goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

梼原町の木橋2・・・御神幸橋

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

梼原町役場から少し440号線を上ったところ、三島神社入り口、坂本龍馬脱藩の道の橋となっていました。 地図で見る 


屋根付きのこんな素晴らしい木の橋が架かっていました。



 



IMG_2719.jpg 



 



IMG_2722.jpg 



 



IMG_2726.jpg 



 



P1060023.jpg 



 



IMG_2744.jpg 


HN:ウオッチング


梼原町内の見所・ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 


吉良川の町並み ・・・散策 2

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

お店の中で会った年配の女性が、自転車を押しながらいろいろ説明をしてくれ、話が弾みました。


吉良川まちなみ館を教えていただきました。


室戸市HPより


高知県で初めて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された吉良川町。明治期に建てられた漆喰壁の商家や、水切 り瓦の蔵が立ち並び、日本の懐かしい町並みを今に残しています。また台風常襲地として、風雨から家を守るために、河原石や浜石でつくられた外壁"石 ぐろ"も、室戸ならではの独特の景観です。



P1030834.jpg


 



P1030835.jpg


 



IMG_0059.jpg


 



P1030837.jpg


 



IMG_0063.jpg


 


IMG_0067.jpg吉良川の町並み


〒781-7101
高知県室戸市吉良川町


お問い合わせ  0887-22-5142


0887-22-5142問合せ先


 


お勧め記事


吉良川の町並みパンフ


 


HN:ウオッチング


吉良川の町並み  に関する記事 


室戸市内の見所ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 



吉良川の町並み ・・・散策しました

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

吉良川の町並み ・・・散策しました。


これまで通るたびに、寄って行きたいと思いながらやり過ごしていたのですが、やっと実現しました。


お店の中で会った年配の女性が、自転車を押しながらいろいろ説明をしてくれ、話が弾みました。


 


室戸市HPより


高知県で初めて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された吉良川町。明治期に建てられた漆喰壁の商家や、水切 り瓦の蔵が立ち並び、日本の懐かしい町並みを今に残しています。また台風常襲地として、風雨から家を守るために、河原石や浜石でつくられた外壁"石 ぐろ"も、室戸ならではの独特の景観です。



P1030839.jpg


 



P1030840.jpg


 



IMG_0054.jpg


 



IMG_0056.jpg


 



IMG_0062.jpg


 



IMG_0066.jpg


吉良川の町並み


〒781-7101
高知県室戸市吉良川町


お問い合わせ  0887-22-5142


0887-22-5142問合せ先


 


お勧め記事


吉良川の町並みパンフ


 


HN:ウオッチング


吉良川の町並み  に関する記事 


室戸市内の見所ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 


室戸岬ウオッチング・・・室戸青年大師像

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

御厨人窟」(みくろど)から東へ少し車を移動すると「室戸青年大師像」 に来ました。


 


若き日の弘法大師(空海)は室戸岬を修行地として選び、難行苦行の末多くの悟りを開いたと言われています。

この像は昭和59年11月、大師の徳を慕う信者や一般の方々の寄進によって建立されたもので、青年空海の力強い生き方がしっかりときざみ込まれています。
高さ21m(台座5m含)(出典:室戸市HP


 


IMG_0299.jpg


 



IMG_0306.jpg


 



IMG_0307.jpg


室戸青年大師像


 


 


HN:ウオッチング


室戸岬  に関する記事


室戸市内の見所ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 


室戸岬ウオッチング・・・御厨人窟 (みくろど)

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

室戸岬で観光パンフやおみやげなどを置いている室戸市観光協会の、木製の展望台を後にして、東へ少し車を移動すると「御厨人窟」(みくろど) に来ました。


実に絵になる風景です。空と海の美しいこと・・・弘法大師(空海)は、ここから言われるようになったとか!近くの売店の老婦人が話されていました。


 


室戸市には、弘法大師(空海)ゆかりの場所が数多く残っています。
その一つがこの「御厨人窟」です。

約1200年前の平安時代、青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、内には五所神社と呼ばれる社があります。
"空海"と名前をつけたのも、ここから見える空と海に感銘を受けたからと言われています。

