ミックス犬クマ(モコ)

ミックス犬クマとモコ。お友達のエピソード及び旅日記を動画を含めておもしろ楽しく紹介します。時々パパの趣味も出てきます。

郡上八幡

2019-04-29 21:41:23 | 日記
郡上八幡城が遥か下に見える程高い峠を越えてきました。





下から眺めたお城。やはり近くからは樹木がジャマをして見えない。





郡上八幡を散歩しました。いがわ水の小径の魚たちです。








元気でデッカイ鯉だな〜〜〜〜落っこちるなヨ〜〜〜〜〜











郡上八幡



やなか水の小径。石が敷き詰めてある小径、でもある。





橋の上から。吉田川。





江戸時代?の街並 かな?





落ち着いた雰囲気の街だったな。





ここ道の駅「清流の里しろとり」に泊。雨が降り出した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗木城跡

2019-04-28 08:12:15 | 日記
27日
少し疲れたので、道の駅「ドングリの里いなぶ」で1日ゆっくりすることに。





朝起きると、見る見るうちに駐車場満杯。

愛知県警が白バイ5台並べてキャンペーン。

大風の中、大賑わいの連休初日を迎えました。


28日
昨日の大風も納まり、穏やかないい天気。下呂温泉に向かっていると、







中津川で苗木城跡の案内発見。寄ってみることに。





自然の地の利を生かした山城でした。岩山の強固な岩を巧みに随所に利用している。 


src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/4d51956d2ea1ec2dc79a9a69d97fd731.jpg" border="0">


眺めもさいこ〜〜〜木曽川がズ〜〜〜と下に。








岩をイカした櫓跡の石組み。





天守の土台組。芯が岩。








駐車場も天守も無料。駐車場も無料。

なによりも素晴らしいのは、城内の樹木を伐採して城姿をむき出しにしていること。

他のお城も見習うべきだ、景観保全の前に地盤保全でしょ。

すばらしいお城を見せてもらいました。中津川市の取り組みは素晴らしい!


駐車場からお城迄、山の中を歩くこと約30分





 タケノコがいっぱい出ていた。





お昼、はタケノコご飯。おいしくできました。





郡上八幡に向かいます。途中、美しい飛田川の流れ。














昨日キーボードにコーヒーをこぼし、大変なことになってしまいました。
苦労しながらなんとか操っています。


郡上八幡の手前、道の駅「和良」に泊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足助・香嵐渓

2019-04-26 22:21:11 | 日記
朝雨模様だったが、豊田市足助に行ってみることに。

渓谷の緑の回廊を楽しみながら三周足助屋敷に。














竹細工、番傘、わらじ、藍染め、鍛冶屋等たくさんの職業が一カ所に集まっていて、体験も出来る。





切れなくなった包丁を鍛冶屋さんに研いでもらうことに。

荒とぎ。





中研ぎ。





仕上げ研ぎ。





最後に、試し切り。「ヒゲもそれるよ」 とひと言。600円。





巨大カブトムシ。





なぜか牛さん、鶏さんがいる。牛の赤ちゃんはナントこはるちゃん。どっかで聞いたこと、あるなア〜〜〜〜





鍛冶屋さんは若い人に人気だとのこと。





ここの屋敷の警備員さん。こわいよ〜〜〜〜





昭和レトロ。復元だそう。





パパが小さい頃の家と良く似ていて、懐かしいな〜〜〜〜とぱぱ。





一休み。





足助の古い街並に移動。











いまいちだったかな。





153号線20数キロ先の道の駅「ドングリの里」温泉付き。で泊。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山城

2019-04-25 19:49:39 | 日記
国宝五城の一つ犬山城に寄ってみました。


今迄になく、落ち着いて対峙できたお城です。





犬山城というなら俺を入れろよ、入場禁止。ってナンダ??????





いい加減にしてほしいよな。








パパだけ今回は入場することに。珍しく何か感じる所があったからでしょう。





天守の窓から。木曽川。














庶民の生活は、ど〜〜〜〜ジャ???





