
3月20日午前0時から、吉野家で24時間牛丼が食べれるようになった。
いやあ、めでたい、めでたい(*≧∇≦*)

BSE問題、輸入牛問題、高カロリー、栄養過多、など、など・・・・・
手放しで喜んでもいられないのだが(´~`υ)
好きなんだよぉぉぉぉぉ~!
吉野家の牛丼がぁぁぁ~っ!!!(*≧ω≦)ノシ
夕飯を7時前に食べてしまったおかげで、
夜中、仕事中に腹が減って、腹が減って…
3時を過ぎた頃には
『あああ~っ、今日から24時間なんだよなぁ…』
と、頭の中は吉野家でいっぱいになってしまった。
あっかん、もう我慢できひんと、雨の降る中インテRに乗り込んだ。

んんんんめぇぇぇぇぇ~゜+.ヽ(〃∇、〃) ノ.+゜
特盛牛丼1杯と、牛皿1枚、卵を注文。
どんぶりに口をつけながら、ガツガツかき込んだ。
ヤバい…、食えば食うほど腹が減る…(爆)
おもわず調子ぶっこいて、牛皿をもう1枚追加してしまった(;´▽`A``
夜中だというのに・・・orz
世の中、「吉野家派」と「すき屋派」で大きく二分されると思うが
俺は断然吉野家派!
若い人には「すき屋派」が多い気がする。
俺が成人するまでは、世の中で牛丼屋といえば吉野家だった。
「♪牛丼一筋、80年♪」や
「やったねパパ、明日はホームラン王だぁ!」
などのCMで育ったからねぇ…
対する「すき家」を初めてを食べた時は
「なんだぁ、吉野家の偽物じゃん」
と、思ってしまった。
後で知った事だが
事実、1982年に吉野家の幹部が謀反を起こし
郊外型ファミリー牛丼店として、すき家をオープンしたという経緯がある。
ノウハウを持ち出したのだから、似た味なのは当然なのだ。
今は、郊外どころか、場所によっては吉野家の隣に店舗を構えている所もある。
そういった経緯も含め、あまりすき家に良い印象が無い。
ただ残念な事に、吉野家の牛丼の味が、以前と多少変わってしまった。
若干、若い味になってしまったのだ。
100年間続いた秘伝のつゆが、このBSE問題で一度絶たれたためだ…(T-T)
あと何年か経たないと、以前のような味は出せないのだろう。
今、吉野家では数量限定で、先着順に特別割引券を配っている。
牛丼が140円割り引かれるクーポン券だ。
結局俺は、牛丼を3人前食べた事になり、3枚貰った♪

