goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟県新潟市北区の畳屋のブログ 畳士のつれづれ日記  その日の思ったこと、感じたことをありのまま書いてるだけ

新潟県新潟市北区の熊田タイ畳店の小童
なんと無謀にも技術日本一目指してる?

未熟者でおかしな畳士の独り言

シダレ柳?

2008-06-10 12:31:27 | 畳もの
機械糸が大量に垂れ下がって、エライ事になってますがなぁ。

ハイ!畳屋さぁーん
縁を切らずに
きちんと取ってくださいねぇー。

面倒くさがらずに頑張りましょう。


なんでとんねん!
って思ってる君!
いけませんなぁ。


って言ってる自分も最初は取んなくてもいいや
って思ってたんです。

きっかけは縁を付ける機械の針が糸飛びしたり、折れたりしたことなんです。


後、まだまだ理由がありますが、マニアックすぎて理解に苦しむと思うので、この辺で。

畳に虹?

2008-06-09 12:27:43 | 畳もの
たまたま配達に行くのに車に畳を積んでたら

んっ?  何これ!

どこで反射?したのか分からないですけど、
虹っぽいものが、ちっちゃく映ってました。


休み明けの月曜はいつも億劫なのですが、少し癒されました。

お食事中の方はご遠慮ください

2008-06-04 16:43:18 | 畳もの
今日アパートの畳を取りに部屋に入ったところ

うぅー!おぇー!

悪臭が漂っていて何かと思えば、ペットのお○っこなどのシミが・・・・・・・。

ペットは飼っていけないことになってるのですがこの始末。

大家さん、修繕業者に連絡し来ていただいたのですが、
畳の表だけ取り替えれば大丈夫でしょ、だって

二月に退去した時にそう判断したそうで。

今まで放置して、時間が経てば臭いがなくなると思ってたみたいで。

考えが甘いというか、次に入る人のことを考えると、
いやだなぁって思うんですけど。

しかも、畳をあげたら床までシミが浸透して臭いが・・・・。
結局入れ替えすることになりました。

あまりに臭いがすごいのでそのまま処分場へ。

六月から処分代が倍になり今までお客さまから処分代いただいてなかったのですが、
今月から畳、一枚に付き1050円いただく事となりました。

なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

でも、お客さまが直接粗大ゴミセンターに連絡すれば、
500円で業者さんが取りにきてくれるそうなので、
そちらに頼んでもかまいませんよ。

できればその方が助かるんですが(;^_^A。

久々に

2008-05-29 12:30:15 | 畳もの
お店の中に畳の山が出来ました。

明日納品です。

来月半ば迄に一区切り、その後、枚数が多い現場にかかります。

去年あるイベントで稼げなかっただけに、今年は頑張るぞい!


ってあるものを作る事になっているのですが、仕事が忙しいので、なかなか取り掛かれません( ̄□ ̄;)!!。

とりあえず材料など下準備出来る物を揃えて、空いた時間を利用して少しずつ、作ります。

その他にも頼まれたものが沢山あるのですが・・・・。

忘れた頃にくると思ってくださいm(__)m。
お許しを(T_T)/~

疲労困憊

2008-05-22 21:23:34 | 畳もの
今月は急ぎの仕事がバタバタと入ってきて有り難いことなんですが・・・・。

一般の仕事は六月に変更してもいいって言うお客さまはの変更していただき、何とか間に合いそうです。

いいお客様ばかりで頭が下がります。

ちなみに土曜日は小学校の運動会。
朝も、早くから場所取りなど、色々雑用。


日曜日は自治会の下水道掃除アーンド公園清掃。
組長なんで、行かざる負えないもので。


ということで二日分の仕事量を消化するために今週は頑張りました。

今日一日で運んだ畳、
久々の60枚

全部表替えで
ワラ床20枚
ワラサンド床20枚
建材床20枚

の内ワラサンド床20枚今日仕上げました。

明日は建材床20枚
余ったら時間にワラ床に取り掛かります。


その外今月末までのがあと50枚近くありんす。

畳を引き上げて、仕上げて敷き込みして・・。

以外に手間が掛かります。
が、何とかなりそうです。風邪引かないように気を付けないと。

最後に寝酒して寝ます。
これすると太るんですが、まぁ、いいっかぁー。
オヤスミ(-_-)zz。

腕前のサビ取り

2008-05-21 12:32:40 | 畳もの

久々の手縫い少々
ヒィーヒィー言いながら仕上げましたが、なんとかなりました。

昔のお宅なので、いろりのがあります。

機械で縫えないので、この場所は手縫いで縫います


最近では、お茶?お抹茶?やられてる方ぐらいでしょうね。

お釜を置いておく場所。

今は、使わないので塞いでしまうお宅がほとんどですね。


ちなみに今日は柏崎で新潟県畳組合の総会があって、声がかかったのですが、仕事が忙しいのでいけません。
関係者の方スイマセンですm(__)m。

職人ワザ

2008-04-06 01:32:48 | 畳もの

拝敷と申します。
以後お見知りおきを。

拝敷とは主に寺院で用いられる有職造作。

格式や伝統定法にによって大きさ・形・紋縁の用い片などが
決まっていると言われ、定法に基づいて造作を行うのが
一般的といわれています。

四天のあらわし方、四方の紋縁の付け方などは、寺院によって
異なりますが、四天に七五三紋を表すケースが多い。

また大きさについては、一畳仕上げが多く、半畳もの
特殊な造作も見られるそうです。

たまには、まじめな話。