前橋バラ園の春のバラ祭りが開催中です、600種7000株が楽しめます
正面入り口を入ると可愛い人形が出迎えて呉れますよ
右回りでも左回りでも背の高いバラが一番初めに出迎えて呉れます
私は左回りで園内を歩く事にしましたが、人が多く中々上手く撮ることが出来ません
香りが良くうっとりと眺めてしまい撮ることを忘れてしまいそうです(笑)
今が盛りと咲き誇り見る者を楽しませてくれますが、次の方がお待ちなのですぐに次へ
次から次へ色々なバラが見れます♪ 朝早く出て来たかいがあります
バラの向こうに温室が見えます、小さな花ですが満開状態です
前橋市の薔薇です赤城の輝き色が変化してゆきます
この色が次には下の色にと変化してゆきますよ
可愛いでしょう♪前には何人ものカメラマンが構えて居ますよ(笑)
今が盛りに咲き誇るピンクの薔薇の並木道を最後にさせて頂きます
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
帰り道の車の中でもバラの香りがして良い気持ちで帰宅です
それでは又
大胡にに芍薬畑が有るのをTVニュースで知り翌日早速行って来ました
立てば芍薬座れば牡丹の芍薬がこれほど広い範囲で植えられてるとは吃驚です
直ぐとお隣の道の駅には良く遊びに行き、隣の大胡牧場の風車は良く見て居ました
日曜日には回転させているようです、風で無く動力での回転だそうです
白いのやピンクや何種もの芍薬が植えられて居て見ごたえがあります
展望台も有ります、上からの芍薬の眺めも又楽しいですよ、前橋と伊勢崎の市街地も一望です
沢の下には牧場も有り、お馬さんも見ることが出来るようです
可愛いですね芍薬はこれほどの数の芍薬を見る事が出来てTVニュースに感謝です
白は撮影が難しいですね私は特に城は苦手です、申し訳ございません
次の日妻を伴い再度見学に行って来ました、芍薬見学後に足を延ばして
伊勢崎市の赤堀女彫り菖蒲園も又太田市のも行きましたがユリ園もまだまだでした
今度は情報をしっかりと確認して行って来ますね、今年は本当に花時期が難しいです
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
久しぶりのブログ更新です、見頃の群馬フラワーパークの薔薇をアップして見ました
噴水池の向こう側のバラの花壇を展望台より見た様子です
青空でなく残念でしたが、皆綺麗に咲き誇って居ました
バラのトンネルもあちこちに有ります長い物は数十メートルになります
今回は噴水池を中心に撮影してみました、沢山のお客様で中々撮影場所が無く
可愛いでしょう♪ バラを見てると心の中まで落ち着いて来ますね
池の対岸よりバラの花壇の一部を撮って見ました、向こう岸の水の中にバラが映ることも有ります
久しぶりのブログの更新が出来良かったです、皆様にはすっかりご無沙汰いたしました
今年は桜の追っかけが途中で中止しましたことをお詫び申し上げます
今日は御出で頂き誠にありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
庭のボタンが満開になりました、バラ園のボタンも満開です 近くのミズキ通りも満開でした
今年も庭のボタンが大木の花を咲かせてくれました、ふた株有りますがそろそろ根分け時期
二月に娘が呉れた球根が早くも花を付けてくれました、かわいいチュウリップでしょう
此方はハナミズキの通りです、通りの名前もミズキ通りになりました先方に見える学校も
名前が変更になり現在はミズキ中学となりました、並木道は1k弱続きます
毎日に散策道のミズキに癒されながらの散策ついつい頑張ってしまいます(笑)
色違いもところどころ咲いて居ます、赤も可愛いですね
ブーゲンビリアバラ園に咲いて居ました
温室内ですが外も厚いのですぐに逃げ出しました(笑)厚かったです
外に出たら草むらに沢山の黄色の可愛いのが咲いて居ましたので思わずパチリです
これはバラ園のボタンの花壇に咲くボタンです遅いのも有りましたが沢山の牡丹でした
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
桜の追っかけはまだまだこれからです中々上手く撮れません
近いうちに必ずアップしますのでお待ちください
それでは又
山桜が約300本寄贈されて数十年桜の名所ですが訪れる人は少ないです
ソメイヨシノも見ごろでしたが、散策中すれ違ったお方は二名だけでした
農業用水湖の右側斜面に植えられた山桜が見ごろでした、木の下にはカタクリが咲いて居ました
楽しい散策道ですが、少し坂道がきついです途中で戻ればさほどはではありません
展望台も有りますがきつい上り坂なので昨日は登りませんでした、
ソメイヨシノもご紹介しますね、園内には沢山咲いて居ますよ
