眠むの木の今週のひとこと

京都の布団屋のブログです
ためになる話からおバカな話まで
04年からの人気コーナーが
06年よりブログで発信!

眠むの木の年始営業日のご案内

2006-12-31 11:59:48 | お知らせ

実店舗・WEB店とも、
1月1~4日まで休業させていただきます。

●新年は、1月5日(金)から通常営業をさせていただきます。

19年年始の商品仕上がり・お届け状況

●19年1月1日~4日までのご注文および
お問い合わせに関しましては、
1月5日(金)より随時出荷・ご返信を
させていただきます。

本年は当ブログを見ていただき、ありがとうございました。
来年も眠むの木をどうぞよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も写真のみ

2006-12-30 17:50:12 | お知らせ
今日も写真のみのアップです。(^^;
今年も今日含めてあと2日。
一年ってあっという間でしたね…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は写真だけ

2006-12-29 19:47:59 | お知らせ
今日は写真だけ…

朝起きてビックリ!!
こんなに雪が降っていたとは…



近くの学校の桜の木に雪が…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローリングに布団のまとめ…

2006-12-28 17:08:36 | お知らせ
22日までやっていた、
フローリングに布団のまとめを
WEB本店のカビ対策のページに
アップいたしました。
ぜひご覧に来てください。
下記URLです。

http://www.e-nemunoki.com/kabitop.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー対策寝具の中わた

2006-12-27 17:27:53 | お知らせ
今回は京都布団専門店「眠むの木」がおすすめする、
オリジナルアレルギー対策寝具、
QTシリーズ(掛け布団)に使われている、
中わた素材の紹介をいたします。

●クォロフイル

基本的には掛ふとんに使用します。
デュポン社が開発したクォロフィルは、
細い繊維の中に7つの小さな空気孔をもつ
特殊構造のため、空気をたっぷりと含み、
嵩高性に優れ、ふんわり軽く、暖かです。
<;2004年デュポン社からインビスタ社に素材提供変更になりました。>

【特徴】クォロフィルは、羽毛のようにやわらかく、
弾力性に優れています。また、透湿性が抜群で、
汗をよく吸収し、素早く発散するのでサラッと快適、
高温多湿な日本の風土に最適です。天然繊維にありがちな、
アレルギーの心配もなく手軽に丸洗いが出来、常に清潔に保てます。

【実績】オーストラリアのアレルギー財団、
アメリカの小児ぜんそくアレルギー協会などから認定され、
日本の著名なアレルギー専門の医師も非アレルギー性素材として
絶賛されています。クォロフィルを使用したふとんは、
日本の超一流ホテルや全国の病院、
自治体の研修宿泊施設で採用されています。

またクォロフィルを使用したスリーピング・パッグ、
防寒衣は、米国遠征隊のエベレスト登頂や、
日本の著名人による北極遠征時にも使用されるなど、
各方面においてその高品質性が実証されています。



インビスタ社ダクロン「クォロフィル」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽毛布団コーナー本格始動

2006-12-26 18:18:21 | お知らせ
眠むの木のWEB本店に
羽毛布団コーナーを本格的に製作し始めました。
眠むの木オリジナルの羽毛布団も
アレルギー対策寝具のように自由自在にお作りいたします。

今日はHPの宣伝ですが…

今日の一枚



眠むの木オリジナル羽毛布団


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一マイ

2006-12-25 17:41:39 | お知らせ
今日のマイ


すみません、今日も画像だけ…
愛猫のマイちゃんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は写真のみ

2006-12-24 20:02:10 | お知らせ


今日は写真のみ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューパソコン

2006-12-23 18:12:45 | お知らせ
自分用のニューパソコンが入りました。
デルのパソコンです。
今まで、ウインドウズME搭載のダイナブックだったのですが、
動画の編集などが増えてきましたので、
能力不足となり、社長にお願いして、
ニューマシンを導入していただきました。
ありがとうございます。

ホームページや、説明動画も今まで以上に
頑張らしていただきますので、
当店のホームページに遊びに来て下さい。

今から、データの移行をしないと…
これが一番手間ですよね…(^^;

