goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

女子プロゴルフを観戦に土佐カントリークラブへ行ってきました

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

P1130607.jpg今日、3月12日から始まった女子プロゴルフ「第3回ヨコハマタイヤ プロギヤレディース」を観戦に、香南市の土佐カントリークラブへ行ってきました。

土佐カントリークラブの有力メンバーの知人に誘われて、楽しんできました。

今日は薄日の差す良い天候に恵まれ、しかも「GUESTO」の札を胸にぶら下げていたので、クラブハウスで食事をしたり、選手へのインタビュー風景や身近で有名選手を見る事ができて、これまでにない体験をしました。

明徳義塾高校出身の横峰さくらちゃんが、昨年は賞金女王になり人気も上々。沢山の人気選手が来ていました。

あがりの18番ホールで、横峰さくらちゃんがバーディを取ったのを見届けて帰ってきました。

13日、14日と素晴らしいゲーム展開が期待できると思われますので、都合のつく方は会場に足を運んで、生の迫力を楽しみませんか。

土佐カントリークラブ

森田が2週連続の首位発進、横峯が3打差で続く!

横峯さくら

3月12日 開幕 ヨコハマタイヤゴルフ トーナメント PRGRレディスカップ 

 

P1130608.jpg

 

HN:ウオッチング  さんの記事




室津漁港に故・青柳祐介さんの鯨の絵が・・・

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

室津漁港に故・青柳祐介さんの鯨の絵がある・・・と根木さんに案内していただきました。

長年風雨にさらされたために、絵が薄くなっていますが、鯨で栄えた町のイメージを感じました。 

鯨の文化を持続させて、室戸の観光にも活用出来たらと、根木さんと話しています。

    IMG_6040.jpg            室津漁港

P1090749.jpg

 

P1090750.jpg

                故・青柳祐介さんの鯨の絵が力強く描かれていました。

P1090747.jpg

ジャンプするのがザトウクジラで、大きいのはシロナガスクジラでは・・・と教えてくれました。

P1090744.jpg

室津漁港

 

HN:ウオッチング

室戸市の室津漁港 に関する記事 

室戸市内の見所ウオッチング

HN:ウオッチング  さんの記事



室戸岬町の山田邸を訪問しました・・・その2

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

室戸市室戸岬町の山田邸を訪問しました。

一般には公開していないのですが、同行してくれた根木さんや私も山田さんは知り合いなので、在宅なら見せていただけるだろうと、入っていきました。

後で分かったのですが、知り合いの山田さんは弟さんのほうで、長男さん(山田紘一様)が後を継いでおられました。

そうとも知らず、上品な奥さんが出てこられたのでお話をして、庭を見せていただきました。

庭を見ている間に、奥さんが勤め先の山田紘一様(ホテル明星の総支配人)に連絡を取っていただき、山田邸内にお邪魔させていただき、山田紘一様よりいろいろお話を伺うことができました。

山田さんは、多くの人達に気軽にお越しになって頂きたいと言う気持ちをお持ちでした。

昭和25年3月に昭和天皇がこの山田邸にお泊りになったそうで、長い歴史と伝統を背負っている山田邸と庭園です。

この宝物を管理するのも大変だろうと思いましたが、観光客などの"癒しの場"として、庭を散策し、庭を眺めながらお茶などをいただく風流は、若い人達も含め広がっていくのではないかと思いました。

 

山田邸(室戸市室戸岬町) 

最御崎寺から室戸岬近くに出る道を下り、国道55号につながる場所で、ぐっと右に曲がり旧道へ。車で3分ほど走ると、大きな自然石を積み上げた壁が連なる山田邸に着きます。本格的な日本建築の建物にどことなく南国をイメージさせた門を入り庭に出ると広々とした敷地に、背後の亜熱帯植物が茂る山を借景とした見事な庭園が広がっています。現在も人が住む個人の邸宅。一般には公開していないので、見学したい時は必ず声をかけて入りましょう。
交通手段/室戸市役所から「室戸岬・甲浦」行きバス、「山田邸前」下車すぐ。

 

P1090843.jpg

               自然石で作られた灯篭が、何箇所かありました。

P1090845.jpg

      背後の亜熱帯植物が茂る山を借景とした見事な庭園が一体となって広がっています。

P1090846.jpg

 