土台。チョウナ仕上げ。どこも一緒。





この素朴な石垣にパパは。気に入った。





松本城をみて育ったパパからすると、。。。。・・・・・

城には、各々その時代に即した役割があった。なので評価は様々でいいと思う。だが、城を観て歩くあたって、松本城を基準に観てもらえばいいかな?  (パパの談)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城

2019-04-25 08:22:11 | 日記
昨夜はママが生ウニと生エビを張り込んで海鮮丼。





24日
今日は朝から雨模様。

彦根城に寄ってみました。

城は遠くから眺めなくてはいけないものか?

という疑問が・・・・・





松江城にしても彦根城にしても天守の周りに林立する巨木。

当時は無かったはずの大木で堀端から天守を見せないよう企んでいるとしか思えない。

入場料を取るためか?

あの巨木がどれだけ石垣や景観にダメージを与えているのか津和野城から学ぶべき。








国宝の天守、櫓を持ちながら外廓は葛の蔓がはびこっている有様。

これらの城は松本城から多くを学ぶべき。

松本城が多くの人をひきつけてやまない理由は、このへんにあるのでは?

松本城は内堀を一周するだけでどこからでも360度無料で見て楽しむことが出来るが、この城は半周しか出来ない。おまけに天守を仰ぐことさえ出来ない。巨木の森がジャマをして。

天守に入りたい人だけが入場料を払えばいいのであって・・・・・・。

この城や松江城には巨木の森の他、築城主の性格が見え見えでガッカリだったが、写真だけは乗っけておこう。




















馬屋だって。





岐阜・池田温泉。この道の駅に泊。

昨夜は土砂降りの大嵐。今日は晴れるみたい。。。。。。








温泉に入ってから・・・・さて、どっちに向かお〜〜かな。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーナスラインより若狭湾を望む

2019-04-23 19:54:23 | 日記
生の岩牡蛎。ん〜〜ン。 贅沢。 美味しい! 一瞬で。。。。。





若狭湾を楽しむため内外海半島ビーナスラインを登ってみることに。





まだまだ山は楽しめます。








若狭湾。。。。。どこ迄行っても若狭湾。








右も左も若狭湾。





やはり、山がキレイ。











海がキレイ。この海の色! スゴイ!!!  エメラルドグリーン!。。。











川に鯉のぼりが。。。。。走りながらパチリ。





ここも若狭湾。





駿河湾。宇宙戦艦ヤマトをあきらめ、再び琵琶湖に戻ってきました。


道の駅「浅井三姉妹の里」に泊まります。








ビーナスラインより若狭湾を望む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊根の船屋・天橋立

2019-04-22 20:10:41 | 日記
道の駅「船屋の里伊根」の朝です。




遠くに船屋が並んでいるのがわかります。








朝ご飯に、昨日の温泉卵。とってもいい出来です。








見せてもらいました。








車と一緒の船の車庫?





日本海に沿って敦賀に向けて走ります。
山の美しさに惹かれます。








天橋立に着きました。リフトで笠松山に登ります。





プロの写真屋さんに撮ってもらいました。





注文を付けて、ヨコイチで撮ってもらいました。ブログ用に。





結局、1300円払うことになりました。


ボクはコワくないよ。。。。パパが・・・・・








ナントカのぞき、だって。








眺めは、イイね。ぐらいかな?








楽しいのは、帰りのリフト。2回目だから、チョッとスリル感は失せたかな?





ママとのツーショット。





ロープウェイもあるよ。





天橋立も下に降りれば。。。。。・・・・・





舞鶴港で・・・・沢山いたよ。





今夜はここ。道の駅「シーサイド高浜」 温泉付き。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船屋の里・伊根

2019-04-21 21:42:36 | 日記
道の駅「きなんせ岩美」を出て、兵庫に向かいます。」








海岸線を走りたいので、178号を外し11号へ、峠を越えたら海、の繰り返し。選択間違えたかな?

でも、断崖絶壁からの景色はサイコ〜〜〜〜





新温泉、浜坂。温泉に入っているうちに温泉卵が出来ています。








とにかく、断崖絶壁からの眺めは素晴らしい。











JR山陰本線、網野駅。モダンデザインだよネ〜〜〜〜。











京都に来てしまいました。

道の駅「てんきてんき丹後」に寄ったけど、男子トイレの個室全部に吸い殻が入った灰皿が着いていたのにはオドロイタ!〜〜〜〜

ので、

丹後、道の駅「船屋の里伊根」にやって来ました。











船屋の里・伊根



今夜の宿はここ、「船屋の里伊根」。船屋を一望する丘の上にあるます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取砂丘

2019-04-20 19:55:23 | 日記
道の駅「あらえっさ」でタケノコカレーの振舞いがあり、いただいてから鳥取砂丘に向かいます。

お買い物1000円で福引きがあり、汐昆布がアタリ!








走っていると。。。。





雪を抱いた山、出現。大山は春スキーができると聞いていたから、大山? かな?





さほど高くなさそうな山にも、雪が。。。。





道の駅「琴の裏」に寄って、ハマチの刺身を格安で。。。。。





鳥取県に入りました。砂丘出現。











浜村温泉、宝喜温泉館で入浴。

砂丘に到着。























みんな歩いているね、18時近いのに。。。。。





道の駅「きなんせ岩美」に泊。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城

2019-04-19 18:22:49 | 日記
パパがブログを書いている間、ママが一人で出雲大社を見学。その写真。








イナバの白ウサギ? かな? パパより撮影上手?





出雲大社参道












一の鳥居前のお土産屋さん。





松山城に向かいます。 

秋鹿なぎさ公園に寄って昼食。宍道湖をバックに。





松江城です。 この城を造った大名は ビビリ屋さんかナ?

なんか、石垣の造り(層の多さ)で、そう感じた。松本城とつい、比べてしまった。
































松江城武家屋敷






さようなら松江城。津和野城の方が良かったな。 と、パパ。


今夜は、安来節の故郷、道の駅「あらエッサ」に泊。 ドジョウだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社・山陰道・無料区間を走る

2019-04-19 11:02:35 | 日記
18日
長居をしたくない環境の道の駅だったので早朝に出雲大社に向けて出発。

出てすぐ、右側にカッコいい屋根を発見。

Uターンして寄って見ると、なんか大変な神社らしい。







途中温泉津温泉の看板をみて寄ってみることに。

古い歴史を思わせる街並。








何軒かあたってみたが何処も熱湯専門で43、44℃が最低、47℃なんて所もあって

結局温泉に入るのはあきらめ、温泉津漁港に戻って観光協会のまえで昨日のブログを仕上げることに。

ワカメ漁の最中でした。





ワカメの香り?潮の香? をおかずに朝食。贅沢な時間。





コマギレの山陰道無料区間を乗り継ぎ、多伎いちじく温泉で入浴。おそい昼食。


山陰道・無料区間を走る



出雲、大社ご縁広場に着いたが未だ明るいので出雲大社に行ってみることに。

明日、天気が崩れそうなのでついでに見てみることに。




歴史を感じさせる松の大木。





ま、良くわからないが大きく、大金を掛けて建築された日本建築。スゴイのひとこと。




















暗くなっちゃった。




駐車場を出ようとしたら目の前に観光センター。このWi-Fiを借りて昨日のブログの仕上げを。。。。

夜も更けて来たので、また明日来ることにして大社ご縁広場に帰ってオネンネ。

今また、観光センターの前で(大社の駐車場の中)で書いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津和野城

2019-04-18 10:10:12 | 日記
なごみの里の夜景はクリスマス。





17日

今日はあまりいい天気ではないけれど、津和野城が気になったので行ってみます。

その前に、10km程の所に銅山王?堀家の屋形があるというので行ってみます。





屋敷内の和風庭園に満足しきれずに、向かいの山を削って中国風庭園を造ってしまった様です。(これはパパの勝手な説、です)





石垣がみごと! これは明治の石垣、角は日本刀のよう。切れそ〜〜〜





これは江戸時代の石垣。








門を挟んで江戸と明治を一度で見られる。





すばらしい屋形なので足を止めてみると、窓はなく、障子は外れてマサに廃屋。屋根を見るかぎりでは廃屋じゃないよね。




聞くところによると、堀家の分家が近所に何軒かあり其の一つとのこと。

ここも堀家の分家だったのかな? 石垣に、崩れた塀にそれらしき風格があるよね。








鷹寺の流鏑馬広場。馬さんが全力で走る場所。





山の桜が満開。





西周先生旧宅。こんな家に住みたい。(パパだけ)





庭先に柿の木があって、裏庭には池。





土間の玄関と台所。








お城へのリフト乗り場の近くの神社。鳥居が沢山あるらしい。





やっと、お城の入口に到着。リフトは慣れたよ。











こんな道もあれば、こんな道も。











進入禁止の400年前の道。ボク専用。








門だったらしき所が沢山ある立派な城構え。

















門の下の石段の石。裃姿のお侍さんが踏んだ石だよ。400年前に。








台所跡、排水構だったらしき物が残っていた。














なんだかよくわからないが、やたらスゴく思える城構え、石垣構え?








お殿様は、民の生活をここから眺めて政策を練っていたんだね。








アゲハチョウが、





南米の遺跡も素晴らしいだろうが、ここはなんだか素晴らしい。

















風当たりがスゴイだろうから建物をココに固定したのかな?(パパの勝手な想像)





まさに、天空の城。





なんという素晴らしさ!国宝にしてもっと手を入れないと、あと何年も持たないよ〜〜〜〜

木の根によってはみ出した石垣は形が崩れ、今にも崩れそう。いつまでいても尽きないので帰ります。


























400年前の瓦がいっぱい上から落ちて来ていた。誰が壊したのかな〜〜〜。





駐車場に戻ってソーラパネルを上から確認。




帰りのリフトはパパ初体験。スリルあった〜〜〜〜〜とパパ。

昨夜は道の駅「サンピコごうつ」に泊。

朝早く出て、温泉津温泉に寄ってみました。

どこも熱湯で入れそうも無いのであきらめ、観光協会の前で書いています。


これから太田市の温泉に向かいます。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津和野

2019-04-16 21:32:34 | 日記
桜は未だ健在。





長門峡。 花の(椿)絨毯。








津和野町、道の駅「願成就温泉」 桜がまだきれい。








津和野、道の駅「なごみの里」 に着いたよ。





さっそく町を散策。








鯉と酒蔵の町だとか。





鯉です。




でっかいな〜〜〜〜

















古い街並は好きだな〜〜〜








ほんとにデッカイ鯉だよ。





























パパはココが好き。でもね、運転があるからね、歩くと2km。





津和野



ここで泊まります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋芳洞・秋吉台

2019-04-15 11:58:24 | 日記
14日
雨なので予定どおり下関で洗濯をし萩に向かってひたすら走る。


関門トンネル



下関で(昭和の戦火)を生きながらえて来た建築物2点。








秋吉台に行くのに都合のいい、山口県美祢市於福町、道の駅「おふく」に泊まることに。





ココの温泉は、これ以上キレイな温泉を探すのは無理! という位に湯がキレイ!半端なかけ流しではないよ。

15日
秋吉台に来ました。

そのまえに水がメッチャきれいな池があるというのでよって見ました。

ボクもびっくり!! おもわずみとれちゃったヨ。








まず、秋吉台をドライブしました。











秋吉台カルストロード












展望台です。この下がこれから行く秋芳洞になります。











秋芳洞に入ります。エレベーターで地下迄。





ボクはパパのお腹でカンガルー。





秋吉台と共にスケールがデカ!





氷河と海?








出口(再入場するので入口)








秋芳洞



カンガルーの赤ちゃん状態もツカレル〜〜 伸びをしなくっちゃ、まだ場内か? マズ!





一旦外に出て、お腹を満たしたい。。。。。。





かってにお庭拝見。





閉館時間が迫っていて、急いで再入場。





上の秋吉台の岩の成分でこれらが出来たんだね、すごいネー〜〜。








地下要塞への出入り口。最後のエレベーターにかろうじてセーフ。





再び道の駅「おふく」に戻って温泉でゆっくり。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄海灘

2019-04-14 11:58:57 | 日記
桜色のきれいなお刺身、昨夜のご飯のおかず。





13日
道の駅「桃山天下一」





呼子台場の湯、に入り玄海灘を堪能しながら唐津に。 唐津城。早稲田の付属中学がお城の基礎?





この角度から見ると、リッパ!!





虹の松原
延々と?kmと続く松林の中を通って








唐津・虹の松原



結局、再び、道の駅「おおとう桜街道」に泊。

1億円トイレの力は  お〜〜きいゾ〜〜〜

ということで、また二日分のブログを道の駅「香春」で書いています。

これからコインランドリーに行ってから萩に向かって進みます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする