携帯のカメラなので分かりにくいですが、これがおたまのくちばしです。
おたまの間、よく空を切るくちばしの音が聞こえたものです。
餌の糸ミミズをピンセットでつかんで、生きているようにフリフリさせて給餌していたのですが、
あまりの下手さによく空振りしてました。
ガチッ・・・て。
あぁ・・・馬鹿♪
おたまの間、よく空を切るくちばしの音が聞こえたものです。
餌の糸ミミズをピンセットでつかんで、生きているようにフリフリさせて給餌していたのですが、
あまりの下手さによく空振りしてました。
ガチッ・・・て。
あぁ・・・馬鹿♪
仕事から帰って見ると、口が裂けていました。
ついにガマグチ登場!
朝はいつもどおり餌を食べましたが、夜はいくら目の前でブラブラさせても反応ゼロ。
浅瀬で顔を出して動かなくなりました。
いよいよ上陸までのカウントダウン開始、のようです。
そろそろ上陸後のごほうび用餌を準備しなくちゃいけませんね。
やっぱ生きた魚、ですかねぇ・・。
ついにガマグチ登場!
朝はいつもどおり餌を食べましたが、夜はいくら目の前でブラブラさせても反応ゼロ。
浅瀬で顔を出して動かなくなりました。
いよいよ上陸までのカウントダウン開始、のようです。
そろそろ上陸後のごほうび用餌を準備しなくちゃいけませんね。
やっぱ生きた魚、ですかねぇ・・。
日に日に進化をとげるおたま。
今朝見ると、昨日よりも模様が明瞭になり、前足の部分ももうぷっくり。
朝の給餌をした後、人間様の朝ごはんを食べ、ふと見るとあぁ!もう生えてる!
右前足が生えてました。
そして、左前足が・・・は、生えた!
娘二人とその瞬間をばっちりみてしまいました。
後ろ足は、小さいのが徐々に大きくなりましたが、
前足はもう突然に生えるんですねぇ。
前足がはえると餌を食べなくなるそうですが、今晩の餌は普通に食べました。
急いで上陸準備しなくては。
今朝見ると、昨日よりも模様が明瞭になり、前足の部分ももうぷっくり。
朝の給餌をした後、人間様の朝ごはんを食べ、ふと見るとあぁ!もう生えてる!
右前足が生えてました。
そして、左前足が・・・は、生えた!
娘二人とその瞬間をばっちりみてしまいました。
後ろ足は、小さいのが徐々に大きくなりましたが、
前足はもう突然に生えるんですねぇ。
前足がはえると餌を食べなくなるそうですが、今晩の餌は普通に食べました。
急いで上陸準備しなくては。
我が家にきたときから後ろ足が生えていた2号。
その後ろ足は細くてちいさくて、ヒレのようにゆらゆらしていましたが、
徐々に太くなり、今では底を蹴ったりもできるようになりました。
給餌の時に、ピンセットで糸ミミズをやってますが、
時には水面から飛び出してくることも。
でも餌をとるのは下手なので、嘴が空をきって
「カチッ」って鳴ることもショッチュウ。
あぁ、かわいい♪(親馬鹿)
しっぽの長さこそ変わりませんが、上半身はかなりゴツゴツしてきて、
前足が生えると思われる場所も、分かるようになりました。
何より劇的な変化、背中に模様が現れてきました!
横からみると青色にみえますし、もうおたまのような幼稚さはなくなり、
カエル、ですね。
本当、かわいい時期ってあっという間に過ぎます。
その後ろ足は細くてちいさくて、ヒレのようにゆらゆらしていましたが、
徐々に太くなり、今では底を蹴ったりもできるようになりました。
給餌の時に、ピンセットで糸ミミズをやってますが、
時には水面から飛び出してくることも。
でも餌をとるのは下手なので、嘴が空をきって
「カチッ」って鳴ることもショッチュウ。
あぁ、かわいい♪(親馬鹿)
しっぽの長さこそ変わりませんが、上半身はかなりゴツゴツしてきて、
前足が生えると思われる場所も、分かるようになりました。
何より劇的な変化、背中に模様が現れてきました!