P1090850.jpg

観光客などの"癒しの場"として、庭を散策し、庭を眺めながらお茶などをいただく風流は、若い人達も含め広がっていくのではないかと思いました。 

P1090851.jpg

 

P1090855.jpg

山田邸当主の山田紘一様(ホテル明星の総支配人)と同行していただいた根木さん、記念写真を取らせていただきました。 

P1090866.jpg

 当家に伝わる、河田小龍(かわだしょうりょう)の絵なども活用しながら、高知県東部の活性化を図ろうとしているお話も聞けました。

「龍馬伝」弥太郎・慎太郎の会が、今年の9月9日には「河田小龍と坂本龍馬、ジョン万次郎の関係」と題した講演会も開催されたとか・・・

私達も応援させてもらおうと言う話になりました。

 

室戸市室戸岬町の山田邸

〒781-7101
高知県室戸市室戸岬町4382 MAP
TEL:0887-22-2012

 

HN:ウオッチング

室戸岬町の山田邸 に関する記事  

室戸岬  に関する記事 

室戸市内の見所ウオッチング

HN:ウオッチング  さんの記事




室戸岬町の山田邸を訪問しました・・・その1

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

室戸市室戸岬町の山田邸を訪問しました。

一般には公開していないのですが、同行してくれた根木さんや私も山田さんは知り合いなので、在宅なら見せていただけるだろうと、入っていきました。

後で分かったのですが、知り合いの山田さんは弟さんのほうで、長男さん(山田紘一様)が後を継いでおられました。

そうとも知らず、上品な奥さんが出てこられたのでお話をして、庭を見せていただきました。

庭を見ている間に、奥さんが勤め先の山田紘一様(ホテル明星の総支配人)に連絡を取っていただき、山田邸内にお邪魔させていただき、山田紘一様よりいろいろお話を伺うことができました。

山田さんは、多くの人達に気軽にお越しになって頂きたいと言う気持ちをお持ちでした。

昭和25年3月に昭和天皇がこの山田邸にお泊りになったそうで、長い歴史と伝統を背負っている山田邸と庭園です。

この宝物を管理するのも大変だろうと思いましたが、観光客などの"癒しの場"として、庭を散策し、庭を眺めながらお茶などをいただく風流は、若い人達も含め広がっていくのではないかと思いました。

 

山田邸(室戸市室戸岬町) 

最御崎寺から室戸岬近くに出る道を下り、国道55号につながる場所で、ぐっと右に曲がり旧道へ。車で3分ほど走ると、大きな自然石を積み上げた壁が連なる山田邸に着きます。本格的な日本建築の建物にどことなく南国をイメージさせた門を入り庭に出ると広々とした敷地に、背後の亜熱帯植物が茂る山を借景とした見事な庭園が広がっています。現在も人が住む個人の邸宅。一般には公開していないので、見学したい時は必ず声をかけて入りましょう。
交通手段/室戸市役所から「室戸岬・甲浦」行きバス、「山田邸前」下車すぐ。

 

P1090847.jpg

大きな自然石を積み上げた壁が連なる山田邸、この前が「室戸岬・甲浦」行きバスの「山田邸前」と言うバス停になっていました。

P1090829.jpg

背後の亜熱帯植物が茂る山を借景とした見事な庭園は、高知・室戸の一つの宝物として、"癒しの観光資源として活用"できたら良いなと思いました。

P1090823.jpg

 

P1090816.jpg

 

P1090833.jpg

 

P1090834.jpg

 

P1090842.jpg

昭和25年3月に昭和天皇がこの山田邸にお泊りになったそうです。庭には、昭和天皇の御歌の記念碑もありました。

 

室戸市室戸岬町の山田邸

〒781-7101
高知県室戸市室戸岬町4382 MAP
TEL:0887-22-2012

 

HN:ウオッチング

室戸岬町の山田邸 に関する記事  

室戸岬  に関する記事 

室戸市内の見所ウオッチング

HN:ウオッチング  さんの記事


 

旧魚梁瀬森林鉄道施設・・・小島橋

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

安芸郡北川村にある、旧魚梁瀬森林鉄道施設・・・小島橋に行きました。


北川温泉のすぐ近くでした。


 


