goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟県新潟市北区の畳屋のブログ 畳士のつれづれ日記  その日の思ったこと、感じたことをありのまま書いてるだけ

新潟県新潟市北区の熊田タイ畳店の小童
なんと無謀にも技術日本一目指してる?

未熟者でおかしな畳士の独り言

火曜日に

2011-05-27 17:59:22 | 畳もの
火曜日に畳組合の県の総会があり出席してきました。
先月、4月23日(自分の誕生日)青年部の総会があり部長にご指名で就任いたしまして県の総会が初のお仕事
って言っても今回はこれと言ってすることはなく出席してるだけでして、ホッとしてました。

何もわからないですがボチボチ頑張ろうかと思います。

自分で新潟県の畳組合の青年部長4代目です
ちなみにお店でも自分が4代目。
今回の技能グランプリも4位。
技能グランプリ今回で四回目出場。

4と言う数字がラッキーナンバーなんでしょうかねぇ~。

御寺完了

2011-05-11 21:26:09 | 畳もの


前々から言われていた御寺の畳やっとこさ作って納品してきました。

住職いわく急がないからいつでもいいよーって。

でもさすがに一ヶ月以上も待たせていたの急いで作りました。

本当は紋縁を付けたかったのですが、色々な事情で茶縁に落ち着きました。

畳が変わっただけでも雰囲気がガラッと変わります。

梅雨前のこの時期に表替えはいかがでしょうか?

たまには仕事ネタ

2010-12-01 13:47:26 | 畳もの


仕事ネタを書かないと、仕事してないで、いっつも飲んで食べてばっかりいる感じだよねって言われるので。

ちゃんと仕事してますがな

久々のヘリナシ「縁なし」、フチナシ、ヤロベリ「野郎縁」、ヤロダタミ「野郎畳」色々な呼び方があります。

ヘリナシをすべて、琉球畳「りゅうきゅうたたみ」
って言う人もいますが、琉球表のを使ったヘリナシが琉球畳って言うと思うんですよ。

じゃあ琉球表ってなんぞや?ってなりますが、
七島い「しっとうい」あるいは
三角い草「さんかくいぐさ」って言われていて
そのいぐさを織ったものを琉球表って言います。

あとその他に
目積表のヘリナシ
一般的に目にする普通の畳表で作られたヘリナシがあります。

なのでヘリナシって言いますが三種類あるんですよ。
わかりずらいですね

と言うわかりずらい話は置いといて。

ちなみに今回の画像は目積表を使ったヘリナシです。最近目積表で作るヘリナシが一般的です。
琉球表は値段が高いっす

また話が脱線した
このヘリナシ、新築住宅に納めるかと思っていたら・・・。
どこに納品したと思います。

誰しも若い頃は、行った事があるはずです。

ないかなぁ~
いや一回ぐらいはあるでしょ。






そう!ラブホです。
ラブホに畳って???

敷き込み行ってマジでオドロイタΣ( ̄□ ̄;)

こんな形でラブホに行くとは微妙です。

今度行こっかなぁ~
ってイク機会がナイ( ̄□ ̄;)!!

大量に

2010-05-29 18:01:03 | 畳もの


一枚の畳からこれだけの畳の機械糸が出ました。

どこの糸かと言うと畳ヘリ(縁)を縫ってる糸です。

あまりの大量だったので、記念撮影。

畳入れてから数年たってから、表替えもしくは裏返しをするんですけど、その時に面倒なので取らずにそのままにしてまた畳ヘリをつけてるんでしょうね。

なぜ付けっぱなしだと悪いかって言うと、何回も重ねて縫っていくと畳の厚みが薄くなっていくのと、機械で縫うときに針がおれたり等色々よくない点があります。

面倒ですけど、とってます。

たまには、仕事ネタ。

新年会&針供養

2010-02-15 09:14:53 | 畳もの
今ごろなんですが先週末に畳組合の青年部の新年会が新潟駅前のいかの墨にてありました。

前々から行ってみたかったんで、楽しみにぃ~。

二時間飲み放題で料理も中々のモノでしたよ。

カニの炭火焼きはうまかったねぇ~。

酔ってたんで、画像がボケてる。m(__)m

しゃぶしゃぶなど他にもあったのですが、とり忘れた。
飲んで食って酔っ払って楽しかったっすね。満足、満足

二次会はつぼ八にて。
だいたい二次会になると食べる量より飲む量の方が増えるのですが、この時お集まりの方々私も含みますがΣ( ̄□ ̄;)、食べる食べる。
ちょっと残るかなぁーって量で頼んでもあっという間に無くなり、あまりの食欲におかしくって、どこまで食べれるか試したくなってきてがんがん頼んでも食べちゃうんで。
でも電車時間で帰らないといけないので最後まで見届けることは出来なかったのですが、その後もどこかに食べに行ったとか?

いかの墨でそこそこ食べたてデザートまで食べてきたというのに。


最後の方の記憶がおぼろげで、電車に乗ったところまでは、なんとなぁ~くわかるのですが。
どうやってかえって風呂入って寝たのかがよく覚えてナインっすよね。

翌日の針供養は二日酔いだったのは言うまでもないか