goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

梅雨明け後のバケツ田

2007年07月28日 | 農耕サイド
梅雨明けして1週間。

1日でバケツの水はなくなってしまうので、毎日の水遣りがかかせなくなりました。
おかげでボウフラもアオミドロも消えたのはラッキー♪
でも、ミジンコちゃんも消えちゃたのは残念。
メダカのいい餌だったんですけどね~。

稲は順調に成長しているようです。
分げつもしっかり分かれていて、10本以上できているものもあります。
ので、そろそろ中干しをしてみようかと思います。

今朝はいっぱいに水を張ってきましたが、この後は数日水遣りSTOPです。
葉っぱが枯れちゃわないか不安ではあるのですが、JA全中によるマニュアルに書いてあるので、マニュアル通りに行ってみます。

その後、追肥予定です。

菫の天敵

2007年07月18日 | 農耕サイド
このカラフルな幼虫

こいつは野山で採取してきたスミレを庭にせこせこ移植している我が家の天敵であります

なけなしのスミレの葉っぱを、葉脈だけ残して綺麗に食べてくれるコイツ

色・形からして決して蝶ではない!ハズ

蛾の幼虫=害虫という勝手な私の価値観で、即捕殺の運命

身勝手だろうとなんだろうと、私の庭

好きにするのだ




たとえ大量のツチガエルが発生しようとも・・・うむ。

いまだ結果の出ない西瓜ちゃん

2007年07月04日 | 農耕サイド
何も考えずに買ってしまった西瓜苗。

主庭はラベンターに占拠されつつあるので、東側の池の傍にある植木の合間にちんまり植えました。

手前は芝生なので、なんならこっちに伸びてもいいよと思ってましたが、鉢をおいているせいか、何故か北側に伸びようとするつるたち。

3本伸ばしたつるのうち、1本はあんどんに。

もう1本は東側に伸び、最後の1本は北側に伸びています。

この北側に伸びたつる、気づけば高さ50センチ程度のドウダンツツジに完全に覆いかぶさってしまいました。

おそるべし”つる”パワー。

スイカは地べたに這うものと思っていましたが、いえいえ、立派な植木カバーになるみたいです。





な~んて暢気なことを言っている場合ではないようです。

bukubukuさんによると、つるは地面にしっかりついて、茎は動かないようにしないといけないそうです。

このままではスイカの苗を育てただけなお間抜けさんになってしまうじゃないですか。

こんな毛だらけの葉っぱは、うさぎ君も食べてくれません。

果たして今からでも修正がきくのか?

それはbukubukuさん次第です。

好ご期待♪おいおい

共存共栄

2007年07月03日 | 農耕サイド
今朝バケツをみると、ボウフラの殻が浮いていました。

きっと、庭のアオジソの影で次の産卵をまち構えていることでしょう。

無論、kukuruファミリーの血を吸って・・・。

稲を育てているのか、蚊を養っているのか分からなくなってきたkukuruです。





!!緊急事態発生!!

わずかなんですけど葉っぱの端が茶色になってます!

写メなので分かりにくいでしょうか。

これが恐怖のいもち病?と思いちょっと調べてみるけどちょっと違うようです。

よくみると、屋上においているバケツのうち、一番最初に植えた10鉢におきているようです。

どうすればいいですかね>>師匠

6/27バケツ田経過報告

2007年06月30日 | 農耕サイド
田植えから10日。

苗は順調に上に伸びています。

その後、熱対策にとバケツの下に隙間を作ってみました。

それでも照り返しで水というよりお湯。

こんな高温で水稲(ヒノヒカリ)大丈夫ですかね。

ちょっと心配になってきました。

ボウフラ対策に、何か生き物を入れてみようかと思ってもおりましたがこの状況では即効ゆだること間違いないので諦めました。

ホウネンエビ入れて豊作になる予定だったんですけどね~。(笑)

西瓜

2007年06月29日 | 農耕サイド
晴れが続いたので水遣りをしている時に、何やら西瓜の苗から違う葉っぱがにょきにょき生えてるのに気づきました。

いや~、すっかり西瓜を植えていることを忘れていました。

だから、この正体不明の枝も生い茂ってました。

どんな管理をしているんだと反省。

しかしこの葉っぱ、なんでしょね。

やわらかくて、触感最高です。

思わず頬ずりしたくなるほど。

西瓜食べれなくてもいいから大きくしてみようかという誘惑にもかられましたが、断腸の思いで切りました。


しかし、その肝心の西瓜の実がとまらない。

雄花と雌花が交互に咲いては萎むを繰り返していて、同時に開花していないんでしょうか。

枝は3本伸ばしているので、他の枝からうまく受粉すればと思っていましたが、これは人の助けが必要なのでしょうか。

それとも自家受粉しないとか?

1本しか植えてないのに!

先生教えて~!

あおみどろ

2007年06月22日 | 農耕サイド
まだ1週間もたってないのに、今朝見ると屋上においているバケツ田がこんなことに!

玄関に置いている方はなんともなってないのでびっくり。

原因は、日照量の差でしょうか。
玄関の方は、どうしても建物の影になるので丸1日の日照はないからなぁ・・。

しかも、よく見るとガスってるバケツもあり。

入梅した途端、晴れが続いてましたからねぇ。

今日は雨が降ると分かっちゃいましたが、水を追加!

するとアオミドロは浮いているので、流れていきました。

この格闘は、当分続くのかしらん。

4年目の葡萄

2007年06月19日 | 農耕サイド
4年目の葡萄

庭の葡萄、去年から結実させているのですが、今年は去年以上に房がたくさんついています。
落としてないから、というのが大きな理由ではあるのですが。

去年の今頃は既に、房の数を減らし房も先端を落として袋かけをしていたのですが、今年はもう完全野放図。
その割りに、どの房もそれなりに大きくなっていて、既に去年収穫した時の実の大きさに達しています。
去年が悪すぎだったんですかね。
それとも単に木が大きくなった結果でしょうか。

ともかく、1日も早く袋をかけなくちゃ。
食べれなくなっちゃいますね。

ちなみに去年実った粒の大きさ、ピオーネは1粒3cm弱、アレキは2cm弱とちんまりした出来でした。
それでも、樹上完熟で食べるから甘くて美味しかったよ。
種があるので子供たちには不評でしたけどね。

ちなみに今年もジベレリン処理はしてません。
だからか、結果してない花がたくさんありますが、摘果しなくていいからいいじゃん、と暢気に考えてます。

しかし、姑の家のアレキは、フルメットを行ったのでほとんどの粒が残ってます。
見事ですね~。
やはり手間暇かけないと、いいものは作れません。
私ももちょっとがんばらねばね。

お田植え

2007年06月17日 | 農耕サイド
久々に農耕サイド出動です。

今年は忙しくてあんまり庭いじりもできていないんですけど、苗をGETできたので急遽バケツ田発動となりました。
将来の夢である、自給自足生活に向けてとにかくなんでも実践してみようと思ってます。
いま流行りの食育、にもなりますしね。

早速、家庭での水稲栽培についてネットで調べてみたら同じことを考えている人がいるんですね。
バケツ田、結構教育現場とかでもやっているそうです。

赤玉土と腐葉土をブレンドして、根直接触れないよう真ん中には油粕と化学肥料を施して水を張り、植えました。
水の管理は細かくチェックする必要はありますが、他に大きな作業は少ないので、私でもなんとか収穫までいけるかなぁ、と。

秋には、収穫したお米でおにぎりが食べれるといいな~。

台風被害

2005年09月08日 | 農耕サイド
台風14号で、庭木に結構被害を受けました。

一番の大物が写真のユーカリ。2mは超えてたかなぁ。

去年の台風でも倒れたのだけど、まだ小さかったから支柱をして戻したけどもう大きくなって邪魔になったし、また倒れても面倒なので切り倒しちゃいました。ユーカリは、もともと根が浅く張る性質らしく、風には弱いそうなので。オーストラリアではあんなに大きくなって、コアラもたくさん生ってるのになぁ。

ピオーネが・・

2005年07月05日 | 農耕サイド
久しぶりに雨が上がって気持ちのよい朝になりました。
しかし・・・朝刊とりついでにふと目をやると、バイクにこうもりの糞のようなものが大量に落ちているではないですか。
上を見上げると、ピオーネの葉っぱが穴だらけっ!!

どうもカナブンがたくさんたかっているようなのですが、カナブン自体が葉っぱを食べるのでしょうか?
ネットで軽く検索しても、ピオーネの害虫にそのような表記はないようなのですが。

bukuさん教えて!このままだと旦那の新車が糞まみれになって、葡萄を切られてしまいまする

普通が一番

2005年04月20日 | 農耕サイド
去年、物珍しさから紫アスパラを植えました。
本格的な収穫は株が太る来年以降になりますが、2年目でも食べ頃サイズがにょきにょき生えてきました。

しかし・・・食欲をそそられない色だこと。(爆)

茹でると緑色になるらしいのだけど、あまり手を伸ばしたくない感じなのです。
普通のを植えれば良かった。

この他、さくらんぼ(佐藤錦と高砂)が今ごろ開花してます。
記憶があやふやなのだけど、去年はソメイヨシノより早かったような・・・。
初めての冬越しだったので、なにか失敗して花芽ができなかったんじゃないかと危ぶんでいたので、一安心ではあるのですけど。去年、受粉の手伝いを何もしなくて1個しか結実しなかったので、今年はお互いの花をもいで、受粉を手伝ってみました。今年こそ!

とうに花の時期を終えた竜峡小梅は、直径1センチ位にすくすくと大きくなっています。
去年、花こそたくさん咲いたのに結実しなかったので、自家受粉すると書いてある説明を疑っていたとことでした。あれかな、2年目の枝にしかならないってやつですかね?(教えてbukuさん!)

アルプス乙女は今が満開。去年は一切結実しなかったので、小梅に続いてこちらも今年こそ!

そして苺たちも満開です。
bukuさんにもらったとよのかは、相変わらず株を更新してたくさん花を咲かせていますが、ホームセンターで買った苗は何故か消えていきました。市販のいちごの土を使ったのだけど、これ1シーズンしかもたないような気がします。それでも懲りずに、今年も女峰を2株だけ買ってみました。今度は市販の土ではなく、オリジナルで挑戦中です。

そろそろ葡萄も葉芽が膨らんでいるので、もぎごろですかね。

春の農作業始め

2005年03月17日 | 農耕サイド
昨日はぽかぽか陽気だったので、庭をいじりました。

とりあえず、ホームセンターで胡瓜とプチトマトと葉モノのポット苗を購入。
冬の残葉を放置プレイにしてたので、根元でちょん切って枯れ葉はそのままマルチに。根は掘り起こさずにさらに放置プレイ。これで土をふかふかにするのが不耕起栽培。まさに、私のようにぐ~たらには最適の栽培方法なのです。
今年で2年目なので、まだまだ土はできていませんが、のんびりやってます。

今年はゴマかそばに挑戦しようか悩み中。どなたか栽培されたことある人は一声かけてください。

写真は家の北側に突然生えてきたふきのとう。一体どこからやってきたのか謎ですが、もちろんこれもありがたく放置プレイに。ふきがとれるなんて嬉しいではありませんか。ここだったら、みょうがや畑わさびもいけるかしら?

黄色いボンボン

2005年03月14日 | 農耕サイド
銀葉アカシア(通称ミモザ)が咲きました!黄色いボンボンでかなりかわいいです。

大型のテラコッタに植えているのですが、去年は蕾はできたものの冬の間に枯れてしまったのです。調べてみたところ、結構お水が好きだということだったので、水遣りをきちんと行なったおかげで、今年は開花までこぎつけました。
寒い冬の水遣りに耐えた甲斐がありました。

大型のテラコッタでも、やはり露地よりは乾燥しやすいんですな、一つ勉強になりました。