新潟県新潟市北区の畳屋のブログ 畳士のつれづれ日記  その日の思ったこと、感じたことをありのまま書いてるだけ

新潟県新潟市北区の熊田タイ畳店の小童
なんと無謀にも技術日本一目指してる?

未熟者でおかしな畳士の独り言

祝賀会と祝う会

2007-06-30 22:55:39 | イベント
今年、自分が卒業した
埼玉県畳高等職業訓練校の

創立45周年記念祝賀会と
訓練校長、米寿を祝う会が9月24日!!にあります。

ん!ん!ん!ん!あ゛あ゛あ゛ーーー

この日はデスね
地元の新潟競馬場貸し切って

豊栄商工会・北新潟商工振興会
北区誕生記念イベントがありまして・・・・・。

あなたなーらどうする

遅れた宿題

2007-06-28 12:46:39 | 畳もの

前回の畳青年部で技能講習がありまして、
作り終わらなかった物がありまして
やっとこさ出来上がりました( ̄□ ̄;)!!。



これを期に頑張って作ります。。

月一枚程度だと思いますが(;^_^A。

裏側は手抜きしました。




暮畳

2007-06-25 16:17:17 | イベント
畳と暮らしをテーマにした川柳を募集しております。
確か去年からはじめたそうです。

応募規定

テーマ

畳の暮らし
暮らしの中の畳

応募期間

平成19年6月 1日から
9月30日必着
応募資格

新潟在住の方に限らせていただきます。

応募先

〒943ー0825
上越市東本町4丁目6ー10

慕情川柳事務所
電話025(523)2682

FAX025(525)6975

賞金と副賞

特選!  1作

賞金3万円と副賞

入選 2作

賞金各1万円と副賞

佳作 10作

記念品


審査発表

審査委員

朝妻翠明(全日本川柳協会常任理事)

審査年月日

平成19年11月3日

みなさん応募よろしくお願い致します。

昨日は

2007-06-22 08:59:12 | 家族
疲労がピークに達しておりんす( ̄□ ̄;)!!。

一日、寝ていたい。
何もしないでボーッとしていたい今日この頃です。


話を戻して、昨日息子の三歳の誕生日でございやした。

我が家の暴れんぼう将軍事、暴れ盛りの三歳児!
手が付けられません。

爺、婆曰くオレは破壊王だったとか?

ストーブの大きい囲いが今でもあるのですが、
よくそこに入って遊んでいた記憶が・・・

今考えると、入って遊んでたのではなく、オリに入れられてたんだと、
今更ながら気付きました( ̄□ ̄;)!!。


まぁとにかく元気で丈夫に育っているのは間違いないが、
もう少しおとなしくなってもらいたいものです。

ケーキは無理を言って、ドラえもんの顔を書いていただきました。

わらび屋さん
ありがとうございました

息子は大喜びでした。

昨日のラジオで

2007-06-12 23:51:31 | 畳もの

『体にいい草「イグサ」に注目!』


「畳」の原材料となっているのが「イグサ」という
植物なんですが、その「イグサ」が最近
「畳」の原材料という利用法以外に
健康にも良い!ということで見直されているのです。

今日はその「イグサ」に注目してお送りしました。

北九州市立大学 国際環境工学部で
農学博士の森田洋さんにお話を伺いました。

■「イグサ」というと、「畳」!という形でしか
 分からない人が多いと思うのですが・・・
 「イグサ」はどういう植物なのですか?

~Juncus 属に分類される多年草の植物。
Juncusという言葉はラテン語からきており
和訳すると「結ぶ」という意味。
語源からも古来より何かモノを結ぶときに
使っていたのではと類推することもできる。
江戸時代には行燈の芯に使われていたことから
イグサのことを別名「トウシンソウ」(燈心草)
ともいう。
イグサの原産はインド。インドからシルクロードを
経て朝鮮半島から日本に入ってきた。
北は北海道から、南は沖縄まで日本全国に
自生している。
イグサは12月に苗を植えて、7月に刈り取る。
長いもので1メートル半ぐらいにまで伸びる。

■「イグサ」の日本での有名な生産地というと?
       
~現在日本で栽培されているイグサの約94%は
熊本県産であり次いで福岡県、広島県、佐賀県
高知県、沖縄県、石川県と続く。
二位の福岡県のシェアが約2%ですから
熊本県のシェアの高さがわかるかと思います。

■「イグサ」はいつ頃、どうして「畳」の原材料に
 なったのですか?
       
~イグサが敷物として用いられ始めたのは
奈良時代からといわれています。
「畳」という言葉が載っている最も古い文献は
奈良時代である712年の「古事記」。
現在のような畳の形になったのは、平安時代以降。
この時代の畳は大変貴重なもので
この貴族の屋敷にしか使用されていませんでした。
また貴族の身分によって畳の大きさ、縁(へり)の
生地や色が決められていました。

■「イグサ」の効用とは?
        
~畳に絞ってお話しすると、イグサの効用は・・・

①リラックス効果
畳の効用でまず一番に挙げられるのは
畳のリラックス効果である。
和室にいると落ち着いてリラックスできる。
この畳のリラックス効果は色の面から
そして香りの面から議論することができる。

②抗菌効果
イグサはサルモネラ菌、黄色ブドウ球菌
腸管出血性大腸菌O157をはじめとする食中毒細菌や
枯草菌、ミクロコッカス菌などの腐敗細菌
更にはレジオネラ症の原因菌であるレジオネラ菌に
対して抗菌活性が認められている。
このような結果より、畳は天然の「抗菌建材」と
いえよう。また最近の研究では
水虫の原因菌(白癬菌)や足の臭いの原因菌に
対しても抗菌効果が認められており
畳を利用した抗菌素材の開発やイグサそのものを
抗菌剤として利用するなど用途が広がる。

③吸放出性
イグサはスポンジ状の構造をしており
夏の暑いときには湿気を吸い取ってくれ
冬の寒いときには湿気を放出してくれます。

④有害物質の吸着効果
イグサの内部はスポンジのように小さな穴が
いっぱい開いた多孔質の構造をとっている。
このスポンジのような構造が様々な有害物質を
吸着する性質を有している。
イグサは光化学スモッグの原因となるNOx(ノックス)の吸着効果や、シックハウスの原因となる
ホルムアルデヒドの吸着効果などが
既に明らかになっている。

**************************************************

森田先生は「イグサ」の研究の中から
企業と協力してたくさんの「イグサ」製品を
開発されています。

今日はその中から
熊本県の環境ボランティアグループ
「ネイチャーやつしろ」の
●イグサ石鹸「いぐさちゃん」
●イグサをティーパック状にした入浴剤「いいかおり」

健康食品などを販売している
株式会社エス・エフ・シーの
●イグサ青汁

をご紹介しました。

この「イグサ」製品について森田先生は・・・        
~石鹸は・・・
「イグサ」の成分に食中毒細菌や様々な病原微生物に
対して抗菌効果が認められた。
食中毒の予防は手洗いからともいいます。
イグサを石鹸に入れることで、食中毒の予防にも
なるのではという思いで石鹸の開発に携わりました。

青汁は・・・
平安時代以降の書物にはイグサの薬草としての
記述がある。このことからイグサを健康食品にも
利用できるのではという思いから
青汁の開発に携わった。

■それぞれの製品にはどんな効能がありますか?
        
~<青汁>
1)便通の改善
2)ウエストの減少
3)活性酸素の消去にも優れている

 <石鹸・入浴剤>
1)抗菌効果
2)保湿効果
3)リラックス効果
      
■今後、「イグサ」の可能性として考えられる
 活用法は?
       
~いま、全国畳産業振興会と一緒に
「畳新市場開拓プロジェクト」というものを作って
イグサの畳以外での様々な可能性を考えています。
5月末締め切りで全国にイグサの新活用のアイデアを
募集したのですがその中にいっぱい面白い活用法が
ありました。
例えば、ドーム球場のなかに畳を敷いて
野球観戦するとか、イグサは抗菌効果があるので
トイレマットやカバーにどうかとか
ペットの猫砂とか、赤ちゃんのゆりかごとか
様々なアイデアが出ています。
またイグサのお風呂というものも、今考えていて
熊本県の入浴施設に現在試験的に運用させています。

★今日ご紹介した「イグサ」製品のお問い合わせ先

 ・ネイチャーやつしろ
  http://www10.ocn.ne.jp/~neitya/