goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロの手帳にメモっとこう

楽しかったこと
うれしかったこと
忘れたくないから心の手帳にメモしておこう

+PLUS+武道館1日目

2011-05-10 23:48:21 | ケータイ。

3月11日から、いろんなことが変わったけど。
TOKIOのLIVEは変わらなかった。

楽しかった。

5人もいつも以上の笑顔だったのがうれしかった。

新曲も聞けた。


明日はもっと楽しもうっと。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『極北クレイマー』海堂尊

2011-05-10 00:45:38 | 本のこと

 

地方行政と地域医療崩壊をテーマにした作品。

市民は病気を治してもらいに病院に行くけれど、
病院だって利益をあげなくちゃいけないわけで。
本当のところ、医療のしくみってどうなっているんだろうって思った。

厚生労働省の姫宮が出てくるあたりはまぁまぁおもしろみもあったけど、
全体としては医療問題をとらえた作品って感じで、
小説としてはぼんやりしちゃっているかなー。

最後、倒産した極北市民病院の救世主として現れた世良医師は、
ブレイズメス1990に出てきた人だ。
なんかすっかりおかしなキャラになってたけど。

なんの解決にもなってない終わり方だったなーと思ったら、
今続編を連載中とか。
そこで世良医師が活躍するのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての大相撲

2011-05-08 23:59:35 | もっとほかのこと

 

正しくは、はじめての大相撲歓戦。


すっごく楽しかったー。

お相撲って、まったく興味が無くって、
TV中継もまともに見たことなかったんだけど。

八百長問題で無料公開っていうんで、いつもの根こそぎお楽しみなメンバーで
行ってきた。
無料じゃなきゃ行けないよなーっていうマス席をネットで取ってもらった。

そもそも大相撲のしくみをまったく分かっていないもんで、
何時から何時までやってるもんかもわかりゃしない。
チケットには8時開場ってなってるけど、
まぁそんなに最初の方の取り組みを見ても、ってことで、
14時過ぎに席についた。

中ではお弁当やおやつは販売していたけど、
相撲グッズの販売はやっていなかった。
お酒類も売ってなかったけど、いつもは売っているのかな。

マス席は4人部屋みたいな感じで座布団が4枚。

お相撲って、もっと堅苦しくて、しずかーに観なくちゃいけないのかと
思っていたらそうでもなくて。
なんか楽しんで観る感じだったな。

そもそも古のものや和ものが好きだから、力士さんのまわしの色や、
行司さんの着物、お弟子さんの浴衣の柄を見るだけでも楽しい。

技の名前は分からないけど、勝敗が簡潔なのがいい。
土俵入りするとき、力士さんが輪になってキメポーズ(?)をするのがかっこよ

かった。


まさか自分がお相撲さんを見て“かっこいい~”と思うとは思わなかった。

数少ない知ってる力士さんの高見盛さんの塩のまきかたは豪快だった。
負けちゃってしゅんっとするのが失礼ながらかわいかったり。

横綱・白鵬の土俵入りがかっこよかったー。

取り組みは、アレ?っていうまに決まってしまうのもあれば、
まさに“のこったのこった~”って感じでなかなか決まらないもの、
優勢だったほうが一瞬で負けてしまったりといろいろ。
土俵際ってコトバはこういうことかーって思ったね。

知らないことをモノ知リーダーに教えてもらって、勉強になったー。

まだまだまだ世の中には知らないこと、楽しいことがいっぱいあるなー。

八百長とか他にも悪いことが重なってしまった相撲だけど、
純粋にがんばっている力士さんや、力士さんだけじゃなく、
お相撲にまつわることを生業にしている方々のためにも、
みんなでこの国技を盛り上げていければいいなと思う。

終わったあとはちゃんこを食べてごっつぁんです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にの会

2011-05-08 11:23:47 | TOKIOくんとジャニーズのこと

 

『GANTZ』を観たあとは、ガツンとアラシ会。

ごはん食べながら、2009年の国立5×10のDVD観て。
それから『大奥』のDVD鑑賞。
アラシ会っつーか、にの会だね、って。
にの大絶賛。
『大奥』はたまらん。
にのって、腹筋ひとつ割れだし、鎖骨細いし、
色白いけど、なんか色気あるんだなー。
江戸弁がかっこよかったー。

