goo blog サービス終了のお知らせ 

SMILE★DOG(フレンチブルドッグ) 

愛犬「フレンチブルドッグ・くろまる」と「英ブルドッグ・歌舞伎」との生活。

お昼寝ベッド争奪戦!!!

2007年04月04日 | いろんなこと
先日こんな記事をUPしたけど、その対策(っつ~か、もう半ばヤケクソ ! 爆)の一つとして、くぅかぶに狙われているテーブルの足元に、お昼寝用ベットを設置。
自分達の寝床にアテションするバカはいないだろぉ~っちゅう単純な考えで~。
これがなかなか良い策だったのか、はたまた、男達の気持ちに変化があったのか(←どんな???笑)、設置後のアテションは一度も行われていない。

だけどね・・・何やらベットの争奪戦が始まった模様~~~~~。
 最初はくぅちゃんが寛いでたはずなのに  
 油断するとこんな乱入者が現れて・・・
 かぁちゃんにHELPサインを送るも
結局
 こうなる・・・苦笑

 カブ君に譲ってあげたぶふ・・・↓
ウププ^m^ 
「譲ってあげた」ではなくて、「譲れと脅された」の間違いでしょう???くぅちゃん。(爆)

くぅちゃんのそんな気持ちを知ってか知らずか、歌舞伎メークのこの男、今日も良く眠っとります。

臨機応変に対応出来る(っつか、そうぜざるを得ない?)くぅちゃんと、
思い込んだらまっしぐら!代用品では絶対許さない頑固かぶちぃ 。
この2ブヒの行動観察をするのが、最近のか~ちゃんの楽しみデス
くぅかぶコンビ、けっこう良いコンビなのかも?????

僕らのお悩み・・・

2007年03月24日 | いろんなこと
          神奈川県横浜市から参りました、 KK兄弟です。
           
        僕らの悩み、聞いてもらえますかぁぁぁ??? 実はぁ~・・・

最近になって僕達・・・か~ちゃんの姿が見えなくなると、不安で淋しくて、ついつい
『おもらし』・・・しちゃうんですぅ。
か~ちゃんはそんな僕らを叱る事もなく、もちろん褒める事もなく(←当たり前ッッッ!)
静かにそっと後始末をしていますが、2人で話し合った結果、
男のくせしてやっぱりおもらしはかっこ悪いじゃん!って事で・・・。
兄弟力合わせて、早くこの癖直そうゼって誓いました。

でもぉぉぉ・・・・・・・
一体どうしたら、不安な気持ちになる事なく、か~ちゃんの帰りを待てる僕らに戻れるんでしょうか?????


・・・って、冗談はさておき、か~ちゃん少々困ってマス~。涙
おもらし、だいぶ落ち着いて来てはいるんだけどね(くぅちゃんは特に)
テーブルのある決まった足、一本だけをターゲットにマーキングするんだにゃ~。
か~ちゃん予想では、うな爺の事があり気持ちが↓だった私の気持ちを感じて、まずくぅちゃんの心が不安定になりマーキング。
その後、くぅの心の変化を察してカブの心も・・・。
私はくぅと暮らすず~っとず~っと前、迎えた仔犬をわずか4日で亡くした苦い経験があるので、くぅを育てる際少々神経質に育ててしまい、くぅをも神経質な子にしてしまった。
くぅちゃんごめん。
カブには決してその様な事はすまい!と心に誓った。
・・・はずだった・・・。
のだが~~~~~、ありゃりゃ、やっぱりカブも神経質???

私の心の状態を映し出す、愛しい2ブヒ。
分離不安ぎみなこの2ブヒの心を正常に戻してあげるのも、私の役目。
・・・「可愛い~っ」の抱擁も、1ブヒずつのお散歩も、ごはんもおやつも、力いっぱい与えてるつもりなんだけどなぁ。まだまだ足りないのかなぁ。
どうやったら直してあげられるか、アドバイスしてくれる方~、おられませんかぁ?

カラーセラピー

2007年03月16日 | いろんなこと
初のカラーセラピーを受けた。
自分が選択した六色が、過去・現在・未来の自分を表すという。で、セラピストさんがカウンセリングしてくれる。
私の場合、過去・人の縁に恵まれていた事。現在・新たなやる気に漲っている事(でも同じ位不安もある事)。未来・専門家として円熟味を増し、色んな意味の恵みを受ける事。
キーワードは「バランス」「循環」「恵み」「緑色」との事だった。
人に恵まれた人生だったし、今昔からの夢だった新たな事を学び始める準備中だ。(←またまた犬関係の勉強だけどね)まさにドンピシャリじゃないっすか!
過去、仕事にしようか迷った職種まで言い当てられた。恐るべしカラーセラピー!
目力があるのだが、その奥が優しくて人を元気にしちゃう空気感を持つセラピストさんにも拍手を送りたい気持ち♪あんな女性に私もなりたいっ。
セラピー後はこの席に誘ってくれたKさん作のCakeでTeaTime。
素敵な午後でした。
よ~し!頑張るぞぅッッッ