⑮小島橋


昭和7年建造。構造は,鋼トラスト橋・鋼ガーター橋。高知営林局が設計。全長143m、幅2m。


トラスト橋ガーター橋を組み合わせたもので、森林鉄道遺産のなかで、最も大規模な橋です。


歩行者や軽自動車のみが渡れる橋として利用。


(「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」発行のガイドマップより)



P1070863.jpg


         北川温泉のすぐ近くでした。



IMG_4756.jpg


 



P1070856.jpg


 



P1070866.jpg


 



P1070862.jpg


 



P1070861.jpg


 


旧魚梁瀬森林鉄道施設・・・⑮小島橋


 


HN:ウオッチング


 旧魚梁瀬森林鉄道施設・・・小島橋 に関する記事


旧魚梁瀬森林鉄道施設 に関する記事


北川村の見所・ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 


安芸国虎(あき・くにとら)公の墓

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

安芸市西浜の浄貞寺境内にある安芸国虎(あき・くにとら)公の墓に行きました。


同行していただいた根木さんは、「小学校の時にはよく遠足でここへ来ました。」と話していました。


安芸国虎公の墓


浄貞寺境内にある。安芸備後守国虎は戦国当時安芸郡を領していたが永禄12年長宗我部元親と戦い、敗れて浄貞寺にて8月11日自害す。家老有沢石見も同時に殉死し、それよりさき、夫人北の方を幡多へ送り佐竹氏に託して帰った黒岩越前もまた墓前に自刃殉死す。


 


安芸国虎(あき・くにとら)


安芸元泰の子。備後守。安芸氏は蘇我赤兄の流れを汲むといわれる名族で、安芸七守護のひとり。土佐国安芸郡安芸城主。
一条氏の女を妻とした。
代々土佐東部にその武威を誇り、安芸郡の大領を相伝していたが、長岡郡岡豊城に拠る長宗我部氏の台頭により、長宗我部元親と争った。
天文13年(1544)に父・元泰が没したとき、国虎はまだ4歳だったといわれ、同族の後見を受けた。当主として活動を始めるのは弘治3年(1557)頃のことである。
近隣の和食氏や香宗我部氏を圧迫し、勢力拡大を目論む。永禄6年(1563)、元親が長岡郡の本山氏と争っている際、幡多郡の一条氏の援軍を得て岡豊城を攻めるも失敗する。
この抗争は一条兼定の和睦斡旋によって一応は小康を得るが、永禄12年(1569)4月、元親からの岡豊城への招請を謀略と見て断ったことから再び関係が悪化し、7月より決戦に至った。
この戦いで安芸勢は侵攻してきた長宗我部勢を矢流山で迎撃するが、敗走。その後は安芸城に籠もって防戦を試みたが、敗色が濃くなるとともに城内から内応者が出はじめた。8月11日には長宗我部軍の総攻撃を受け、ここに安芸城は落城した(安芸城の戦い)。国虎は城兵の助命を条件に、菩提寺浄真寺にて自刃したのである。



IMG_3204.jpg


 



IMG_3205.jpg


 



IMG_3207.jpg


 



IMG_3208.jpg


 



IMG_3212.jpg


 



IMG_3217.jpg


 



IMG_3213.jpg


 



P1060252.jpg


家老有沢石見も同時に殉死し、それよりさき、夫人北の方を幡多へ送り佐竹氏に託して帰った黒岩越前もまた墓前に自刃殉死す。
 



P1060255.jpg


    永禄12年長宗我部元親と戦い、敗れて浄貞寺にて8月11日自害す。


 


安芸国虎(あき・くにとら)公の墓


浄貞寺境内にある


安芸国虎公の墓


〒784-0020
高知県安芸市西浜556 MAP
TEL:0887-35-3081


 


HN:ウオッチング


安芸国虎(あき・くにとら)公 に関する記事 


安芸市内の見所ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 



安芸市・・・岩崎弥太郎生家 ウオッチング2

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

岩崎弥太郎生家 ウオッチング


前回見残したところを、実家が岩崎弥太郎生家のすぐ近くにあると言う、根木さんに案内していただきました。



P1060272.jpg


 