あいかわらず、毛量の話とか、髪がさみしいのと満腹太郎なのとどっちか?
とか、くっだらないトークであっというまだった。

またやりましょー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『GANTZ PERFECT ANSWER』

2011-05-07 23:59:41 | └映画のこと

監督:佐藤信介
原作:奥浩哉
出演:二宮和也/松山ケンイチ/吉高由里子/本郷奏多/夏菜
/田口トモロヲ/山田孝
上映時間:141分

謎を残したPARTⅠの完結編。
前回と同じく、ぐっさんとアラシ友@キッカワ仲間と一緒に観て来た。

テレビでやっていた『GANTZ ANOTHER WORLD』を見ておさらいしてきたけど、
本編にもかるくおさらいがあったので大丈夫。

黒い玉、星人、死んだはずの加藤(マツケン)の登場、山田孝之は何者?っと、
謎だらけだったけど、ホントにその謎は解けるのか?
本当にPERFECT ANSWEなのか?と思って見た。
そんで。
謎はまぁ、解けたかな。

なんで多恵ちゃん(吉高由里子)が狙われたのか?とか、
観終わって答え合わせした部分もあったけど。
そうか、そういうことか・・・って感じ。

141分と長いし、残酷なシーンも多いんだけど、
最後までどうなるんだろう、ってGANTZの世界に引き込まれてしまう。

電車での黒服星人との戦いも、商店街での戦いもスゴすぎ。
なんどもビクっとカラダが動いてしまった。

にのもマツケンも芝居が上手だ。
にのっていうか、玄野がカッコいいんだ。
“絶対むかえに行くから”ってやさしい口調もいいんだけど、
電車で戦うとこ、ホームを走るシーンがカッコよかったよー。
多恵ちゃんを失ってガンツ部屋に転送されたときの、
床をたたくシーンも、たまらない。
ぎゅっとくる。
死にかけているときのうすい笑顔とかね、『硫黄島からの手紙』を思いだした。
いっつも思うけど、ニノの目の演技がすばらしい。

パンフのニノのインタビューは、アラシのニノじゃなくて
俳優・二宮和也の言葉だなーって思う。
この映画は、人気マンガ原作のアクションムービーとして、
なんも考えずに観ることもできるし、
友情、愛情、欲望、生と死、とか、いろんなテーマを内包したものとして観るこ

ともできる。

マツケンは中味が星人の偽加藤との二役。
二役で剣の使い方とか変えていたそうな。

原作とはだいぶ違うラストみたいなんで、ぜひとも原作を読んでみたい。
もう1回観たいなー。DVD-BOX出るかなー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団☆新感線プロデュース『港町純情オセロ』

2011-05-06 23:59:59 | ├お芝居のこと

@赤坂ACTシアター

原作:ウィリアム・シェイクスピア
演出:いのうえひでのり
脚色:青木豪
出演:橋本じゅん/石原さとみ/大東俊介/粟根まこと/松本まりか
    伊礼彼方/田中哲司/右近健一/逆木圭一郎/河野まさと
    村木よし子/インディ高橋/山本カナコ/吉田メタル/中谷さとみ/保坂エマ
上演時間3時間20分(休憩20分)

シェイクスピアの4大悲劇のひとつ『オセロー』を戦前の関西の架空の港町

神部(かんべ)のB級ヤクザものにおきかえた悲劇な喜劇。

橋本じゅんさんの復帰作。

じゅんさんが登場するともうそれだけで笑いが起きる。
反則でしょーってくらい存在だけで笑っちゃうんだよね。
復帰出来てホントによかったよ。
さっそく腰痛ネタ満載。

今作ではブラジル人とのハーフのヤクザの親分オセロ役。
奥さんになる石原さとみちゃんと並ぶとあきらかに顔の大きさの比率がおかしい。

石原さとみちゃんかわいらしかったなぁ。
若干セリフが聞き取りにくいとこもちょっとあった気もするけどね。

じゅんさんってば石原さとみちゃんをぎゅーーっとしたり、チューってしたり、

役得じゃんねー。

この方舞台もやるんだーって思ったのが田中哲司さん。
ガタイのよい方だった。

大東俊介さんは、ファンの方は大丈夫なんだろうか?って心配になっちゃうホモの役。
もともとどんな役者さんなのか存じ上げないのでハマってるのかどうなのか

よく分からず。

オセロの組の若頭役だった伊礼彼方さん、『エリザベート』に出ていたらしい。
うーん。
記憶になし。
男前な方。

田中哲司さんの奥さん役の松本まりかさん。
聞いたことあるなーって思ったら、
新感線に斗真くんが客演した『Cat in the Red Boots』に出ていた。
言われてみれば声がそうだ。
ほっそい。

おやじどの(粟根さん)は出番少ないけどかぶりモノがインパクトありすぎ。
カルピスのポスター、最高だわ。

原作が悲劇というわりには笑いっぱなし。
じゅんさんのハイテンションに、笑いをこらえている田中哲司さんがおっかしかった。

あと笑ったのは村木よし子さんのガガ。

2幕の後半から物語は悲劇へ。
さんざんっぱらくだらない笑い満載の喜劇をみせながらやっぱり悲しい。
オセロと奥さんがかわいそすぎる。

新感線に悲劇は似合わないなぁ、って思った。
ハッピーエンドというか、勧善懲悪がいい。
田中哲司さんの役ももうちょっと影の部分が感じられてもいいかなと。
あれじゃ救いようのない悪もんだよ。

じゅんさんは大好きだし、十分笑ったんだけど。
なんか物足りないって思ってしまうのは看板俳優で個人的にも好きな古田さんと

高田さんが出ていないからかなー。
右近さんの歌もちょこっとだったし、
村木さん、保坂さんたちの出番も少なかったし。
そんな感じ。

次回作は『髑髏城の七人』の再演で、小栗旬くんが客演。
すごいな。
チケット取れるんか?
他にも仲里依紗ちゃんとか、なかなか豪華。
でも古田さんが出ないんだよなー。
その前に前作おさらいしたいな。
ゲキシネでやらないかしら。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊山公園の芝桜

2011-05-04 23:59:26 | 旅のこと

 

秩父鉄道の御花畑駅、かわいいー。

駅から歩いて30分弱。
わりと登っていく感じ。

で、登ってたどりつくと一面ピンク。

かわいいー。

もちろん人はわんさかだけど、こうゆうひろーいところだと
人の多さはあんまり気にならないのね。
写真に人が映りこんじゃうのは致し方ない。

おくに見えるのは武甲山。

 

わたしのデジカメとウデじゃあキレイさが伝わらない。
一眼レフ欲しいよう。

公園には、撮影サポート隊なるおじさんがいて、
レフ版みたいな、白い反射板を使って、
芝桜バックにブロマイドみたいな写真を撮ってくれていた。
プロのキャメラマンみたいに、言葉でのせながら撮るんで
ちょっと恥ずかしいのと、混んでいたから撮ってはもらわなかったけどね。

芝桜にもいろんな種類がある。

高台のベンチに座って、ピンクのカーペットを見下ろしながらしばしまったり。
ワンコを連れてきている方もたくさんいて、
かわいこちゃんがいっぱいだったー。

芝桜を愛でながらの人間ウォッチングも楽しかった。

秩父の特産品市みたいなのもあって、おみやげ売っていたり、
買い食いできたり。
「おきうね農園」ってところのいちごのジェラートがすんごくおいしかったー。
お値段250円ってお安い。

一面の芝桜、また来年も来たいくらいよかった。

帰りは西武秩父駅から。
特急はだいぶ先の時間まで満席だったんで、急行で。
ちょっとハプニングがあってカンパイしに行けなったのが
我ながらくやしいー。
体力つけてもダメなときはダメね。

でも楽しかったー。

来月もお城&遠足したいなー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉のB級グルメ

2011-05-04 23:52:38 | 旅のこと

 

