長野県東御市の観光協会のHPに「池の平湿原周辺開花情報」の6月18日付で
ツマトリソウの縁が紅い「ツマトリソウ」の開花写真が出たので、22日に
写真を撮りに行きました。
ツマトリソウの名前の由来が、この縁の赤い模様から来ているので、いわば
本物のツマトリソウを見に行ったという訳である。
褄(つま)とは着物の裾の左右両端をいい、「褄取」とは着物の縦褄を手でつまんで
持ち上げる事を言う
持ち上げられると、着物の赤い裏地が見える。
ツマトリソウの花にも、同じような縁取りが見られることが有る
と言う事で「褄取草」と名前が付けられたという。
しかし赤い縁取りのある花は少ないので、付けた人は褄取のちょっとエロぽい
シーンが好きだったのであろう(笑)
ここには数年前にも来て、赤い縁取りの「ツマトリソウ」を撮影したことが有る

赤い縁取りの有る文字通りのツマトリソウ


最近、自作パソコンが絶不調で、特に写真操作が難しくなって、ブログの作成が
困難となっています。
申し訳ありませんがしばらくお待ちください。

ツマトリソウのトリミング拡大、ロープの影が映りこんだのでカットした

レンゲツツジ、この花には毒が含まれるので牛や馬は食べないという
なので牧草地などでは、この花だけが繁茂したりする

湯ノ丸のいたるところに白い花の群落を作っている シロバナヘビイチゴ

シロバナヘビイチゴ

これもコースのいたるところに咲いていた オオヤマフスマ

イチヨウラン、葉っぱが一枚だけつくので「一葉蘭」そのまんまである

ミヤマハンショウヅル
この花を撮影していたら、団体の女性陣がやってきて、花の名前を聞かれたので
ミヤマハンショウヅルと説明したら、みんなスマホを取り出して撮影を始めた。
おかげて私は はじき出されてアップ撮り損ねたわ
私もスマホは持っているんだけどね、、、、ぶつぶつ、、、。
すみませんサッカーを見るつもりなので、続きは後日にします
ツマトリソウの縁が紅い「ツマトリソウ」の開花写真が出たので、22日に
写真を撮りに行きました。
ツマトリソウの名前の由来が、この縁の赤い模様から来ているので、いわば
本物のツマトリソウを見に行ったという訳である。
褄(つま)とは着物の裾の左右両端をいい、「褄取」とは着物の縦褄を手でつまんで
持ち上げる事を言う
持ち上げられると、着物の赤い裏地が見える。
ツマトリソウの花にも、同じような縁取りが見られることが有る
と言う事で「褄取草」と名前が付けられたという。
しかし赤い縁取りのある花は少ないので、付けた人は褄取のちょっとエロぽい
シーンが好きだったのであろう(笑)
ここには数年前にも来て、赤い縁取りの「ツマトリソウ」を撮影したことが有る

赤い縁取りの有る文字通りのツマトリソウ


最近、自作パソコンが絶不調で、特に写真操作が難しくなって、ブログの作成が
困難となっています。
申し訳ありませんがしばらくお待ちください。

ツマトリソウのトリミング拡大、ロープの影が映りこんだのでカットした

レンゲツツジ、この花には毒が含まれるので牛や馬は食べないという
なので牧草地などでは、この花だけが繁茂したりする

湯ノ丸のいたるところに白い花の群落を作っている シロバナヘビイチゴ

シロバナヘビイチゴ

これもコースのいたるところに咲いていた オオヤマフスマ

イチヨウラン、葉っぱが一枚だけつくので「一葉蘭」そのまんまである

ミヤマハンショウヅル
この花を撮影していたら、団体の女性陣がやってきて、花の名前を聞かれたので
ミヤマハンショウヅルと説明したら、みんなスマホを取り出して撮影を始めた。
おかげて私は はじき出されてアップ撮り損ねたわ
私もスマホは持っているんだけどね、、、、ぶつぶつ、、、。
すみませんサッカーを見るつもりなので、続きは後日にします