初めてのゴーヤです。
もちろん、節電対策ですが。
大きめのプランターに、1株植えしたものを2つ準備。
ネットは、余裕のW3m*H4m。
写真は、初めて咲いたゴーヤの花。
ゴーヤは雄花と雌花があるようですが、今回は雄花2つかな。
雌花の根元には、キューリと同じように、ちっちゃな実がついてるのかしら。
どの位収穫できるかも、楽しみです。
そういえば、仕事で扇風機を注文しようとしたら、メーカー在庫はもうないです~と言われてしまいました。今シーズンのメーカー在庫は、すでに消えているんだって。
みんな扇風機でやりすごそうと、考えているんですね~。
電気屋では、まだそんなことはないと思いますが、扇風機購入をご検討の方は、早めに買っておいたほうが選択肢が多いと思います。
豆苗といえば、価格の安定した野菜のひとつで、主婦の友だとは思っていましたが、
リサイクルできるのご存じでしたでしょうか?
ふつうに食した後、ねっこの部分を水に浸しておくと、
約1週間で、買ってきたときと同じ高さになりました!
さすがに太さは半分ほどになりますが、十分食卓の助けになります。
にんじんとかネギは知ってましたが、豆苗は想像もつきませんでしたわ。
すばらしい生命力です。
リサイクルできるのご存じでしたでしょうか?
ふつうに食した後、ねっこの部分を水に浸しておくと、
約1週間で、買ってきたときと同じ高さになりました!
さすがに太さは半分ほどになりますが、十分食卓の助けになります。
にんじんとかネギは知ってましたが、豆苗は想像もつきませんでしたわ。
すばらしい生命力です。
1株だけ残った一寸瓢箪。
最初は毎日開花し、ひょうたんがぶらさがっていたのですが、
しばらくして成長がSTOPしました。
すでに成っていたひょうたんには変わりないので熟れるまでは、と放置していました。
それが1週間ほど前からまた復活して、開花し始めました。
ひょうたんにも夏バテってあるんでしょうか。。
それとも水遣りが足りなかったのかな。。
まぁとにかく、ひょうたんの収穫量が増えるのでOKです。
最初は毎日開花し、ひょうたんがぶらさがっていたのですが、
しばらくして成長がSTOPしました。
すでに成っていたひょうたんには変わりないので熟れるまでは、と放置していました。
それが1週間ほど前からまた復活して、開花し始めました。
ひょうたんにも夏バテってあるんでしょうか。。
それとも水遣りが足りなかったのかな。。
まぁとにかく、ひょうたんの収穫量が増えるのでOKです。
オキシペタルムの実が約1か月ではじけて、フワフワの綿毛が出てきました。
綿毛は1個が500円玉位あって大きいのですが、さわり心地がすごい良いんです!
まるで絹のようなさわり心地♪
次女は喜んでプリンのカップに綿を集めていましたが、
まるでそらまめ君のベッドのようでした。
発芽率は低いそうですが、来春にこの種を植えてみようかと思ってます。
暑さにも強いし、増えるといいなぁ。
綿毛は1個が500円玉位あって大きいのですが、さわり心地がすごい良いんです!
まるで絹のようなさわり心地♪
次女は喜んでプリンのカップに綿を集めていましたが、
まるでそらまめ君のベッドのようでした。
発芽率は低いそうですが、来春にこの種を植えてみようかと思ってます。
暑さにも強いし、増えるといいなぁ。
この可憐な花、見たことはあっても名前をご存じの方は少ないでしょう。
HCで苗を植えましたが、名前が「オキシ・・・」までしか思い出せず、
ネットで調べてやっと名前がわかりました。歳はとりたくないものだ。。
アレンジメントでよくアクセントに使われる花ですが、
植えたらこんな実がつきましたよ。
太陽に向かって元気よくつきだすこれはまさに、オクラ。
今年の暑い夏でも、枯れることなく、元気にまばらな花を咲かせてます。
温暖化が進む中、庭に植えるのにちょうどよい花かもしれませんね。。
HCで苗を植えましたが、名前が「オキシ・・・」までしか思い出せず、
ネットで調べてやっと名前がわかりました。歳はとりたくないものだ。。
アレンジメントでよくアクセントに使われる花ですが、
植えたらこんな実がつきましたよ。
太陽に向かって元気よくつきだすこれはまさに、オクラ。
今年の暑い夏でも、枯れることなく、元気にまばらな花を咲かせてます。
温暖化が進む中、庭に植えるのにちょうどよい花かもしれませんね。。
一寸ひょうたんの実が付き始めました。
受粉を毎朝行なっているので、ほぼ全部着果してます。
でも今調べたら、ひょうたんの花って夕方咲くんだそうですね。
なので、夕方受粉するのが正解。
どおりで、あさ6時に花びらがもうしおれていたから、不思議だったんですよね。
夜行性の蛾が受粉を手伝うなんて、全くイメージになかったわ。
まだまだ精進が足りませんなぁ。
受粉を毎朝行なっているので、ほぼ全部着果してます。
でも今調べたら、ひょうたんの花って夕方咲くんだそうですね。
なので、夕方受粉するのが正解。
どおりで、あさ6時に花びらがもうしおれていたから、不思議だったんですよね。
夜行性の蛾が受粉を手伝うなんて、全くイメージになかったわ。
まだまだ精進が足りませんなぁ。
トゲがあるからと敬遠していたレモンですが、
姑が持って帰ってもいいよ~、と言うので遠慮なくもらってきました。
とはいえ、置き場がなく昼過ぎには影になるところに追いやられていますが、
なんとかがんばって実が残ってます。
何個とれるかなぁ。。
姑が持って帰ってもいいよ~、と言うので遠慮なくもらってきました。
とはいえ、置き場がなく昼過ぎには影になるところに追いやられていますが、
なんとかがんばって実が残ってます。
何個とれるかなぁ。。
ピオーネに青虫がきてたので、先週はわりばしでちょいちょいつまんで取ったのですが、
今日久々の好天で上を見上げると、ピオーネの葉っぱ全滅・・・。
アレキもやられていたので、ちょっと早いんだけど、房に袋をかけてから、薬散しました。
しばらくすると、糸ひいて垂れてくる青虫を見て、次女が
「ムシきらい~っ!!!」
叫んでおりました。
いつもダンゴムシい~っぱい集めて喜んでるんですけどね。
クモも苦手なので、糸ひくものはダメなのかな。
今日久々の好天で上を見上げると、ピオーネの葉っぱ全滅・・・。
アレキもやられていたので、ちょっと早いんだけど、房に袋をかけてから、薬散しました。
しばらくすると、糸ひいて垂れてくる青虫を見て、次女が
「ムシきらい~っ!!!」
叫んでおりました。
いつもダンゴムシい~っぱい集めて喜んでるんですけどね。
クモも苦手なので、糸ひくものはダメなのかな。
12段という先生のコメントをみて、アレキも摘んでみました。
こんくらいでどうでしょうかねぇ。
今日は気温が上がったせいか、開花まではいきませんでしたが、
かなりふっくらしてきた気がします。
今年は葡萄の棚の傍に、鉢植えのレモンを置いているのですが、
このレモンに結構ハチがよってきてます。
このハチの効果で、実の付き方がよくなったりしませんか?
やはりジベが確実ですかね。。
こんくらいでどうでしょうかねぇ。
今日は気温が上がったせいか、開花まではいきませんでしたが、
かなりふっくらしてきた気がします。
今年は葡萄の棚の傍に、鉢植えのレモンを置いているのですが、
このレモンに結構ハチがよってきてます。
このハチの効果で、実の付き方がよくなったりしませんか?
やはりジベが確実ですかね。。
いつも根元と先っぽを落としていましたが、
今年はとりあえず根元のほうからだけ間引き、半分位残してみました。
去年はあんまり実がとまらなかったので、イメージよりは
多めに残しているのですが、どんなもんでしょうねぇ。
あとはちょこっとづつ、数を減らしていけばいいのかと思いつつ、先生にご指導をと
思いまして写真をアップ♪
今年はとりあえず根元のほうからだけ間引き、半分位残してみました。
去年はあんまり実がとまらなかったので、イメージよりは
多めに残しているのですが、どんなもんでしょうねぇ。
あとはちょこっとづつ、数を減らしていけばいいのかと思いつつ、先生にご指導をと
思いまして写真をアップ♪
今年もめげずに植えたなす。
水はけがよすぎるのか、それとも肥料がすくないのか、
毎年格別に収穫量の少ない茄子ですが、今年もつい苗を買っちゃいました。
そしてさっそくカメにたかられる図・・。
慌てて割り箸でつまんでペットボトルに放りこみ、フタをしときました。
まさに生き地獄です・・。
水はけがよすぎるのか、それとも肥料がすくないのか、
毎年格別に収穫量の少ない茄子ですが、今年もつい苗を買っちゃいました。
そしてさっそくカメにたかられる図・・。
慌てて割り箸でつまんでペットボトルに放りこみ、フタをしときました。
まさに生き地獄です・・。
挿し木で増やした、じっちゃん家のアレキです。
鉢植えにしていますが、結構葉っぱがやられてます。
確か以前こんな写真をupした時、
bukuさんにスミチオン処理するようにと以前言われたような気がするんだけど、
必要ですかね?
我が家の葡萄は去年完全放置で、剪定も4月に入ってから慌てて行ないましたが、
普通に芽吹いてくれました。
去年があまりにひどかったので、今年は頑張って房作りしてみようかしらね。
その他庭の近況で心配ごとひとつ。
実は、一寸瓢箪の種を何個かGETしたので植えていたのですが、
一番最初に出てきたのが、双葉のあと、本葉っていうのかな、
ギザギザの葉っぱが1枚出た後突然上から消失しました。。
虫がついてるわけではないと思うのですが、理由が分かりません。
このところの天候不順で夜の低温にやられたんですかね?
遅れて芽吹いたのがあと2鉢あるので、何か対策をしたいのですが。。
鉢植えにしていますが、結構葉っぱがやられてます。
確か以前こんな写真をupした時、
bukuさんにスミチオン処理するようにと以前言われたような気がするんだけど、
必要ですかね?
我が家の葡萄は去年完全放置で、剪定も4月に入ってから慌てて行ないましたが、
普通に芽吹いてくれました。
去年があまりにひどかったので、今年は頑張って房作りしてみようかしらね。
その他庭の近況で心配ごとひとつ。
実は、一寸瓢箪の種を何個かGETしたので植えていたのですが、
一番最初に出てきたのが、双葉のあと、本葉っていうのかな、
ギザギザの葉っぱが1枚出た後突然上から消失しました。。
虫がついてるわけではないと思うのですが、理由が分かりません。
このところの天候不順で夜の低温にやられたんですかね?
遅れて芽吹いたのがあと2鉢あるので、何か対策をしたいのですが。。