今日の一枚
ニューパソコンです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結露・寝汗実験番外編…

2006-12-22 18:06:35 | 除湿シート使用レポート

実験の番外編です。

昨晩は番外編と言う事で、
バカな事とは分かっていてチョッと試しに、

フローリング→HB-4番
→パシーマ→ビニール→長男

この組合せで寝てみました。

↓こんな風にです。



パシーマを整える前に写真を撮ったので、
チョッとパシーマがしわだらけで、
汚いらしい写真ですけど。(^^;


この組合せはパシーマやHB-4番の
吸湿性や透湿性をビニールによって、
完全に無くしています。

それでは寝てみた感想ですが、
ビニールは水も湿気も通しませんので、
眠る前には、背中は蒸し暑い状態で、眠りにくく、
眠りについて、夜中はビニールに溜まった寝汗が
気化して寒いのか?
ビニール自体の熱伝導率が高く外気の影響を受けて、
ビニール自体がすぐに冷えてしまうのか分からないが、
とりあえず、夜中に3回くらい寒さを感じで、
安眠は出来ませんでしたね…

まあ、結論としては、直接ビニールはダメという事で…
こんな事してるの、私だけでしょうけど…

書いた人 長男



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除湿シートを敷いてみました2

2006-12-21 19:09:41 | 除湿シート使用レポート

昨日のトイレットペーパーの実験の続きで、
布団の下にトイレットペーパーなんて置いたら、
ヘナヘナになるに決まってるますよね。

では、ここに除湿シートをかましてみました、
それでは、どうなったか、今朝の実験結果です…



昨日の夜に、敷いた組合せは…
まずはフローリング→トイレットペーパー
→除湿シート→トイレットペーパー→
HB-4→パシーマ→長男
と言う組合せです。

上の写真はまずフローリングにトイレットペーパーを
敷いた所です…

そして今回は、除湿シートの上にもトイレットペーパーを
敷いてみました…下の写真


そして、昨日と同じ時間に就寝、
果たして、その結果は…
翌朝、目覚めてすぐに布団をめくり、
除湿シートの上に置いてある、トイレットペーパーを見る…
昨日は除湿シート無しでの結果は、下の写真のようでしたが…



今回はどうなっているのか?
ドキドキの結果です…
これで昨日と同じ結果だったらどうしようかと思いましたが…
それでは、今回の写真です…↓



まずは、除湿シートと敷き布団の間の
トイレットペーパーです。
少し、湿気を感じましたが、持ち上げても破れませんし、
結構のこの結果には驚きましたね…
個人的にはもっと湿ってるもんだと思ったのに…

そして、いよいよ真打登場…
フローリングと除湿シートの間のトイレットペーパーです。
除湿シートをそっとめくってみる…


結果はこの通り…
昨晩に布団の下に敷いた時のままのような感じでした。
昨日の写真と比べたら一目瞭然…


昨日は除湿シートを敷いてなかったので、
トイレットペーパーはもうへナへナ状態だったのに…
「これだけ違うのだな」とビックリ…

もちろん持ち上げても破れません。



書いた人 長男


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローリングに布団

2006-12-20 18:25:02 | 除湿シート使用レポート

実験四日目…

昨日の晩も3日目に近いような感じでした。
昨日と同じく、布団を敷く前には窓にはもう結露が…



窓に溜まった結露…

今回試した布団の敷き方は、
一番最初に戻して、
フローリングに直接布団敷く組合せです。
フローリング床→HB-4(2枚敷き布団)
→パシーマ→長男
と言う順番です…
フローリングにどれだけ湿気が溜まったか、
分かりやすい方法はないかと思い、
とりあえず試してみた方法は、
トイレットペーパーをフローリングと布団の間に
おいてみました…



そして、朝起きて布団を捲って確認、
果たして結果はどうなったのか…

結果は↓



おっ、一枚目のパッドの裏面はサラサラだ…
↓続いて2枚目のベース寝具は…



やっぱりジトッと冷たい…
胸のあたりから腰のあたりまでジトッとしています…

↓そして気になるトイレットペーパーは…



水気にやられてヘナヘナになっていました…(汗)



ちなみに持ち上げたら、すぐに切れちゃった…
それだけ、水気が含んでいるって事ですね…

今日も実験してみます。
どんな組合せかは明日をお楽しみに…(笑)