なお、「御厨人窟の波音」は環境庁の「日本の音風景100選」に選ばれています。


(出典:室戸市HP)



 


 


IMG_0295.jpg


 



IMG_0289.jpg


 



IMG_0290.jpg


 


御厨人窟 (みくろど)


 


お勧め記事:高知県観光地


 


HN:ウオッチング


室戸岬  に関する記事


室戸市内の見所ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 



安芸城跡ウオッチィング・・・2

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

土居廓中 ・武家屋敷と隣接する安芸城跡です。


延慶元(1308)年に安芸親氏が築いたと言われる安芸城。


長宗我部軍との戦いで炎上した城は江戸初期にはすでにこわされていたといい、残るのは濠・石組み・井戸などです。


安芸城跡の敷地内にはりっぱな歴史民族資料館、書道美術館があり、関係資料が保存されているそうです。今回は時間の都合で中へ入ることが出来ませんでした。次回と言うことで・・・



IMG_0583.jpg


 



P1030940.jpg


 



IMG_0582.jpg


 



P1030934.jpg


 



P1030935.jpg


 



P1030932.jpg


 


安芸城跡


 


おすすめ記事


http://ji5isl.exblog.jp/4435350/ 


 


HN:ウオッチング


安芸城跡・武家屋敷 の記事 


HN:ウオッチング  さんの記事 


安芸城跡ウオッチィング・・・1

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

土居廓中 ・武家屋敷と隣接する安芸城跡です。


延慶元(1308)年に安芸親氏が築いたと言われる安芸城。


長宗我部軍との戦いで炎上した城は江戸初期にはすでにこわされていたといい、残るのは濠・石組み・井戸などです。


 



P1030944.jpg


 



P1030946.jpg


 



IMG_0584.jpg


 



P1030947.jpg


 



P1030936.jpg


安芸城跡


 


おすすめ記事


http://ji5isl.exblog.jp/4435350/ 


 


HN:ウオッチング


安芸城跡・武家屋敷 の記事 


HN:ウオッチング  さんの記事 


安芸市・・・土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング2 野村家

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング


江戸時代、山内公が土佐に入って後、ここに任ぜられた重臣・五藤氏(安芸城主)の家臣たちが住まいした武家屋敷の町並み。


現在は武家屋敷の一部「野村家」のみが一般公開されている。


美しい直線を見せる土用竹やウバメガシの生け垣と瓦塀が特徴の、土居廓中(どいかちゅう)。


藩政時代のたたずまいを残した情緒ある一帯となっている。



P1030953.jpg


 



IMG_0599.jpg


 



IMG_0601.jpg


 



P1030956.jpg


 



IMG_0605.jpg


 


土居廓中 ・武家屋敷  野村家  


 


お薦めブログ


http://ji5isl.exblog.jp/4420569/


http://tabiken.jp/user/tabinetas/show/39015


 


HN:ウオッチング


安芸城跡・武家屋敷 の記事 


HN:ウオッチング  さんの記事 


安芸市・・・土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング1

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング


江戸時代、山内公が土佐に入って後、ここに任ぜられた重臣・五藤氏(安芸城主)の家臣たちが住まいした武家屋敷の町並み。


現在は武家屋敷の一部「野村家」のみが一般公開されている。


美しい直線を見せる土用竹やウバメガシの生け垣と瓦塀が特徴の、土居廓中=どいかちゅう。


藩政時代のたたずまいを残した情緒ある一帯となっている。



 



IMG_0592.jpg


 



IMG_0591.jpg


 



IMG_0594.jpg


 



IMG_0595.jpg


 



P1030959.jpg


土居廓中 ・武家屋敷


 


お薦めブログ


http://ji5isl.exblog.jp/4420569/


http://tabiken.jp/user/tabinetas/show/39015


 


HN:ウオッチング


安芸城跡・武家屋敷 の記事 


HN:ウオッチング  さんの記事