横からみると青色にみえますし、もうおたまのような幼稚さはなくなり、
カエル、ですね。
本当、かわいい時期ってあっという間に過ぎます。
とあるゲームコーナーで先日、ベルツノのおたまが入ってました。
10年以上前から機会があれば、と思っていたおたま。
無論、100円をいれまくって2匹GETしました。
1号は、かなり体色が透けていて全体的に白っぽい感じ。
大きさは約3.0センチ。
2号は、黒っぽいけど、普通のおたまよりは薄い濃い灰色。
大きさは約5センチ。
もうちっちゃな後足が生えてます。
どんな色になるのか、楽しみです。
10年以上前から機会があれば、と思っていたおたま。
無論、100円をいれまくって2匹GETしました。
1号は、かなり体色が透けていて全体的に白っぽい感じ。
大きさは約3.0センチ。
2号は、黒っぽいけど、普通のおたまよりは薄い濃い灰色。
大きさは約5センチ。
もうちっちゃな後足が生えてます。
どんな色になるのか、楽しみです。
下の子のお話。
昨日の夕方、お昼寝から覚めてから早めの夕食をもりもり食べた後のこと。
母が台所で忙しくしていて、ふと頭を上げたところ、娘が床の上でぐったりしていたそうです。
慌てて抱っこしてみると、湯たんぽのように熱い!
38度6分としっかりお熱が出ていました。
ご飯をたくさん食べた後なので、「どうしよ~」と慌てて私の携帯に電話がかかってきました。
もう帰途についていたので、念のために水分補給のための飲料を買いこんで帰宅しました。
見るとだる~い感じでぐったりの次女でしたがすが、「おっぱい出せよ!」と服をめくるので、飲ませてあげたらスヤスヤと眠り始めました。
下痢も発疹もとくになく、お熱だけなのでそのまま朝まで就寝。
で、朝には微熱まで下がっていました。
朝ごはんももりもり食べたので、まか大丈夫かなと本日も出勤しております。
お姉ちゃんもですが、うちの子達はお熱を出すことはほとんどないんですよね。
出た時も、これが結構すぐに下がっちゃうから楽ちんです。
しかも、看病らしいことはなにもせずにですよ。
だって、冷えピタシートは嫌がってすぐにとっちゃうし、氷枕してても、すぐにどかしてしまうし。
水分補給にしたって、いつも用意するイオン飲料は飲まず、お茶かおっぱいだけ。
楽といえば楽なんですけど、看病しがいがないというか親としてなんにもしてやれないな~とか・・微妙な感じです。
で、思い出したのが産後のお熱。
二人目の帝王切開の2日後、急に鳥肌がたって、歯がガチガチなり始めたんです。
「これはやばい!」と思ったので点滴を連れてトイレをすませ(ここいらが冷静すぎるのですが)看護婦さんを呼びました。
看護婦さんも「これはお熱が出ますねぇ」と毛布をたくさんもってきてくれました。
母子同室の病院だったため、赤ちゃんは預かってもらってスタンバイ。
そしてしばらくたったら来ましたよ、発熱。
39度8分まであがりましたが、大人しく寝て、目が覚めたのが約2時間後。
「あれ、なんだかすっきりしたな~」と思ったら、もう平熱まで下がっていました。そのかわり大量に汗をかいたので、看護婦さんに時間外でしたが、体を拭くお湯を用意してもらいました。パジャマの背中側がぐっしょり濡れているのを見て看護婦さんもびっくりしていました。
汗をかける体質がいいのかな・・。
先生も「何だったんでしょうねぇ。」と首をかしげるばかりでしたが、まぁそういう体質なんでしょうね、きっと。
そういえば娘も、お熱の時にはよく汗をかきます。
だから夜中に、何回か着替えさせるんですよ。
あ、これが看病? だね、じゃそういうことで。
昨日の夕方、お昼寝から覚めてから早めの夕食をもりもり食べた後のこと。
母が台所で忙しくしていて、ふと頭を上げたところ、娘が床の上でぐったりしていたそうです。
慌てて抱っこしてみると、湯たんぽのように熱い!
