赤面山の登山道は、昔のゲレンデの跡地を登っていく、その登山道にセンブリが
点々と咲いている

環境が厳しいのか、ここのセンブリはあまり大きくならないみたいで
小ぶりなものが多い。

センブリの花冠は5深裂すると書かれているが、ここでは4深裂の
ものが多かった。

センブリは、日が当たると開き、暗くなると閉じると言われている

これはまだつぼみと見えて、一輪も開いていなかった。

この花は、5深裂と4深裂が混在している

リンドウ科センブリ属の2年草と言われているので、どんな形で
年を越すのか興味がある。
(私は発芽して年を越しているセンブリを見たことが無い)
同じセンブリ属ながら、ムラサキセンブリは多年草なので、同じ
根から毎年芽が出てくる。

種からの発芽でのみ増えるセンブリ、発芽できなければ種は終わる
厳しい環境を生き抜いた証である。

紫黒色というのか、茎も葉も色の濃いセンブリが有った

濃色のセンブリが数株固まっていた。花が開いていないのではっきりしないが
花の色は、普通の色のように思える。

植生復元の看板が立っている

トリミングで拡大した看板、荒廃したゲレンデ跡地の植生復元をしているようだ
ネットで検索してみると、NHKの「ふるさとツアーズ2 ~第4回 西郷村」という
ページに、「赤面山の自然を守る会」の事務局長の方の活動紹介記事が出ていた
それによると、養分の少ない荒れた土地でも成長する樹木、ヤシャブシ、ヤマハンノキ
や、ミズナラ、ブナの苗を育てて、荒廃したゲレンデに植林しているという
ここからが凄いところで、周辺の森林との調和を考慮して、苗木は、植物の遺伝子
攪乱を避けるため、赤面山やその周辺から採取したタネを育てて、植林している
のだそうである。
それには時間と人手がかかるので、苗木を育てる人や、苗木と培養土を運びあげる
協力者を増やしたいという。
いつの日にか、緑に覆われた赤面山になるように、登山者も踏み荒らししないように
協力していきましょうね
訪問してくださった読者の方へのお礼に、オマケ写真(笑)

ゲレンデ上部の登山道から、はるかに風力発電の林立する山が見えた

ゲレンデから登山道に入ると、樹林帯となり、木漏れ日の紅葉が美しい

こんなに真っ赤な紅葉もあった

樹林帯から抜けて、ドウダンと笹の灌木帯にになると、やがて左に
朝日岳などの見えるふみ跡がある
この時までは、日が差していて、朝日岳の真っ赤な紅葉が確認できた

こんな岩ゴロの道もあるので、よそ見すると危ない
点々と咲いている

環境が厳しいのか、ここのセンブリはあまり大きくならないみたいで
小ぶりなものが多い。

センブリの花冠は5深裂すると書かれているが、ここでは4深裂の
ものが多かった。

センブリは、日が当たると開き、暗くなると閉じると言われている

これはまだつぼみと見えて、一輪も開いていなかった。

この花は、5深裂と4深裂が混在している

リンドウ科センブリ属の2年草と言われているので、どんな形で
年を越すのか興味がある。
(私は発芽して年を越しているセンブリを見たことが無い)
同じセンブリ属ながら、ムラサキセンブリは多年草なので、同じ
根から毎年芽が出てくる。

種からの発芽でのみ増えるセンブリ、発芽できなければ種は終わる
厳しい環境を生き抜いた証である。

紫黒色というのか、茎も葉も色の濃いセンブリが有った

濃色のセンブリが数株固まっていた。花が開いていないのではっきりしないが
花の色は、普通の色のように思える。

植生復元の看板が立っている

トリミングで拡大した看板、荒廃したゲレンデ跡地の植生復元をしているようだ
ネットで検索してみると、NHKの「ふるさとツアーズ2 ~第4回 西郷村」という
ページに、「赤面山の自然を守る会」の事務局長の方の活動紹介記事が出ていた
それによると、養分の少ない荒れた土地でも成長する樹木、ヤシャブシ、ヤマハンノキ
や、ミズナラ、ブナの苗を育てて、荒廃したゲレンデに植林しているという
ここからが凄いところで、周辺の森林との調和を考慮して、苗木は、植物の遺伝子
攪乱を避けるため、赤面山やその周辺から採取したタネを育てて、植林している
のだそうである。
それには時間と人手がかかるので、苗木を育てる人や、苗木と培養土を運びあげる
協力者を増やしたいという。
いつの日にか、緑に覆われた赤面山になるように、登山者も踏み荒らししないように
協力していきましょうね
訪問してくださった読者の方へのお礼に、オマケ写真(笑)

ゲレンデ上部の登山道から、はるかに風力発電の林立する山が見えた

ゲレンデから登山道に入ると、樹林帯となり、木漏れ日の紅葉が美しい

こんなに真っ赤な紅葉もあった

樹林帯から抜けて、ドウダンと笹の灌木帯にになると、やがて左に
朝日岳などの見えるふみ跡がある
この時までは、日が差していて、朝日岳の真っ赤な紅葉が確認できた

こんな岩ゴロの道もあるので、よそ見すると危ない