くらよし散歩道。

今日もなんだかいい日和♪
気になる場所へちょっとおでかけ。
倉吉(鳥取県)のお気に入りをいっぱい探して、伝えたい。

倉吉里見展示:倉吉パープルタウン

2011年08月22日 15時10分00秒 | お知らせ・イベント

倉吉パープルタウンで開催中の「倉吉里見展示」を見てきました。
ずらりと並んだ甲冑がガラス越しに見え、外からでも目を引きます。
手前に見える2体の甲冑は子ども用です。


八賢士にちなんだ甲冑が8体。

なぜ里見八賢士?
慶長19年(1614)安房館山城主里見忠義が勢力争いに巻き込まれる形で大久保忠隣に連座し転封を命じられ、倉吉にやって来ました。忠義は神坂(倉吉市東町・住吉町・荒神町)に住居を置き、倉吉の北野神社、北条郷の山田八幡宮の社殿を修復するなどの事績を残しましたが、元和3年(1617)池田光政の鳥取入城とともに、倉吉郊外の下田中村に、さらに同5年(1619)堀村(倉吉市関金町堀)に移され、元和8年(1622)、29歳で世を去ります。遺言により遺骨は殉死した8人の家臣(『南総里見八犬伝』のモデルといわれる)とともに大岳院に埋葬されました(里見忠義の法号は「雲晴院殿心叟賢涼御大居士」)。また、清和源氏の流れをくむ関東の武門の雄の霊を鎮祀する小さな祠が堀の山郷神社の近くにあります。現在、大岳院には里見忠義主従の墓のほか、忠義が寄進したと伝えられる宋代の古三彩鉢皿が残されています。



△2010年の時代行列

毎年9月には、里見忠義公の終えんの地 倉吉市において、里見氏ゆかりの方々を全国からお招きし、忠義公とその家臣たちをしのび、弔う伝統のまつり「倉吉里見時代行列」と、甲冑隊が練り歩く「里見時代行列」が行われます。


これらの甲冑は、なんと一つ一つパーツから手づくりで、布や厚紙を加工して作られています。


△八賢士の霊玉


とりアート2011メイン事業「八賢伝」


10月22日に行われる「第6回山陰KAMIあかり」に登場する巨大KAMI像。
因州和紙で八賢士を表現した巨大なモニュメント(ねぶた)です。
毎年1体ずつ作製され、今年6体目がお披露目されます。


今週の土曜日には、里見時代行列プレイベント「手作り甲冑を着てみよう!」で実際に甲冑を身に着けることができます。
ぜひお出かけください。

●里見時代行列プレイベント「手作り甲冑を着てみよう!」
日時…平成23年8月27日(土)13:00~15:00
会場…倉吉パープルタウン1階中央広場(鳥取県倉吉市山根557-1 地図
主催…NPO法人 養生の郷
お問合せ…NPO法人 養生の郷【TEL】0858-45-3988

●第26回倉吉せきがね里見まつり
日時…平成23年9月4日(日)14:00~
会場…山守小学校(鳥取県倉吉市関金町堀2163 地図
お問合せ…倉吉せきがね里見まつり実施委員会事務局(倉吉市役所観光交流課内)【TEL】0858-22-8158
リンク…第26回倉吉せきがね里見まつり・里見時代行列(倉吉観光情報)

●里見時代行列
日時…平成23年9月4日(日)11:00~
出発地…大岳院(鳥取県倉吉市東町422 地図
コース…大岳院⇒赤瓦六号館 桑田醤油醸造場⇒高田酒造⇒豊田家住宅⇒(バス移動)⇒せきがね湯命館⇒関金温泉歓迎塔⇒(バス移動)⇒山守小学校
お問合せ…NPO法人 養生の郷【TEL】0858-45-3988
リンク…第26回倉吉せきがね里見まつり・里見時代行列(倉吉観光情報)

●とりアートメイン事業「八賢伝」
日時…平成23年10月16日(日)16:00~17:30
会場…倉吉未来中心大ホール(鳥取県倉吉市駄経寺町212-5 地図
お問合せ…鳥取県立倉吉未来中心【TEL】0858-23-5391
リンク…とりアート


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。