goo blog サービス終了のお知らせ 

グランドシニアの自転車乗り

1935年生まれ、喜寿になった後期高齢者が健康維持のために自転車に乗っています。

3月に向けて

2013年02月14日 19時49分30秒 | 日記
今日はバレンタインデーというらしい。

グランドシニアの私には全く関係のない日のようだ。

それにしても天気予報通り、曇りのち晴れでだんだん良いお天気になり、
気温も上がったようです。

でも自転車で外走りをするのはやはり怖いと思い止めました。

体調の良くなかったのもありますが、今朝の寒さが厳しく、日陰や歩道の所は
カチカチに凍っていました。

せめてもう一日は間があって融けてくれたら良かったのに、と思っていました。

3月2・3日に高知県で行われる、足摺、四万十、無限大チャレンジライドに申し込んであります。

一日目が100km、二日目が138km程だそうです。

今年に入って全く外走りができていないので、少し心配なのですが、
何とか、楽しく完走したいと願っています。

普段固定ローラーに乗せてある自転車を少しばかり拭いていました。

近日中にサイクルショップへ持っていき整備点検をしてもらおうと思っています。

それに参加した後、翌日から前回のお遍路の続きをしたいと思っています。

39番、高知県まで終わっているので、今回は40番、愛媛県からです。

コースの確認や持ち物のチェックなど、色々と事前にすることがたくさんあります。

3月20日からはダイビングをしにニューカレドニアへ行きます。

今日はダイビングショップへ行っていろいろお話を聞いてきました。

器材の確認チェックもお願いしてきました。

海外まで行って器材の不備で潜れないのではお笑いですから。

去年の秋サイパンへ行ってまだ大した時間が経っていないのですが、
何しろ海水相手だと手入れが悪いとすぐに錆びついてしまいます。

そして先日来、いろいろ苦労して書き上げた確定申告を提出してきました。

また、体調も気になっていたので、内科へも行ってきました。

良いお天気なのに外走りができなくて残念でしたが、私なりに
先日来、気にしていたこといろいろとすることができ、
良い時間が過ごせたなと思った一日でした。

私の3連休

2013年02月12日 11時32分54秒 | 日記
建国記念日を挟んで世の皆さんは3連休だと騒いでいる。

私は毎日サンデーの身の上、何も関係がない。

でも世間が騒いでいるのと無関係なわけでもない。

学校や保育園がお休みになるということで、遠くに住む外孫がやってくる。

1日目、孫たちが来る前に固定ローラーを回しておこうととりあえず今日の分は回した。

小3になる1番孫はこの夏休みに将棋を覚え、初めて私と対戦した。
ようやくコマの動かし方を理解した程度であったので、何とか私も相手になり勝つことができた。

ところが今回、当初は何とか勝てたが番数をこなすうちにめきめき力を付け、3日目には私は全く勝ち目がなくなっていた。
帰り際、お祖父ちゃん、もっと頑張って練習しておいてね、と逆に励まされることになっていた。

百人一首もかなりの枚数を覚えており、校内の大会でかなり良かったらしく楽しそうに話していた。

そういえばこの百人一首、5歳の2番孫も3歳の3番孫も何枚かを暗記しているのにびっくりした。

正月に来た時、ひらがなが少し読める5歳の2番孫が兄貴と競争して覚えていたのを見ていたので、
それほど驚かなかった。

しかし、言葉の遅い3歳の3番孫が片言ながら、上の句を言うと、その続きを最後までいう、
もう私たちは面白がって何回でも言わすと調子になって喜ぶ。
しかも数枚の札を次々と言っていく。

まさにこれが兄弟だな、なんでも上の者のするのを見て、いつの間にか身に付けていくのだ、と感心してみていた。

2日目、1番孫が一里野スキー場のスキースクールに行くということで、娘と1番孫と3番孫と私とで出かけた。

連休の中日、しかも日曜日、お昼過ぎ、もう駐車場は超満員、ずーっと手前から路上駐車の車が並んでいる。

駐車スペースのないまま、駐車場の一角に停車し、娘が1番孫とスクールの申込みとレンタルスキーを借りに行く。

その間、私は車から離れられず、3番孫と車内で遊ぶ。延々と1時間半以上経った頃、ようやく帰りそうなお客さんを見つける。
その車の前に立ち、他の車が来ないように見張る。

ようやく無事指定の駐車スペースの車を止め、2階の暖かな、キッズルームへ入ることができた。
でもこの部屋も超満員、普段いつも利用しているのだが、3歳未満児だけの利用場所なのだが、
かなり大きな子もおり、その親や保護者も一緒になって休憩している。