クーポン券にはシールも付いている。
てか、こんなシール…、どこに貼るんだ?(爆)
シールをめくると、中には感謝状が入っていた…(;´▽`A``

数ヶ月ぶりに食べた吉野家の牛丼…
なんだかんだ言っても、美味しかったなぁ…
クーポン券もあるし、また食べちゃおうかなぁ…
食べれば食べるほど、体に良いものだったら
もっと頻繁に食べたいんだけどねぇ~・・・・・
夜明け方の国道で吉牛の看板見つけては飛び込んで『ガッついた』記憶が・・・・・(懐)
チケット3人前分GETって・・・さすが胃袋も男前(ww;
っても嬉しい
例の「販売中止」が報道された時にJusが取った行動・・・それは・・・
某宅配(週1で届くやつ)のWebカタログにあった「吉野家牛丼(冷凍の)」をひたすら買いだめ(笑)
お陰で冷凍庫はパッツンパッツン・・・でしたが
その後しばらく「大切に1人前ずつ解凍」して飢えを凌ぎました(笑)
さて「吉野家食べたい症候群」の感染力は・・・如何ほ・・・行ってきまぁ~す
実家の目の前に吉野家があったので、オイラも牛丼は吉野家が基本ですね。
ただ職場の近くに吉野家が無いので、お昼に「牛丼」って思っても食べれない…orz
家の近くに吉野家があるけど、行けるとしたら夜中だから、牛丼は食べれない…orz
でもこれからは近所の吉野家でいつでも牛丼が食べれるんですね 。・゜・(ノ∀`)・゜・。
ちなみに「牛丼は吉野家、豚丼はすき家」派ですw;
しかし特盛り+牛皿2枚って、すばらしい食べっぷりですね…(;・∀・)
こき使われた印象と深夜から朝方の記憶しかない。
厨房はマニュアル一辺倒だったような...?
なにせ20年以上も前の記憶。
労働者(特に日雇いの方々)ばかりを相手にしていたので苦労や激務の記憶が多いです。
当時は「牛丼メニュー」のラインばかりでした。
並や大、特盛りだったろうか??
賄いの食事は自分で好きなのを「特盛り」してどんぶりで味噌汁に卵を入れてかき込んでたな。。。
すき家...は一度も利用した事はないのでわかりません。
は池袋や渋谷周辺でしたが、数年前(狂牛病騒ぎ前)に
ドイツ人と渋谷の忠犬ハチ公前、確か三千里薬局並び
の吉野屋で2百円台の牛丼で昼時の早飯をかき込んだ
覚えがあります。その時のドイツ人は博士でしたが、
「これはおいしい」と唸っておりました。「日本に来
ていろいろと食べたが一番旨い位だ」と、そのコスト
パフォーマンスに感動していました。彼は経営経済学
の博士だったのです。吉野屋の牛丼の味は世界に通じ
る、かも、とその時には思いましたが、前日の夜に日
本人なら誰でもが別の意味で唸るような日本料理屋さ
んで招待を受けていた後でしたので、その博士には怖
くて「どっちがおいしかったですか」なんて聞けない
ままになっているのを思い出した次第です。確かに、
おいしいですね、吉野屋の牛丼!
あははは、国道や幹線道路を走っていると
目立ちますよねぇ~、オレンジの看板(笑)
俺は、たとえお腹が空いてなくても、
おもわず目が行っちゃいます…(*´▽`*)ゞ
胃袋も男前…、って
優しいねぇ…。・゜・(つД`)・゜・。
あまりにも恥ずかしい食べ方なんで
本当は正直に書こうか迷ったんだけど…(照笑)
店員さんも、こういう頼み方すると
大抵「はぁ?」みたいな反応します(笑)
中には とち狂って
「あっ、えっと…、牛皿にはご飯を付けますか?」
とか、言う店員さんも…
ンなワケねぇだろぉ…(爆)
仮にそれだけ食べるとしても、牛丼おかわりと言うっつうの!
冷凍の吉野家なんて、あったんだぁ!
知らなかった。
知らない俺は、牛皿の持ち帰りを、何人前も買って
家で煮込んでは食べてました…(笑)
そうなんだよ~、
人によっては この24時間ってのは本当に意味があるんだよ~。
俺みたいにフルタイム起きてるような人間にとっては
夜中、何か食べたくなる事も多いわけで
あああっ、こんな時吉野家の牛丼があればと
この数年間、何度思った事やら…。・゜・(ノ∀`)・゜・。
すばらしい食べっぷり…
優しい言葉をありがとう(T-T)
てか、呆れてる?…(笑)
おおお~っ!
本物の方だったんですね\(◎o◎)/
俺も学生の時分、何度も吉野家でのバイトを考えました(笑)
世の中、職に対して
「趣味を仕事にしない方がいい」
といわれる事もあれば
「好きなことで、食べていけるのは幸せ」
といわれる事も…
俺は、吉野家のバイトをしなくて良かったと思ってます。
だって、好物のひとつがなくなってしまうのは
ちょっと寂しい気がするので…(爆)
それにしても、吉野家の客層は変わりましたよね。
昔はホント、工事関係の人が多かったですもんね~。
正直、お店に入る事が恥ずかしいと思う事も、何度かありました。
今では普通に女の子も1人で吉野家に訪れますからね。
フレンドリーになったというか、なんというか…
(*⌒ー⌒*)
実は、カミさんも吉野家が大好きだったりします(笑)
そりゃ、聞けないっスねぇ(*^m^*)ぷぷっ
にしても、ドイツのかたの舌にも合うんですねぇ…(笑)
経営経済学の博士ってのも、更に笑える(*´▽`*)
今はBSE問題の余波で、牛丼1杯380に値上がりしてしまいました。
280円だった時代の価格設定は、確かに驚異的でしたね。
逆にバブル期には、赤坂に高級吉野家なんてありまして
最低料金でも1000円以上という凄い店舗もあったっけ…
なんと各テーブル席になっていて、
着物を着た仲居さんが御世話をしてくれるんですよ。
牛肉も、赤くて脂身のほとんど無い、和牛を使ってました(笑)
時代によって、吉野家も随分変貌してるんですね~。