綺麗な並木道に小屋の右側には公園になって居まして、沢山ソメイヨシノが有ります
園の中心部に樹齢がかなり古いと思われるソメイヨシノがそびえて居ます
榛名山船尾滝登山道は並木の沢の向こう側に有ります、此方の土手は用水湖の土手です
素晴らしい桜の花園ですが、独占出来るので本当に楽しいです
自分だけの花園の様な気がします(笑)又行きたくなりました
今日はこの辺りにしておきますね又ご紹介します
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
枝垂れ桜が見ごろを迎えました、六本の枝垂れ桜が綺麗ですよ~
本年最初の桜の追っかけですがソメイヨシノで無く申し訳ございません
先日前橋市敷島公園のバラ園近くの枝垂れ桜の見学に行って来ました
大勢のお客様で一杯でした、皆カメラを構えて取って居ましたよ(笑)私もその一人
此処の枝垂れは二色の花が有ります、白いのと薄いピンク系に花が付いたのと
青空をバックに咲き誇って居ますが、まだこの日はソメイヨシノは咲いて居ませんでした
カメラマンで溢れて居ますのでお互いに邪魔にならぬ様に気をつけながらの撮影です
この画像で白いのとピンク系が確認できると思います手前が城で中央あたりがピンク系
青空をバックにピンク系の花を付けたのも撮って見ました
ライトアップされますが何時からか?は不明です確認不足でごめんなさい
機会が有ったらもう一度行って確認してきますね
おいで居t滝ありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
待ちに待った水芭蕉が咲き出しました、リュウキンカもすぐ隣で咲いて居ました嬉しい日でした
前橋北部の峯公園の沢に水芭蕉とリュウキンカが咲き始めて居ました
沢山の水芭蕉を咲かせている沢には沢山のカメラマンが居ましたよ
リュウキンカも水芭蕉に負けじと咲き誇って居ましたが数は少ないです
水の流れにの中に咲く花達は春に一斉に咲き出してくれて見る者を楽しませて居ます
名前が出て来ません、隣には水仙が咲いてるのですが
枯葉の間に流れる水を吸って綺麗に咲いてくれます、隣の沢のカタクリの処へ移動します
独特の咲き方をするカタクリのお花可愛いでしょう、群生して居ます
丘一面のカタクリを皆さんあちこちからカメラを構えて居ましたよ、私もですが
最後に昨日の箕郷梅園の善地展望台を下から眺めて取って見ましたのでアップしますね
カワズザクラの少し高い所が善地展望台です人で溢れ居ますでしょう
少し角度を変えて見ましょうね
白梅が一面に広がって居ます、何時もとは逆の方向からの撮影です
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
庭の花が咲き始めて居ました、水仙もムスカリもスノードロップもチュウリップは今一息です
ムスカリ君も水仙の足元で沢山スイセンを見上げて居ます
少し枯葉を片付けてあげなければいけないのですが今朝は風が冷たいです
チュウリップの葉も大分伸びて来ましたが未だ少し開花まではかかりそうですね
福寿草はすっかり葉に占領されて来年に供えてお日様の力を蓄えているようです
↑ このスイセンだけ色が違います同じ根から伸びているのですが
名前が思い出せません(笑)申し訳ございませんどうしても出て来ませんです
台所前の薔薇の葉も大分伸びて来ました、ピンクの可愛いお花が待ち遠しいです
最後に牡丹ですまだまだですね、五月の下旬ころには咲き始めると思います
小さな花壇が幾つかありますわが庭のハクモクレンの下のスイセンも咲いて居ます
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
フラワーパークとバラ園を周って来ました、クロッカスとスノードロップも咲き始めて居ました♪
フラワーパークではクロッカスも咲き始めて居ましたよ
スノードロップも咲き始めて居ました、追っかけの始まりでしょうね(笑)
訂正してお詫び申し上げます、3月4日フラワーパークにて確認しました
クリスマスローズでした、なお表示板の内容については現在確認中です
間違えた表示板を表示してしまい誠に申し訳ございませんでした
未だフラワーパークです福寿草も今が盛りと丘一面に咲き誇って居ました
本の一部しかご紹介出来ない事をお詫び申し上げます、
此れよりはバラ園の花達を紹介させて頂きます、まずは紅梅です
次は白梅です隣同士で咲き誇って居ました、仲よしなんですね白梅紅梅は
最後になりますがサンシュユです、黄色の可愛い蕾を沢山付けて居ました
早春の花達も元気に咲き出しました、元気を貰いに又行って来ますね
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
前橋市の利根川河川敷のカワズザクラが咲き始めました♪