犬の躾方、講演会

2007年03月07日 | いろんなこと
先日くろかぶ家の住む区主催の、犬の躾方講演会(初級)に行って来ました。

区の保健衛生局が主催した催しで、料金はなんとただ!!!
獣医師さんも講演にいらっしゃるとの事なので、「ちょっくら行ってみるか~。」位の軽~~~いノリで行く事にしたのね~。

そしたらさ~~~っっっっっ面白いのなんのって!!!!!!!
くろかぶまみぃ、講演に釘付けだものぉ~っ。
(↑この集中力、学生時代に何故持ち合わせていなかったのかぁ!と悔やむ。)

我が区(←なんだか偉そう・・・苦笑)では、
毎年だいたい6000頭の犬の登録がされている事。
“犬”に対する苦情は年間約250~300件に登っている。
という実情報告から講演会は始まりました。
・・・という事は・・・単純計算すると、20頭に1頭は苦情を出されていると言う事になります。(本当に単純な考えだけど。)
これだけペットが世の中に溶け込んで来ていると言うのに、こういった数字からも、私達は犬と生活するのがすごく下手な人種なのだなぁ~と気付き、
しょっぱなからかなりブルーな気持ちに・・・(滝涙)
そんな実情を少しでも改善する為の催しだとの事でした。

講演会の全ては、私が犬と生活する上で忘れかけていた何かを呼び起こしてくれる、良い機会となった様に思います。
いやぁ~、デモンストレーションしてくれた犬達の瞳の輝きといったら!
飼い主さんの楽しそうな顔、声、オーラといったら!
人も犬もトレーニング中ずっと、楽しそうなんだよねぇ。
犬達なんか、まるでゲラゲラ笑い出しそうな顔してトレーニングしてるんだもん。
なんだかあたち・・・感動しちまったい!
(そして密かに感動の涙を流す女。)

生活の中で少しずつ分かって行く事は多いものですが、逆に、だからこそ感覚が麻痺してしまう事ってないですか?(←私だけかにゃ???残念ながら私は沢山あった・・・涙)
「この位なら、ま、いっか~」
とか・・・
「私とこの子との暮らしの中でだから許しちゃおうっか~」
とか・・・。
でもそういう私のだらけた思いが、この子達の気持ちや性格を歪めてしまう危険があると、再認識!もしかすると、この子達の楽しい顔を奪う事になってるかもしれないし。
うんうん!行ってみて良かった!!!

ほんの少しの時間ではあったけど、犬と子供の触れ合い教室も。
散歩中、子供達がいきなり2ブヒに触ろうとして来て、ドキドキヒヤヒヤする事があります。
くぅかぶは「たぶん」噛み付いたりする事はないだろうとは思いますしそう信じたいですが、この子達はやはり犬なので・・・何があるか分かりません。
正直、子供達のその行為に「イラッ」とする事も・・・。(あたし、人間ちっさいなぁ~。)
もしかしたら、子供達の手や声に恐怖を感じ、咬んでしまうかもしれません。(って言うより、いつそうなってもおかしくないとさえ思う。だって恐かったら、必死で自分を守るよねぇ?)
触れ合い教室では、まず飼い主さんにご挨拶、触って良いか確認し、静かに触らせてもらい、最後は飼い主さんにありがとうを言う所までを教えていました。
「静かに触らせてもらって、お礼もね!」
そこらへんの余興の様なばかばかしい触れ合い教室はヘドが出る程嫌いだけど、こういう教室ならば、もっと催されてもいいのに~!なんて思いながら、暖かい気持ちで見つめてしまいました。


それから最後に・・・以下は、講演会の中の言葉で、私の心に響き、書き記して来た言葉達です。
この中で1つでも、皆さんの心にも響いてくれる物があれば幸いデス♪

①「犬畜生」と言う言葉があるが、犬達は畜生ではない。
  痛みも悲しみも喜びも感じ、ちゃんと考えながら生きる生き物である。

②犬の性格の7割は、人間が作る。

③犬は6センス以上の何かを持っている。
  人間がその7センスを汲み取ってあげる。

④たとえ近所の人に「変な人」と思われても良いから、いつでも
  愛犬を守ってやれる飼い主である事。

⑤問題行動と言われる行動の多くはストレスが起因するもの。
  人間はそのストレスに一刻も早く気付き、対処してあげる事。

⑥犬との暮らし。楽しく過ごす為の魔法のトレーニング。
  その中で大切なのは、「笑顔」「褒め言葉」「ご褒美」「タイミング」

⑦オンリーワンの愛犬。その子にピッタリな躾方法は、飼い主しか分からない。
  飼い主自身が、我が子にピタリ!な躾法を編み出す事。