goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

どうしてもダメなやつ

2011年07月05日 | 飼育サイド

やはり夏は生き物が元気、続けて生き物ネタです。

 

夏は、出社前に洗濯物を外に干します。わずかな時間でも、お日様にあてたい意地があるのです。

今朝もいつもの通り、2階のベランダに出る部屋に行くと、室内に蝙蝠の糞・・。

しかし、どう探しても蝙蝠を見つけられません。

あきらめかけたとき、カーテンにこんなんがいました。

 

 

・・・レッドアリーマー。

 

しばらく観察しましたが、赤ちゃんのくせに全くかわいげなし。

口をうごかして、必死に親をよぶ音も、不気味なだけです。

本当に、なんでこんな見た目なんでしょ。

 

仕方ないので、ベランダに置いているゴーヤの植木鉢に放置しときました。

 

ちなみに、母親の方は、仕事から帰ってきて部屋に入ると、ぐるぐる部屋の中を飛んでいたので、外に出てってもらいました。

 

しかし、、、、侵入経路が分からない。

エアコンのダクトがくさいと思ってはいるんですけどね。

早急に対策を練らねば。


蝸牛

2011年07月03日 | 飼育サイド

姫路産カタツムリです。

岡山ではあまりみかけない、全体的に黒っぽいやつ。

名前は分かりませぬが、柔らかい身体の部分もあやしく黒くて素敵でした。

今は幼稚園で飼われております。

 

カタツムリについて子供と一緒に勉強したこと。

 雌雄同体

 右巻きがほとんど

 コンクリートを食べる

 こう門は貝殻の入口近くにある

 貝殻をとったらなめくじにはならず、死んでしまう。

 

意外と知らないことばかりでした。


おかえり

2011年04月03日 | 飼育サイド

(ガラス越しのため反射光が・・・)

巣立ちした雛が、毎朝庭にいます。

体の大きさはもう親と変わりませんが、くちばしがまだ大きいので一目瞭然。

親もたいがい近くにいるのですが、雛が傍に寄っていくと、親は別の場所へ飛び立ちます。

巣立った後も、子育ては続くんですね~。

無事で何より。


巣立ち

2011年03月27日 | 飼育サイド

(←クリック ピンぼけ泣)

無念!最後の一枚がこんなピンボケとは。

 

こちらは昨日の朝の写真です。

この日、様子が一変していました。

二本足ですっくと立って、私が逆に観察されていました。

その後は、朝からずっと出かけていたので、観察できませんでした。

 

そして今朝、巣はからになっていました。

きっと昨日、巣立ちをしたのでしょう。

 

雛に気づいてから9日目。

キジバトは孵化後15日で巣立つとのことなので、孵化してから5日位は、親がまだ交代で巣に残って子守をしていたんでしょうか。

それにしても、こんなに巣立ちが早いだなんて。

そして最後の写真をとりそこねたことが残念無念。

 

また秋の子育てでリベンジしたいと思います。


ピジョンミルク放出

2011年03月23日 | 飼育サイド

(←クリック)

今朝出勤前に、少しだけ時間ができたのでベランダから観察すると、なんと授乳タイムでした。

それはそれは恐ろしい勢いで親鳥の口に頭を突っ込む雛たち。

おまいら、お母さんまで食べるんかいって程の勢いです。

おかげで隙だらけだったので、あわててデジカメを持ってきてパシャリ。

 

それにしても、孵化後初めて親鳥を見ました。

土日は冷たい雨が降っていても、巣には雛を残していたのでいらぬ心配をしていました。

ちゃんとお世話をしてくれていてありがとう!


ただいま

2011年03月20日 | 飼育サイド

結局、昨日は子供たちが外で遊びまわっている最中に巣に戻ってきていました。

そして雛二羽はお腹の下に。

最高のカーペットですなぁ。

 やはり、キジバトは人をあまり気にしないのかしらねぇ。

こうなったら、親のいない間にひなたちのアップ写真をGETしちゃおうかしらって気になります。

ふふふ。


雛二羽確認

2011年03月19日 | 飼育サイド

本日出勤日ですが、土曜日は3時あがりなので昼間に帰宅。

横目に巣を確認すると親鳥がいない!

またもや落下か!と地面を探すが異常なし。

念のためベランダからみると・・・雛鳥が2羽いました。

すでに結構な大きさになっています。

親鳥の下で、ぬくぬくと大きくなっていたんですね。

良かった反面、また心配が。

本日は土曜日。学校がお休みのため、その庭木の周りで娘たちが大声を出して遊んでいました。

もしかして神経質な親鳥たちが気にして、放棄したりしないかしら。

ちゃんと帰ってきてください、お願いします。。。


もちっと良い携帯が欲しいなぁ・・・。

2011年03月13日 | 飼育サイド

分かりま・・・せんよね。

中央の影っぽいところに、きじばとさんがいます。

そろそろ孵化していてもおかしくないのですが、まだしずかに巣にじっとしてます。

孵化したら、親は巣を離れて餌を探しにいくものだと思ってますが、どうでしょう。

なんらかの理由で、孵化しない卵をいつまでも抱いてる、という可能性もあるかな。

いずれにしろ、もうちょっといいカメラじゃないと、きちんと報告もできやしない。

携帯変えようかなぁ・・。


巨大な舌?

2010年09月21日 | 飼育サイド
最初は魚まるごとがいいだろうと、いろいろ工夫してましたが、
時間がたつとだんだんいい加減になるのが私という人間でありまして、
最近はササミとかちくわとかでごまかすことが多いです。

とりあえず、ピンセットにはさんで目の前にもっていけば、
生餌でなくてもなんでも食べてくれるので助かります。
ただ、獲物に動きがないせいでしょうか。
しばらくこんな感じにクワえていることが多いです。

この間、長女がこんなことを言っていました。

「お母さん。もしも、もしもね、私が大きくなっでもしろちゃんが(カエルの名前)
生きていたら、私の新しい家に連れていってもいい?」と真剣に質問してきました。
「もちろんいいよ。じゃあ、ちゃんとお世話をして、長生きしてもらわないとね」
と答えると、喜んでいました。

まだまだちっちゃいと思っていましたが、子供も自分なりに将来のことなんか
考えているんですね~。ちょっと感心しました。

少しでもその夢が長く見れるように、お世話しなくちゃいけませんね。
まずは加温、からですな。

いないいない・・・

2010年09月10日 | 飼育サイド
昨日は気落ちいい風が吹いていたので、
窓をあけて久しぶりにエアコンをつけずに過ごしたのですが、
おかげで夜、こんなものが侵入してきました。
まぁ、初めてじゃないので、そんなに驚きませんでしたが、
家の中を飛ぶ姿に、最初はかなりビビりました。

ただ、感動もしますね。
狭い空間を、上手に飛びますから。
ほんでもって網を上手によけてくれます。
そのエコーロケーション、捕まえるのには本当に余計です

キアゲハ(芋虫)

2010年08月16日 | 飼育サイド
モンシロチョウ:ナミアゲハ = 害虫
キアゲハ:ツマグロヒョウモン = ペット

というのがもっか私の中のルールです。

ナミアゲハも、鳥糞の時には駆除してしまいますが、
緑色になってたらもうそのままにしてます。

だってかわいくて・・とてもじゃないけどポイできません。

おしりフリフリ♪

2010年08月03日 | 飼育サイド
今朝玄関ポーチで発見したセスジスズメの終齢幼虫。

1㎝足らずの尾角を前後に振って歩く姿にバカウケしました。
これからは動画もアップしなくちゃいけませんね。
また勉強しておきます。

しかし、こんなに大きくなるまで気づかなかったのが不思議です。
ポーチに置いているテラコッタのホウセンカにいたようなのですが、
一番よく目立つ場所、のはずなんですけどね~。

まだまだ気づいていないイモムシ君もたくさんいるんでしょうね。
また楽しみが増えるわ