今朝一番で撮って来ました、まだ未だ蕾が多いですね
今年も寒さに負けずにカワズザクラが花を咲かせ始めました
まだまだ満開は少し先になりますが、うれしい日々の到来です
青空の下咲き始めた花の下にはカメラを構えた人が大勢居ました
矢張りピンクの花びらを見ると朝夕の寒さを忘れてしまいます
庭のクリスマスローズも一株だけ枯れるのを逃れて咲いてくれました
福寿草は葉が出てきました、そろそろ終盤の黄色になりそうです
スイセンも花が開き始めて居ます、もう一息ですね楽しみです
スイセンの花の下何時も一緒に今年も小さいながらも芽が出てきました
ご近所の庭の白梅も満開状態です、お断りして撮らせて頂きました
春ももうそこまで来ているようです、春よ来い早く来いですね
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
群馬フラワーパークでは早くもお雛様が飾られて居ました、マンサクの花も咲き始めて居ます
可愛いお雛様が出迎えて呉れました、花ももも咲いて居ましたよ
寒波が押し寄せて来ていますがフラワーパークではすっかり春モードでした
段飾りも幾つも飾り付けられて居ました、このほかにも幾つも飾られて居ます
可愛いので思わずカメラを向けてしまいますね(笑)
白梅も綺麗な白い花を付けて居ました
次はマンサクの花を紹介いたしますね、二種のマンサクの花ですよ
独特の花の姿ですね、青空をバックに満開状態です
此方は色違いのマンサクの花です、ここには二種のマンサクの道が有ります
未だ残雪がかなり多くありますので歩くのも気をつけないと危険です
さぁ~あと少しで福寿草の群生地も沢山の花が咲き始めると思いますよ
残雪の中に福寿草の群生地の丘に顔を出して迎えて呉れました可愛い福寿草♪
急な坂を下り又登って来なければならないので雪解けを待って又撮りに行って来ますね
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
早春の花が見えました、庭の福寿草が咲き始めました(お迎いさんに頂いたものです)
今は亡きお迎いさんに頂きすでに四年の月日が花芽も大分出て来ています
箕郷町の善地平の展望台付近の紅梅が咲き始めて居ました
その紅梅の足元には沢山のスイセンが植えてあり少し花を付けいました
妻と二人で思わず今年一番のスイセン可愛いね~と言い合いました
直ぐ上の紅梅も仲よしです、満開になるのも近いですね
又時間を見て行って見るつもりで居ます、白梅は未だ暫くかかりそうです
早咲きの木はこの通りですが、他の木々は未だ蕾状態でした
遠方の橋との間の木々は白梅です6月頃には沢山の梅の実が付きます
間もなく立春ですね、春のお花の追っかけも始めたいと思って居ます
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
今年も群馬フラワーパークでアザレア祭りが開催中です(温室内です)
画像の上をクリックして頂くと大きく画像がなります
中央が背高アザレアで両サイドが世界一長寿のアザレアです95歳になります
温室内の通路一杯に咲き誇るアザレア達に圧倒されますが綺麗ですよ~
一日居ても飽きないですがそうも行きませんね(笑)他にもありますのでね
ピンクのアザレアをアップして見ました、同じ種の鉢植えを亡き娘にお土産で購入しました
温室内は暖かくて見学して居て楽です、表はかなりの強風でしたのでこの日は
少しアップの画像を続けますね可愛いので見てやって下さい
同じ鉢に白ピンクのお花が咲いて居ます根が違うのかは不明です
正面入り口付近の様子です右回りでも左回りでも広いので大丈夫です
今日は年会員の更新もして来ました、これで一年中無料で入場できます
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又
本年も又一年宜しくお願いいたします、孫のため数十年ぶりにお飾りしました
長女が生まれた時に両家の両親より頂いたものです、飾り付けは数十年ぶりです
顔は当時の色がそのままででしたので、箱から出してみてびっくりしましたが良かったです
両親から頂いたものと一回り小さなものも出てきました、次はお雛様を飾り付けます
左側の物は前面のガラスを外して有りますので顔色が良いでしょう
飾り付けもこんな感じで良いのか良くわからないままの飾り付けです
数十年ぶりの羽子板の飾り付けですが、孫が前で遊んで呉れて嬉しかったです
又孫が来ますので暫くこのまま飾っておきます、その後かたずけて
次は段飾りのお雛様ですが手がかかりますが楽しみです
つたないブログですが今年も頑張って行きますので宜しくお願いいたします
御出で頂きありがとうございます、又のお越しをお待ちいたしております
それでは又