38度6分としっかりお熱が出ていました。
ご飯をたくさん食べた後なので、「どうしよ~」と慌てて私の携帯に電話がかかってきました。
もう帰途についていたので、念のために水分補給のための飲料を買いこんで帰宅しました。
見るとだる~い感じでぐったりの次女でしたがすが、「おっぱい出せよ!」と服をめくるので、飲ませてあげたらスヤスヤと眠り始めました。
下痢も発疹もとくになく、お熱だけなのでそのまま朝まで就寝。
で、朝には微熱まで下がっていました。
朝ごはんももりもり食べたので、まか大丈夫かなと本日も出勤しております。
お姉ちゃんもですが、うちの子達はお熱を出すことはほとんどないんですよね。
出た時も、これが結構すぐに下がっちゃうから楽ちんです。
しかも、看病らしいことはなにもせずにですよ。
だって、冷えピタシートは嫌がってすぐにとっちゃうし、氷枕してても、すぐにどかしてしまうし。
水分補給にしたって、いつも用意するイオン飲料は飲まず、お茶かおっぱいだけ。
楽といえば楽なんですけど、看病しがいがないというか親としてなんにもしてやれないな~とか・・微妙な感じです。
で、思い出したのが産後のお熱。
二人目の帝王切開の2日後、急に鳥肌がたって、歯がガチガチなり始めたんです。
「これはやばい!」と思ったので点滴を連れてトイレをすませ(ここいらが冷静すぎるのですが)看護婦さんを呼びました。
看護婦さんも「これはお熱が出ますねぇ」と毛布をたくさんもってきてくれました。
母子同室の病院だったため、赤ちゃんは預かってもらってスタンバイ。
そしてしばらくたったら来ましたよ、発熱。
39度8分まであがりましたが、大人しく寝て、目が覚めたのが約2時間後。
「あれ、なんだかすっきりしたな~」と思ったら、もう平熱まで下がっていました。そのかわり大量に汗をかいたので、看護婦さんに時間外でしたが、体を拭くお湯を用意してもらいました。パジャマの背中側がぐっしょり濡れているのを見て看護婦さんもびっくりしていました。
汗をかける体質がいいのかな・・。
先生も「何だったんでしょうねぇ。」と首をかしげるばかりでしたが、まぁそういう体質なんでしょうね、きっと。
そういえば娘も、お熱の時にはよく汗をかきます。
だから夜中に、何回か着替えさせるんですよ。
あ、これが看病? だね、じゃそういうことで。
我が家の天使が、初めて産卵してから1ヶ月余り。
本日、再び産卵を確認するも・・・ペアの相手が変わっている!
白×黒 のペアだったのに、今回は 白×縞
哀れな黒エンジェルは、元夫だけでなく新しい奥様にも、一匹狼のブチにもいじめられてヒレがぼろぼろ・・・。
餌もろくに食べずに、一所懸命子育てしていたというのに。
白よ、あまりではないのか。
本日、再び産卵を確認するも・・・ペアの相手が変わっている!