書いた人 長男


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除湿シートを敷いてみました

2006-12-19 17:22:50 | 除湿シート使用レポート

実験3日目…

昨日の晩は3日前の晩に近いような感じでした。
3日前の時みたいに、
布団を敷く前には窓にはもう結露が…



窓に溜まった結露…

今回試した布団の敷き方は
実験初日の組合せ、
フローリング床→ビニールシート→HB-4(2枚敷き布団)
→パシーマ→長男
と言う順番で、
ビニールシートと、HB-4(2枚敷き布団)の間に
除湿シートをはさんでみました。

今回の組合せ



グリーン色のが除湿シート、
ビニールはチョッと目立ちにくいかな?
この組合せで昨晩は寝てみました。

下は実験初日の写真ですが、
朝起きて、HB-4をめくった時に、
ビニールシートとHB-4の間には湿気が溜まり、
ビニールシートの折りじわの隙間には、見事な水滴、
そしてHB-4の裏面は湿っておりました。



果たして今回もビニールシートに
湿気が溜まってるかドキドキ物です。
これで溜まっていたら洒落にはならないので。(^^;



果たして結果は…
お布団の裏面もビニールの表面もサラサラでした、
まあ、除湿シートですから、当たり前の事ですけど…
流石にビニールシートの裏面とフローリングとの間には、
少し湿気がありましたね、いくら除湿シートでも、
ビニールシートの裏面までは乾かす事は流石に出来ませんよね。
それでも、除湿シートを間にかます事によって、
ここまで湿気対策ができるとは…

今夜はどんな風にして敷くか考え中です。

今日の一枚(おまけ)



除湿シートを置くと、うちのアイドル猫「マイ」が
乗ってきます、どうもマイちゃんもお気に入り見たいですね、
この除湿シート…

書いた人 長男


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローリングに布団途中経過2

2006-12-18 16:53:03 | 除湿シート使用レポート

一昨日より続いている、
フローリングに布団を敷いて、
どれだけ布団に湿気が溜まるかという実験の続きです。
京都の12月18日深夜の天気は雨でした…

一昨晩は、
フローリング→ビニール
→HB-4→パシーマ→長男

と言う順番でした、

そして昨晩は…
フローリング→HB-4(ベース寝具)
→ビニール→HB-4(パッド)
→パシーマの順番で試してみました。

ここで、ビニールをはさむ位置ですが、
一般的に普及している3層敷ふとんの場合は、
間にビニールをはさむ事は出来ないので、
昨晩みたいな使い方は出来ません。

そして、昨日の状態で、試し寝した感想とすれば、
普通の使い方に比べ、ちょっとムレ感を感じたような気がします。
これはビニールが2kgパッドの下にあったため、
湿気がパットから下に逃れなかった為に、
ムレ感があったのでしょう、
一昨日には、このような感じは有りませんでした。

今朝、目を覚まして、確認してみたところ。
パットとビニールの間は湿っておりました、
これは寝汗だと思います。

お次はベース寝具(固綿)の方の湿気ですが、
昨日や一昨日みたいに、ひどく濡れておらず、
少し湿り気があるかな~という感じでした。

天気や室温が関係してくるでしょうから、
もっと長い期間を使って試さないと、
なんともいえないですが…

と言う事で、今日の夜は除湿シートを使ってみたいと思います。
とりあえず、今晩の組合せ予定は、
1日目のビニールに水滴が付いていた組合せ、
フローリング→ビニール→HB-4敷き布団
→パシーマ→長男
この組合せで、ビニールとHB-4の間に、
除湿シートを組み合わせたいと思います。

書いた人 長男

昨日の布団の組合せ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローリングに布団途中経過…

2006-12-17 17:43:14 | 除湿シート使用レポート

昨日のブログに書いていた、
寒い日に、フローリングに直接布団を敷いたら、
結露か寝汗かどちらの方がが影響が大きいのか?
という実験の途中経過です。

昨晩試した方法は、
床→ビニール→眠むの木おすすめHB-4(2枚敷きタイプ)
→パシーマ→長男って形で試してみました。
結果はと言うと…

床とビニールの接している面はサラサラでした、
しかし、布団とビニールの接している面に
湿気がたまっておりました、
心なしか、昨日よりかは湿気のたまり方は少ないような
気はしましたけど…

この結果は、私の寝汗だけだったのか?
それとも、ビニールを越えて、
ビニールと布団の接地面に結露が来たのか…

引き続き今日もビニールの位置を変えて
実験してみたいと思います。

書いた人 長男

今日の一枚



今朝ビニールにたまった水滴


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする