ボケ爺の花探しはまだまだ続いている
花探しと入力したら「鼻探し」と表示された
こいつもボケとるわ(^0^)
昨日、菜の花探しに小貝川の土手に行ったら
風が冷たくて花が咲いているのは数本だけだった
しかもヨレヨレで汚い
少し行くのが早すぎたようだ
と言うことで通い慣れた田んぼの道に行くことに
お目当てはタンポポである
原因はよく分からないのだけれど、花の多い農道と
少ない農道がある
撮影していたら、農家のかたが大型の機械で田起を始めた
邪魔にならないように場所を移動して撮影した

大きいタンポポの花

タンポポの花と花後のワタ毛

ホトケノザ
シソ科の越年草で前年の秋に芽出しをして翌春に
茎がたつ 葉は対生、円形で鈍い鋸歯がある
最下部の葉は柄が有り、上部では柄がなく
半円形になって茎を相抱く形になる。この形を
仏の台座に見立ててこの名がある。

ホトケノザとタネツケバナ

低木の芽出しが始まっていた

タンポポのワタゲ

タンポポの花2

タンポポ3

タンポポ
花探しと入力したら「鼻探し」と表示された
こいつもボケとるわ(^0^)
昨日、菜の花探しに小貝川の土手に行ったら
風が冷たくて花が咲いているのは数本だけだった
しかもヨレヨレで汚い
少し行くのが早すぎたようだ
と言うことで通い慣れた田んぼの道に行くことに
お目当てはタンポポである
原因はよく分からないのだけれど、花の多い農道と
少ない農道がある
撮影していたら、農家のかたが大型の機械で田起を始めた
邪魔にならないように場所を移動して撮影した

大きいタンポポの花

タンポポの花と花後のワタ毛

ホトケノザ
シソ科の越年草で前年の秋に芽出しをして翌春に
茎がたつ 葉は対生、円形で鈍い鋸歯がある
最下部の葉は柄が有り、上部では柄がなく
半円形になって茎を相抱く形になる。この形を
仏の台座に見立ててこの名がある。

ホトケノザとタネツケバナ

低木の芽出しが始まっていた

タンポポのワタゲ

タンポポの花2

タンポポ3

タンポポ