IMG_3228.jpg


この三菱マークは、岩崎家の紋である三蓋菱と土佐藩主山内家の三葉柏の紋を組みあわせたものだといわれています。 



IMG_3229.jpg


 



IMG_3230.jpg


 



P1060270.jpg


         弥太郎が日本列島を模したと言われている石組み 



 
P1060287.jpg


 



IMG_3234.jpg


 



IMG_3236.jpg


     石垣の上に瓦、土佐のふるい町並みではよく見られる風景です・・・造りがよく分かります。 



IMG_3239.jpg


 この部屋が産室になっていたので、弥太郎もここで生れたのでは・・・と言うことでした。


 


安芸市・・・岩崎弥太郎生家


 


出典: フリー百科事典 :岩崎弥太郎


岩崎弥太郎  地図:岩崎弥太郎生家  


岩崎弥太郎生の家 


 


HN:ウオッチング


岩崎弥太郎生家 の記事 


HN:ウオッチング  さんの記事 



津野町・・・かわうそ自然公園

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

農村体験学習館 葉山の郷 、かわうそ学習館を見学した後、ゆっくりとかわうそ自然公園を散策しました。


時おり石の風車から噴水が出るのが涼を感じて見ていました。


新庄川がきれいので、キャンプに来て家族で楽しめるベストポジションだと思いました。


 


かわうそ自然公園


新荘川で発見されたニホンカワウソにちなんだ公園。芝生が敷き詰められ、石の水車にカワウソのモニュメントが姿を見せる。
公園と新荘川の間には平地があり、テントサイトとして利用できる。隣接する施設も充実しており、便利なキャンプ場となっている。



 



IMG_2365.jpg 



 



IMG_2378.jpg 



 



IMG_2386.jpg 



 



IMG_2390.jpg 



 



IMG_2397.jpg 



 



IMG_2406.jpg 



 



P1050905.jpg 


かわうそ自然公園


お問い合わせ:  葉山の郷 TEL:0889-55-2381


出かけよう、マップ


新荘川沿いのキャンプ場で川遊びが楽しめます。


5週目は新庄川 かわうそ自然公園♪


 


葉山の郷・・・かわうそ学習館


入館無料。10時~17時まで。火曜休館(祝日の場合は翌日)
お問い合わせは、葉山の郷まで


葉山の郷 かわうそ学習館 に関する記事


農村体験学習館 葉山の郷
〒785-0201高知県高岡郡津野町永野251-1
TEL&FAX:0889-55-2381


開館時間:AM8:30~PM5:15(休館日:12月29日~1月3日)
  ※施設の使用等については、事前に予約が必要です


葉山の郷・・・農村体験学習館 に関する記事  


 


HN:ウオッチング


かわうそ自然公園 に関する記事 


津野町内の見所・ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 



かわうそ学習館 に関する記事

2010-12-24 | HN:ウオッチング 
かわうそ学習館 に関する記事







津野町観光情報: 葉山の郷

かわうそ学習館
  葉山の郷の横にある『かわうそ学習館』ではカワウソの生態系や目撃談などを展示。ほかにも新荘川に棲息する魚たちや、身近な昆虫などの生態も知ることができる。この館で学習して、君もカワウソ博士になろう。
入館無料。10時~17時まで。火曜休館(祝日の場合は翌日)
お問い合わせは、葉山の郷まで。

農村体験学習館 葉山の郷

〒785-0201高知県高岡郡津野町永野251-1
TEL&FAX:0889-55-2381
開館時間:AM8:30~PM5:15(休館日:12月29日~1月3日)
  ※施設の使用等については、事前に予約が必要です




葉山の郷・・・かわうそ学習館


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

葉山の郷・・・農村体験学習館

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

葉山の郷・・・農村体験学習館に寄りました。


良い施設なので、大いに活用したいと思いました。


 


津野町観光情報: 葉山の郷


農村体験学習[要予約]
 宿泊や農村体験、お食事をはじめ各種研修などにご利用いただけます。コンニャク作りやそば打ち、焼物などの陶芸経験などが出来ます。
少人数(4~5名)から団体までお気軽にお申し込み下さい。


