花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

カシミールで描く富士山への落日

2013年12月06日 14時51分20秒 | 日記

かすみがうら市・有河ふれあい橋付近からの富士山への落日予想を
カシミールで描いたもの。(旧出島村の霞ヶ浦堤防)
予想日時は、2014年1月12日16時39分01秒


カシミールには、太陽や月などの軌跡を描く機能が備わっていますので
それを使って描いたのが上の写真です。

カシミールのホームページはこちら

この中の「ダイヤモンド富士関連情報」というタイトルをクリックすると
詳しい使い方が出ています。


さてカシバードを立ち上げて、富士山を描いたらカシバードの設定タブを
クリックして「太陽、月、惑星の位置と軌跡」を選択します



私が描いた作例の設定の仕方を下に示すます。



日時を指定します
描きたいのは落日なので「日の入り」を選びますが、これを選ぶと
日の入り時刻が中心になりますので、少し早目の時刻に設定しなおします。
その時刻を中心に前後10分間を2分間隔で連続して描くように設定しました
あまり間隔が短いと重なって見にくいので、好みで変えてください

あらかじめ富士山の後ろに沈む日がわからない場合は、時刻と描き方は変えず
日にちのみ変えてみてください。
その場合、広範囲を見られるように、レンズは28ミリ程度にしたほうが
いいかもしれません。上の写真は200ミリの望遠の設定なので範囲が狭いです
また時期によって日の入り時刻が変わりますので、場合によっては時刻も
変えてみてください。
正しい使い方は、上で紹介したカシミールの説明ページを熟読されるように
お願いします。私のは独断でやってますので、間違ってるかも。ごめん。


予想はできても、当日の天気に左右されるので、実際は予想通りになるとは
限りません。前後の日にちを予備日に入れましょう。

あっ当然ですが、富士山の落日を描くには、富士山が見えて、なおかつ富士山より
東側の地点でないとだめですよ。当たり前ですが(笑)


===================================================================

先ほどこんなニュースが流れました

原発再稼働進めると明記  エネルギー計画で「重要電源

原発はベース電源だそうです。
原発の耐久年数は40年なので、そうなったら新たに建設するという事

こんど作るなら東京や大阪に作れよ
一番消費するところに作るべきだ。

いなかに持ってくるな!!

福島は見殺しにされたのか(怒)



奥日光は冬支度で

2013年12月04日 21時38分53秒 | スポーツ・トレッキング

大笹牧場の朝・10月30日撮影

奥日光に歩きに行きたいと思って、日光観光協会に道路の状況について
問い合わせのメールをした。
雪は降っている状況ですが、いろは坂とか主要道路は除雪してあるので通行はできる
との事です。
ただ一部の道路は凍結しているので、スタッドレスタイヤかチェーンを持参してください
との事だった

尚、道路状況については日光観光協会の新着情報に掲載するそうです。
日光観光協会の新しいホームページ「日光旅ナビ」はこちらです。


=========================================================


つくば学園都市のH2ロケットのある夜景


つくば駅周辺の夜景


同じく


筑波山を表すイルミネーションもある


袋田の滝(11月中旬)

2013年12月03日 13時07分53秒 | スポーツ・トレッキング

11月14日に行った奥久慈の袋田の滝


上に同じ


上に同じ


上に同じ


もろに逆光でハーレーションをおこした


渋滞するだろうと思って早めに出かけたら、早くつきすぎて受付がいない
エレベーターも動いていないので、下の観瀑台から一通り眺めて、吊り橋を
渡って月居山に登って行った。
上の写真は、登山前と下山後に撮った写真が混じっている。


月居山の尾根から袋田の滝観瀑台を見下ろす。


袋田の滝手前の駐車場付近から見る生瀬富士






日はまた昇る

2013年12月01日 21時45分49秒 | 日記

朝日峠から日の出を見る 6時33分


6時30分


6時24分

暗い時代の幕開けを象徴する「秘密保護法案」が衆院を通過した。
学者、文化人、弁護士、マスコミと かくも多数の国民が反対している
法案が、わずか数日の審議で強行採決されるという自公政権の強権ぶりに
危惧を抱いているのは私だけではあるまい。
まるで治安維持法の暗い時代に逆戻りした感じさえする。
しかし国民の希望を消し去ることはできない
日はまた昇る。


フユイチゴ、林道にたくさんのフユイチゴが実をつけていた。
食べると甘酸っぱい。