昨年を上回るペースで増えている。

 全国の警察が1~6月に把握した特殊詐欺事件は5388件。息子などを装う「おれおれ詐欺」が最も多い2345件で、被害額は昨年同期比52・1%増の72億8000万円だった。株や社債など金融商品の購入を持ちかける詐欺は972件で被害額は84億6000万円。前年同期より2・1%減ったが、特殊詐欺の中では最も被害額が多かった。また、数字選択式宝くじ「ロト6」の当選番号などを教えると持ちかけ、情報提供料名目で現金をだまし取る手口も急増。被害額は13億4000万円で、前年同期の4倍を超えた。


日本って、なんだかんだでお金があるんだって、思ってしまう。
ちなみに、自分は大丈夫って思っている人に限ってだまされるとあるが、自分は大丈夫と断言できますね。いや・・・、マジで信憑性のある詐欺電話でうっかりだまされそうになっても、無い袖は振れないでしょ。ようするにお金をそれなりに持っている方が、これだけの金額を詐欺で取られたってことですよね。

犯人たちって、人海戦術でとにかく電話しまくるってのもいるんだろうけど、貯金額のリストとか、それなりに資産がある人のリストがどっかでもれているんじゃないか・・・と心配するぐらいの数。金融機関、信用情報機関のみなさん、データは大丈夫ですか?