日本民家集落博物館北河内の茶会
画賛 天真爛漫
画 松泉
花 芍薬
花入れ 唐金 鶴首
ユズリハ茶会
花 夏蠟梅 姫檜扇水仙
豊中市民茶会
花は梨の花 撫子
花入れ 古銅
茶器 光琳蒔絵吹雪面取り
茶杓 ひがた
日本民家集落博物館北河内の茶会
画賛 天真爛漫
画 松泉
花 芍薬
花入れ 唐金 鶴首
ユズリハ茶会
花 夏蠟梅 姫檜扇水仙
豊中市民茶会
花は梨の花 撫子
花入れ 古銅
茶器 光琳蒔絵吹雪面取り
茶杓 ひがた
市民茶会
いつもの中央公民館ではなく、文化芸術センターの和室
軸 春は一枝の中
花入れ 竹一重切り
花 水仙
香合 梅に鶯
主茶碗 常盤 黒楽 楽焼九代 了入作
伊羅保 出雲
色絵雪峯 永楽即全作
棚 誰が袖棚
水指 ひさご
薄噐 桐蒔絵大棗
ゆづるは茶会
羽生結弦選手が願掛けをしている神社
ファンからの絵馬
平昌オリンピックの成功を祈っています
例年通り白梅が咲き始めていました
花入れ 浅黄交趾
花 金魚椿 マンサク
楽焼 犬
平生棚
水指 梅 半七作
担当が裏千家でしたので、平生棚
溜塗の3本柱の2重棚 天板が円形、中板が三角形、地板が方形の小棚
好み 裏千家16世 坐忘斎玄黙宗室
炉 風炉共に使用
主茶碗 黒楽 楽焼九代 了入作
高麗茶碗
梅 車輪 永楽宗全作
『夕ざり』の茶事
京都 伝心庵において 8月23,24日(夕ざりの茶事・朝茶事)
亭主 半澤鶴子先生
客 14名
床飾りの盆石
伝心庵の軸 七夕
朝茶事のしつらえ
私たちが作った朝茶事用 菓子 有平糖
私たちが作った朝茶事用 干菓子 流水
私たちが作った朝茶事用 主菓子 糸巻き
使用された 濃茶 薄茶
半澤先生の茶事が勉強したくて、参加させていただきました
朝 伝心庵に8時過ぎに到着 先生のみ会場におられて、
先生からの心尽くしの朝食(パン コーヒー)
相変わらず、やさしいお声で皆様お疲れなのでゆっくり集合ですよ
とのこと
スタッフや参加者がおいおい集まり、『夕ざり』茶会の料理作り もちろんお菓子も手作り
先生持参の調理用品、食材、ぬか味噌、送られてくる魚や水ナス
まるで、調理教室
先生のてきぱきした指示に、参加者は右往左往しながら料理作りや菓子作り
(翌日の朝茶事用 これは私達の仕事になりました)
に励みました
夕 6時過ぎから席入りし、懐石をいただき、千鳥の盃をかわし、余興で
楫の葉に1首したため先生からご披露
主菓子
そして、席を改めお濃茶
時刻のこともあり、お薄をいただき
先生に見送られて退出
晩夏の京都の宿の『夕ざり』の茶事は終了しました。