文字どおり郷のもてなし。春には春の夏には夏の秋には秋の旬の味覚が満載。
食べ過ぎたら川沿いの散策道を散歩するのも良いかも。
 ご休息などにお気軽にお立ち寄り、ご利用下さい。田舎そば、うどん、コーヒーや飲み物、かき氷などがあります。



IMG_2404.jpg


 


IMG_2396.jpg


 



 



 
IMG_2395.jpg
 


 



 



IMG_2401.jpg 



 



P1050926.jpg 



 



P1050923.jpg 


葉山の郷・・・農村体験学習館


農村体験学習館 葉山の郷
〒785-0201高知県高岡郡津野町永野251-1
TEL&FAX:0889-55-2381


開館時間:AM8:30~PM5:15(休館日:12月29日~1月3日)
  ※施設の使用等については、事前に予約が必要です


 


HN:ウオッチング


葉山の郷・・・農村体験学習館 に関する記事 


津野町内の見所・ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 



酒蔵ホール(葉山の蔵) で美味しいコーヒーを!

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

高岡郡津野町姫野々の酒蔵ホール(葉山の蔵) で美味しいコーヒーを飲みました。


時間があるときは、寄って行きます。


近所のお年寄りが毎日のように集まって来て、様々な取組みがあるようです。


軒先に切り干し大根が掛けてあったり、あちこちに"懐かしい癒しの空間づくり"にお年寄りの知恵を感じます。


 


 



P1050895.jpg


 



 



P1050898.jpg 



 



IMG_2356.jpg 



 



IMG_2357.jpg 



 



IMG_2358.jpg



 



 
P1050902.jpg 



 



IMG_2361.jpg 



 



IMG_2360.jpg酒蔵ホール(葉山の蔵)



ここは古く酒造りに使われていた施設を修復し、平成7年に新しくイベント文化ホールとして再生した施設で、最大600人を収容することができます。
また、酒蔵の面影を残す資料館として、写真展示や酒造りにまつわる道具などを展示しています。


酒蔵ホール 葉山の蔵
〒785-0202 高知県高岡郡津野町姫野々604-6
TEL.0889-55-2389 FAX.0889-55-2389








地図で見る

 

HN:ウオッチング


酒蔵ホール(葉山の蔵) に関する記事


津野町内の見所・ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 


津野町・・・芳生野早瀬の一本橋

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

芳生野早瀬の一本橋と言う標識を見つけ、車を道路脇に止めて降りていきました。


何十年か前にタイムスリップしたような面持ちで、シャッターをきりました。地図で見る


 



 



IMG_2541.jpg



 



IMG_2525.jpg 



 



IMG_2526.jpg 



 



IMG_2527.jpg 



 



IMG_2533.jpg 



 



P1050974.jpg 



 



P1050975.jpg 



 



P1050976.jpg津野町・・・芳生野早瀬の一本橋


 


HN:ウオッチング


津野町内の見所・ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事 



梼原町の歴史民俗資料館 を訪問

2010-12-24 | HN:ウオッチング 

梼原町の歴史民俗資料館 を訪問


あまり時間がなくて、ゆっくりは見ることが出来ませんでしたが、大変親切な受付の女性に、梼原町らしさを感じました。


来年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」のサテライト会場として改修するため、7月1日から休館し、来年の1月16日からオープンするそうです。


 


歴史民俗資料館のご紹介 (梼原町のHPより)


913年、京より津野経高が入国して以来、神楽をはじめとする信仰文化や、山間の農耕生活を支えるさまざまな用具などの生活文化が起こされ、津野山文化として今に伝えられています。資料館にはそれらをはじめ、縄文時代前期から各時代の遺物や遺品、町内で作製された道具や、使用された物などが約6,000点展示されています。


 



 



IMG_2649.jpg 



 



IMG_2653.jpg 



 



IMG_2655.jpg 



 



IMG_2659.jpg 



 



P1060009.jpg 



 



IMG_2673.jpg 



 



IMG_2671.jpg 



 



P1060010.jpg 



 



P1060011.jpg 



 
梼原町の歴史民俗資料館 


地図で見る (梼原町役場のすぐ前です)


 


HN:ウオッチング


梼原町の歴史民俗資料館 の記事 


梼原町内の見所・ウオッチング 


HN:ウオッチング  さんの記事