いつもなら室内を走り回ることができたのだが、この日は座ってちまちまと遊ぶだけであった。

1番孫のスクールも終わり、クレープの行列がこれまた長い。

本当に今日は何もかもが長い行列と超満員の一日だった。

それにしても3番孫が長時間狭い車の中や超満員のキッズルームでおとなしく遊んでくれたことに感謝である。

3日目、インフルエンザにもノロウイルスにもかからず、無事自宅へと帰っていった。

実家の親としてはこれが何よりうれしい。以前に大変なことがあったからだ。

孫たちが帰った後、何とか固定ローラーを回した。

確定申告や、迫ってくる3月行事の準備をそろそろと考えたいと思っている。

確定申告、下準備

2013年02月08日 20時12分16秒 | 日記
今日はまた冬のお天気に逆戻り。

終日雪が降ったり止んだりの一日でした。

屋根や道路が一部は真っ白になるのだが、車や人が通ると融けていく。

でも何も入らないところでは2・3cm程度の積雪になっていたようだ。

そろそろ書きたいと思っていた、確定申告の準備を始めた。

国税局のHPから書き込みページを見つけ出し、いざ書こうとすると
あれも必要だ、これの準備をしなければならないと分かり、
記入どころか、下準備に時間がとられた。

毎年書いているのにどうしてもスムーズにいかない。
何日かかるか、ゆっくりと取り組んで行きたい。

明日から3連休だ。
孫たちが来るそうだ。
来て嬉し、帰って嬉し、孫一家、なんていうと叱られそうだ。

何とか楽しく過ごし、元気に帰ってほしいものだ。

自分の時間が拘束されるのがちょっと不便だが、何歳まで実家に来てくれるのだろうか。

私の方が先にあの世へ行くのか、孫たちが来なくなるまで生きておれるか、
変な競争を夢見ている。

ここ数日天気予報は雪マークが付いている。

春一番

2013年02月07日 14時50分36秒 | 日記
今日北陸地方に春一番が吹いた、と発表がありました。

お天気は朝方雨が降っていましたが、その後は何とかもっているという感じで降ったり止んだりでした。

それにしても強風が吹き荒れていました。

ニュースで北陸地方に春一番が吹いた、ということで納得しました。

所用があり車で出かけたのですが、その時間が風のピークだったのでしょうか、
ハンドルが何度かとられそうになりました。

ふと、先日の東尋坊の帰り道のことを思い出していました。

真向いの時はギアを落として身体全体で風を受けていたのですが、
横から吹く風は怖かったです。

一定の強さならまだましなのですが、強くなったり弱くなったり、
角度を変え、向きを変え、あちらから、こちらから吹いてきます。

これがディープリムというのでしょうか、あんな自転車だったら
ぶっ飛ばされていただろう、と思っていました。

何年か前のツールド能登の三日目、金沢に向かう日、強風の向かい風の予報が出ていました。
朝のスタート時にあいさつの中で特に注意して、無事に帰ってきてください、
コースも一部変更します、と言われたことを思い出していました。

今日も車を運転しながらしっかりとハンドルを握り、車を安定させていました。

このまま春になるのなら嬉しいのですが、予報ではまた明日から連続雪マークの日が続きます。

まだまだ立春が済んだとはいえ、春本番が待たれます。

でも、間もなく近づくかと思うと、夢も広がりますね。

村田省蔵展&竹沢基展

2013年02月06日 12時55分28秒 | 日記
外気に触れよう、ということを意識して、毎日一度は外に出掛けるようにしている。

今日のお天気は朝から時々雪が降ったり、雨になったりのお天気。
でも地面が白くなるほどでもなく、ほとんど雨か霙程度だった。

週末の連休には孫が来そうな気配だったので、かねてから気にしていた
県立美術館へ行ってきた。

村田省蔵展である。昭和4年生まれ、今の金沢美大の第一回の卒業生ということだ。

今の金沢美大は戦後間もなく敗戦の翌年、昭和21年に開校している。

私の家の隣の子、同じ町内に住む同級生、従弟の旦那さん、など身近に美大生がいた。

近年、私の家の近くの画廊で、村田省蔵さんの個展が行われていた。
当然本人も来ておられ、お客さんと親しく作品の解説説明をしていた。

今はもう芸術院会員、ということで立派になられている。

会場には画歴60年、19歳の美大生の頃から昨年までの作品90点が展示されていた。

人の生涯を作品を通して感じることができた。


併せて竹沢基展もやっていたのでそれも見てきた。

一室に30点ほどが並んでいた。

ほとんどの作品が着衣の女性像である。椅子に座って横を向いたのが多い。

モデルは知人や身内、知人の娘さんなど、特徴のある作風である。

この人にもちょっとした思い出があり、懐かしく思い出していた。

こうして自転車に乗れなくても外の空気を吸いに出かけられることを嬉しく思った一日である。