白×黒 のペアだったのに、今回は 白×縞
哀れな黒エンジェルは、元夫だけでなく新しい奥様にも、一匹狼のブチにもいじめられてヒレがぼろぼろ・・・。
餌もろくに食べずに、一所懸命子育てしていたというのに。
白よ、あまりではないのか。
このGW位ら飼い始めたエンジェルフィッシュが、いつの間にかペアリングに成功、水草に産卵した卵が孵っていました。既に30匹位しかいなかったので、大方食べられたと思われますが、残っていた稚魚は全て無事隔離できました。
熱帯魚を飼い始めて10年以上経ちますが、(淡水魚は子供の頃からだけど)いつもゲテモノばかりチョイスしていたので、たまには王道、というのもいいかなと安いエンジェルを投入!白・黒・ブチ・シマと見事にバラバラなのですが、ペアになったのは白と黒の天使と悪魔のようなカップル。稚魚ケースに入れた稚魚を守っている姿がとても健気でいじましいです。子供がどんな色になるのかなぁ、楽しみです。
そういえば、春に庭の池に朱文金を入れていたところ、稚魚が生まれたらしく現在3匹のちびっこ(3cm)を確認していますが・・・色はついておらず。よく考えたらフナも1匹いたのよね。これはやはりフナと朱文金の子供かなぁ。
熱帯魚を飼い始めて10年以上経ちますが、(淡水魚は子供の頃からだけど)いつもゲテモノばかりチョイスしていたので、たまには王道、というのもいいかなと安いエンジェルを投入!白・黒・ブチ・シマと見事にバラバラなのですが、ペアになったのは白と黒の天使と悪魔のようなカップル。稚魚ケースに入れた稚魚を守っている姿がとても健気でいじましいです。子供がどんな色になるのかなぁ、楽しみです。
そういえば、春に庭の池に朱文金を入れていたところ、稚魚が生まれたらしく現在3匹のちびっこ(3cm)を確認していますが・・・色はついておらず。よく考えたらフナも1匹いたのよね。これはやはりフナと朱文金の子供かなぁ。
うさぎが、一足早く衣替えをしました。
3月に1回抜けたからもう終わったかと思っていましたが、昨日庭の散歩を終えて晩御飯をあげようかと覗いたところ、また抜けておりました。
いや、抜けていたという表現、実は正しくなかったのだ。正しくは・・自分で抜いていたのです
ふと目があった瞬間、口元に柔らかい毛の束がごっそりと・・・。
「ニヤリ」とでも言いたげな表情に、私は一瞬凍りつきました。
「こ、これはまさかストレスで自虐しているのか?」と思わせるほど、鬼気迫るグルーミングを初めて見ました。これは、うちのウサギだけなのか、実はちょっぴり不安。誰か知っている人いたら教えて下さい。
ちなみに去年の秋の換毛は、夜のうちにしてたので気づきませんでした。
朝起きたらゲージ内が抜けた毛でカーペット敷きになっていて、びっくりしたけど、まさか自分で抜いていたとは。
そういえば、この間近所の奥様に「うさぎって寂しかったら死ぬとか、雨に濡れたら死ぬとか言うけど本当?」と本気で聞かれたよ。
ペットの主流が室内犬になって、ますます動物を擬人化して考える人が増えた気がするなぁ。
犬用の服も増える一方だしね。あれを着せる人の気持ちはいまだ理解しかねます。
3月に1回抜けたからもう終わったかと思っていましたが、昨日庭の散歩を終えて晩御飯をあげようかと覗いたところ、また抜けておりました。
いや、抜けていたという表現、実は正しくなかったのだ。正しくは・・自分で抜いていたのです

ふと目があった瞬間、口元に柔らかい毛の束がごっそりと・・・。
「ニヤリ」とでも言いたげな表情に、私は一瞬凍りつきました。
「こ、これはまさかストレスで自虐しているのか?」と思わせるほど、鬼気迫るグルーミングを初めて見ました。これは、うちのウサギだけなのか、実はちょっぴり不安。誰か知っている人いたら教えて下さい。
ちなみに去年の秋の換毛は、夜のうちにしてたので気づきませんでした。
朝起きたらゲージ内が抜けた毛でカーペット敷きになっていて、びっくりしたけど、まさか自分で抜いていたとは。
そういえば、この間近所の奥様に「うさぎって寂しかったら死ぬとか、雨に濡れたら死ぬとか言うけど本当?」と本気で聞かれたよ。
ペットの主流が室内犬になって、ますます動物を擬人化して考える人が増えた気がするなぁ。
犬用の服も増える一方だしね。あれを着せる人の気持ちはいまだ理解しかねます。
寒さも緩んできたので、今年初の小川散策に出かけました。
狙うは去年足守川で見つけた美麗なカネヒラ!
まずは、えびめし屋で腹ごしらえ。
娘は海老に目がないので喜ぶだろうと思いきや、添えもののキャベツしか食べない。えび飯メシどころか、えび飯に入っている海老ですら見向きもしない。いつもなら、ひとりで3人分のえび天を平らげるのに・・。やはりあの黒光りがダメなのかしら。確かに見た目には決して美味しいそうとは言えないかもしれないけど、くせになるいいお味なんだけどなぁ・・。おかげで、しばらく家族でえびめし屋には行けなくなってしまいました。
気を取り直して一路180号を西へ。(車中ではお昼を食べ損ねた娘が煎餅をぼりぼり)
前回見つけたポイントにつく頃には、娘もお昼寝タイムに突入していたので、気兼ねなく旦那と川を散策するが・・・全く魚影がない。
オイカワかカワムツか、細長いのは泳いでいるのだが、タナゴ系は全く姿がない。仕方がないので、かわべりをごそごそして、川エビを2種ゲット。その後、上流へ移動しながら探してみるも、気配なし。
まだ早すぎたのか、残念無念の収穫なしとなりました。
タナゴ系は、水草が生えてくる頃じゃないと、昼間は泳ぎ回らないんでしょうか。
とにかく要リベンジとなってしまいました。次は仕掛けとセットで考えなきゃいけないかな。
あ、写真は小川とは全く関係のない、我が家のネコヤナギです。
このフワフワの瞬間(かなり短い)のためだけに2本も植樹している感触フェチなおいらです。
狙うは去年足守川で見つけた美麗なカネヒラ!
まずは、えびめし屋で腹ごしらえ。
娘は海老に目がないので喜ぶだろうと思いきや、添えもののキャベツしか食べない。えび飯メシどころか、えび飯に入っている海老ですら見向きもしない。いつもなら、ひとりで3人分のえび天を平らげるのに・・。やはりあの黒光りがダメなのかしら。確かに見た目には決して美味しいそうとは言えないかもしれないけど、くせになるいいお味なんだけどなぁ・・。おかげで、しばらく家族でえびめし屋には行けなくなってしまいました。
気を取り直して一路180号を西へ。(車中ではお昼を食べ損ねた娘が煎餅をぼりぼり)
前回見つけたポイントにつく頃には、娘もお昼寝タイムに突入していたので、気兼ねなく旦那と川を散策するが・・・全く魚影がない。
オイカワかカワムツか、細長いのは泳いでいるのだが、タナゴ系は全く姿がない。仕方がないので、かわべりをごそごそして、川エビを2種ゲット。その後、上流へ移動しながら探してみるも、気配なし。
まだ早すぎたのか、残念無念の収穫なしとなりました。
タナゴ系は、水草が生えてくる頃じゃないと、昼間は泳ぎ回らないんでしょうか。
とにかく要リベンジとなってしまいました。次は仕掛けとセットで考えなきゃいけないかな。
あ、写真は小川とは全く関係のない、我が家のネコヤナギです。
このフワフワの瞬間(かなり短い)のためだけに2本も植樹している感触フェチなおいらです。
クリスマスに新しい家族がやってきました。
キンクマです。かなりミニなので、足場の悪いところでこけそうになる姿にも~胸キュン(古っ)。
命名 きなこ
ミニとはいえ、ゴールデンハムスターなのですぐに大きくなってしまうでしょう。
90センチ水槽もあっという間に手狭になりそ。
キンクマです。かなりミニなので、足場の悪いところでこけそうになる姿にも~胸キュン(古っ)。
命名 きなこ
ミニとはいえ、ゴールデンハムスターなのですぐに大きくなってしまうでしょう。
90センチ水槽もあっという間に手狭になりそ。