久遠乃光

写真付きで日記や趣味を

ぶらり旅 In九州島めぐり

2017年07月09日 13時56分47秒 | 日記
記録的な豪雨による被害をもたらした九州北部。
安否不明者の捜索、住民の救出活動に
警察や消防、自衛隊、海上保安庁が一丸となって
全力を挙げているとの報道に、
一刻も早くと願っているのは日本人の共通の思いでもある。
特に「ぶらり旅人」にとっては、
まさに同日・同時刻をくぐり抜けたという旅工程、
振り返れば奇跡が起こったと表現してもあまりある幸運の旅に。

今回は悠久の時の流れを今に残す九州の島々への探訪。
なかでも玄界灘の荒波に洗われる壱岐と対馬は、
『魏志倭人伝』にも記されている
古代のロマン漂う島をゆったり、ぶらりと探索。

<ひつじ雲>


<九州佐賀国際空港>


<唐津城>

豊臣秀吉の家臣・寺沢広高が唐津に封じられ建てた城。
現在は、別名「舞鶴城」として唐津のシンボルとなり、
多くの市民に愛されてる。

<鏡山展望台>

奈良時代からさまざまな歌人が訪れ、
万葉の歌を残したと伝えられる標高284mの山。
山頂は虹の松原や、唐津市街を見渡せるビュースポット。
青い海と空、緑の松との美しいコントラストを望める。

<原ノ辻(はるのつじ)遺跡>

壱岐は九州本土の北岸、玄界灘に浮かぶ島で
古来から対馬とともに中国大陸、朝鮮半島との
対外交渉に重要な役割を果たしてきた。
大正時代に地元の研究者により発見され、
魏志倭人伝に記載されている国々で初めての遺跡とか。
平成12年(2000年)に弥生時代の遺跡として
登呂遺跡(静岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)に次いで
国の特別史跡に指定。

<左京鼻>


一面芝生に覆われたなだらかな草原と、
玄界灘に面して続く約1kmもの切り立つ
海蝕崖のコントラストが見事。
この崖にひっそりと咲く花に自然界に舞うクロアゲハが…

<猿岩>

黒崎半島のさらに先端にある高さ45mの海蝕崖の玄武岩。
まるで猿が水平線の彼方を見つめているかのような
奇岩というより気紛れな自然の造形。高さは約50mあり、
壱岐誕生の神話を秘めて語りつなげている。

<黒崎砲台跡>

猿岩隣の小高い丘にある東洋一の砲台といわれる砲台跡。
対馬海峡を航行する艦船を攻撃する目的で設置されたとか。
普段は地下に潜り、海上からは見えない構造で、
一度だけ試射したそうですが、
北朝鮮のボクチンもこれらを戦争遺産とすべきでは…。

<はらほげ地蔵>
 
胸のところに供物をあげる丸い穴があるので、
はらほげ地蔵と呼ばれている。
満潮になると頭上まで海水にかくれ、
遭難した漁民の冥福のため、鯨の慰霊のため、
あるいは疫病退散祈願のためとも伝えられている。

<寺院と教会の見える風景>

丘の上に建つ、尖鋭な屋根と十字架が特徴の
「平戸ザビエル記念教会」と、
その手前に「光明寺」「瑞雲寺」が重なって見えるスポットだ。
外国との交流が深かった平戸ならではの、
日本と西洋文化が融合した風景となっている。


<九十九島遊覧船・パールクイーン>

九十九島は、佐世保港の外側から北へ25kmにわたり
島々が点在する海域のこと。島の密度は日本一。
その間を縫うようにパールクイーン号は進む。
元の島、鳥の巣島、横島、桂島等々。
九十九(くじゅうく)とは数がたくさんある
という意味で使われる例え言葉で、実際の島の数は208あるとか。
マストに乗り込んで探索!





<追記>
ぶらり旅の先駆者、放送タレントの草分け・
永六輔さんが亡くなって(2016.7.7)1年。追悼の意も込めて
「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」など作詞家として
数々のヒット曲や著書「大往生」を始め、
交遊録の数々がラジオで紹介された。

その中での本人の語り。「商人」について。
「商という文字、まわりは人の意味なんです。
頭があって、両手があって、両足がある。その中に口と書いてあります。
商人は声を出さないとダメなんです。市場だってそうでしょ。
「安いよ、安いよ、おばちゃん、奥さん」という掛け声。
声を出すのはタダ。活気のあるところにお客は必ずきます。

それと第一印象が大事。
デパートのなかで、一番最初に挨拶を変えたのが西武。
それまでは三越も松坂屋も伊勢丹も、開店の時にずらっと並んで
『いらっしゃいませ』と頭を下げていた。
でも『いらっしゃいませ』という言葉には返す言葉がない。
そこで、午前中は『おはようございます』午後は『こんにちは』と、
ちゃんと返事のできる挨拶を心掛けた。
そう変えただけで客足が増えたというんです。
大きい声、小さい声、静かな声、やかましい声、美しい声、可愛い声、
いろいろな声を出すべきです。
同時に反応する声が出やすい語り、キャッチボールができれば商売は繁盛。
楽しい人間関係も築け、豊かな人生になっていけるはずです。ハイ、と。

大要、以上のような六輔節でした。
当たり前の話、分かりきった話、
でもいい話だなと、改めて「大往生」の先達に合掌。