鉢形城を攻めたあとは、寄居駅まで歩いてそこから秩父鉄道に乗って、
秩父にある羊山公園の芝桜を見にいくことに。

寄居から秩父鉄道の御花畑駅までは40分くらいかな。
さておいしいもの食べよー!なんだけど・・・。
駅の近くにお蕎麦屋さんが3、4軒あるもののどこも大混雑。
まぁしょうがないかーって、そのうちの1軒『えん』ってお店に並んで待つことに。
1時間くらい待ったのかなー。

どうやら、“みそポテト”なるものが秩父のB級グルメらしく、
もちろんいただきました。

ころもがさっくりあがっていて、味噌が合う。
なかなかおいしかったよ。

山菜天せいろそば。


山菜は、ふきのとう、うど、たけのこ、こごみ、など。
たけのこが甘くてホクホクでおいしかったー。
おそばもほどよいコシでおいしかった。
並んだ甲斐あったわ。
お店のおばちゃんも感じいいし。
近くの席に座ったわたしたちよりけっこう上と思われる女性グループが、
よくしゃべり、よく飲むのが見てて楽しかったし。

わたしたちお出かけ先でのごはんは外さないわー。
ごちそうさまでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本100名城No.18 鉢形城

2011-05-04 23:39:21 | ├日本100名城

 

3月、4月と登城が続いたんで、じゃあ5月もーって言って、
埼玉県の寄居にある鉢形城へ。

去年のGWは足利氏館に行ったんだよね。

3連休なかび。
この日にして大正解のいいお天気。

東武東上線の終点、寄居駅から徒歩30分。
・・なんだけど、時間短縮のためタクりました。

鉢形城は足利氏にゆかりのあるお城。
スタンプは鉢形歴史館にあったので、入場料200円払って歴史観も見学。

甲冑が展示してあったのが見ごたえあった。
甲冑もちゃんと見ると、意味のある絵が描かれていたりしてね、奥深い。
自分だったらどれ着る~?なんてどうでもいい話もしちゃいましたが。

天守閣は残ってなくて、三の曲輪にある復元された四脚門と土塁。

 

全体が鉢形城公園になっているので、緑いっぱいでひろびろとしてる。

なんかのどかで新緑が気持ちよかったな。

ぐるりと歩いてたどりついた笹曲輪には、
鉢形城復元地形模型なるものがあったけど、なんだかよく分からず。

地味だけど、お天気よくて気持ちよかったから満足。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジカ

2011-05-03 22:45:44 | テレビのこと

 

さんざんっぱら地デジカに抗ってアナログでいたんだけど。
どーせ買い変えなくちゃいけないんだったら、
エコポイントがつくうちのがいいんじゃ?
せっかくだからもらえるもんはもらっといた方がいいんじゃ?って
やっと気付いて飛び込みでTVを買ったのが3/30

HDDレコがうまく接続できなくて、外付けHDDを買ってしのいでいたんだけど、
このたびブルーレイディスクレコーダーもお買い上げ。

なんで地デジカに抗っていたかっていうと、メーカーやら機能やら
あれこれ考えなくちゃいけないのが面倒だからなもんで。
今回買うのにも、とくにこだわりはなく、
今まで使ってたTVと同じでいいやとシャープのAQUOS
せっまい部屋なんで22インチ。

そうするとブルーレイレコもおんなじシャープなのが
何かと使い勝手がいいらしいんでシャープにしましたよ。

W録画は必須条件。
あとは見ながらチャプターつけられるとか、自動チャプターつくとか、
今じゃあ普通だし。
なるべく大容量がいいよなーって、1TBにココロがゆれたけど、
500MBと2万円も違ったのと、大容量すぎるとHDDに入れたい放題、
入れっぱなしでなかなかダビングしなかったりするんでね。
500MBにしといた。

接続もめんどくさかったー。
今まで使ってたHDDレコもなんとか接続できたけど、
あまりの画像の違いにビックリ。
アナログってこんなだったっけか。

なんかケータイと同じでせっかくの便利機能があんまり使いこなせ無そうだ。

スターが出るぞ期間になったりするまでに使いこなせるようになっとかないとな。

・LC-22K5
・BD-HDW75


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする