goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

赤い警鐘

2004年11月07日 | 農耕サイド
 晩秋だというのに、プチトマトが赤く熟れてました。もともと高地が原産なので、当然のことかもしれないのですが、私の目にはとても不吉な赤色に映りました。台風の異常な上陸回数、高潮、どうにもおかしい。

 昨日の昼間はTシャツで過ごせる程の陽気でした。予報では土曜日まで、最高気温が20度を超える日が続くようです。確実に温かくなっています!その温暖化の影響である海面上昇が目に見えて来た時、すでに取り返しのつかない状態になっていると思いませんか。

 二酸化炭素の排出量世界一のアメリカに、ブッシュ大統領の再選でより親密になっている小泉政権。国益を上げるのは良いですけども、その前に自分の国が海に埋もれないように、政治力を発揮して下さい。

 トマトは娘が食べてくれましたが、海面上昇は食べれませんので宜しくです。

枇杷近況

2004年11月07日 | 農耕サイド
 去年の秋に、ホームセンターで買ってきた幼苗を鉢植えにしていたのですが、小さいので、結実まで3年はかかるものと思っていましたが、蕾が膨らんできました。開花までもうすぐ。
 摘花してやれば、来年は食べれるかな~。楽しみ♪
 
 先週末、お義母様が突然ぽんかんの苗木を持ってきてくれました。実が結構ついていたので、つい買ってしまったそうです。そんな調子で我が家はお義母様が持ってきてくれた果樹や蘭でひしめきあっています。気前のとてもよいお義母様に尊敬も感じているので、「すでに庭はいっぱいなんですけど」とは言えず・・・。我が庭はすでに混沌と化しています。
 現在、庭にある果樹だけで
  サクランボ 3本
  ブルーベリー 4本
  伊予甘 1本
  無花果 1本
  ぶどう 2本
  白ざくろ 1本 
  りんご 1本  + 新参者のポンカン 1本  そんなデカい庭がどこにあるのやら・・。

 蘭は、1年草ではないのでどんどん増殖してそろそろ室内に置ける限界に達しています。確かシンビジウムなんかは、激安だったからという理由でいきなり3鉢置いていたような。
 あの世代は「お買い得」と思うと必要でないものも買ってしまう世代なのかしら。


秋の収穫 なると金時

2004年10月18日 | 農耕サイド
さばいたばかりの鳥肉にしか見えないのですが、さつま芋です。
 去年は水はけが悪く生育も悪かったので、今年は排水性には気を付けたところ、大きさはそこそこあるのですが、形がすごいことになってしまいました。焼き芋で食べたかったのに、これじゃグリルに入らないよぅ(泣)。
 どうしてこんな形になるんでしょうね。可能性としてはやはり、土でしょうか。砂を混ぜないとダメかなぁ。
 でも来年こそは、おいしい焼き芋が食べれるように頑張ろうっと♪

秋の収穫 落花生

2004年10月18日 | 農耕サイド
 去年、園芸品屋で落花生の苗を見つけたので、試しにひとつだけ庭に植えました。その名のごとく、実は土中に潜ってしまうので、どの位成っているのか途中では分からなかったのですが、秋に抜いてみたらごっそり実がついていて栽培が楽であることが判明。これはイケルと思い、そこで獲れた実は食べずに春まで残しておいて今年の春10苗程を植付けました。その収穫がこれです。このざる3杯いっぱいとれました(嬉)!!
 早速塩茹でに挑戦。どの位茹でればいいのか分からず、まずは20分。シャリッ。まずっ!追加で10分×3回、計50分でなんとか食べれる柔らかさに。初めて味わう落花生の塩茹では、、、ん~微妙な味でした。まずいわけではないのですが、かといってそれほど美味しいわけでもなく。ただ薄皮はえぐみがあって美味しくないので、剥いた方が美味しいです。娘はいたく気に入ったようで、普段なら大盛り食べるパスタもそっちのけで落花生を食べていました。「そんなに豆ばっかり食べたらおへそから芽が出るよ」と言っても聞かず、風呂上りにまでぼりぼり食べていました。
 まぁそんなに食べてくれるのなら、来年も作りがいがあるというものですが。

きのこ菜園

2004年09月03日 | 農耕サイド
ん?きのこは菌糸類だから菜園は似つかわしくないのか。まぁそんなことはよいとして、、、
最近、庭にきのこが生えます。
雨が降った翌日には、必ず元気に顔を出しています。
その数最盛期で30本。
日当たりのよい南向きの庭で、道路より高い位置にあるので、湿度が特に高いというわけでもありません。
しかし、コロニーがどっしりといすわっていて、駆除してもずっと生えます。
別に悪さをするわけではないのですが、気持ちの良いものではないですよね。