goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

ヨード恐怖症

2007年03月09日 | 日記
甲状腺腫瘍で診察を受ける前に書いたアンケートに、以下の質問がありました。

「ヨードを大量に摂取していますか?」

ヨードって何だっけ?
海草にたくさん含まれているやつ?
あの茶色くてお高い卵もそうだっけ?
でも、食品だったらわかめとかこんぶとか具体的に書いてあるんじゃなかろうか。
とりあえず、いいえにしとけ。

と、軽い気持ちでアンケートに答えましたが、その後いろいろと調べてみたわけですよ。
そもそも甲状腺は、食事から入ったヨードをもとに甲状腺ホルモンを作る臓器です。
単純にヨードを大量摂取したからこのホルモンが大量に作られるなんて考えるのは単純すぎますが、とりあえず検索検索。

大人のヨードの必要量は1日0.1~0.15mgに対し、日本人は1~4mgも摂取しているそうです。
実に40倍もとっているそうな!
もちろん、一番多いのは昆布からの摂取。
昆布を直接食べているイメージは少ないのですが、即席みそ汁とか調味料としてたくさん摂取しているんでしょうね。

もしかして、何でもかんでも麺つゆ入れるのが悪かった?
働くママンの愉しい味方であるうどん料理には麺つゆ必須。
昨晩の親子丼だってめんつゆ投入。
冷奴ですら、麺つゆで食べるのが我が家の慣わし・・。ショック。

次は、食品ごとの含有量を調べてみる。
 昆布(3×3cm) 1307.2
 御飯(茶碗1杯) 31.2
 大根(5cm) 0.5
 わかめ(小さじ1杯) 100.3
 食パン(6枚切1枚) 10.2
 人参(1本) 0.5
 のり(寿司用1枚) 182.9
 大豆(片手1杯) 15.8
 白菜(2枚) 1.5
 のり(佃煮小さじ1杯) 18.1
 豆腐(1/4丁) 2.6
 キャベツ(2枚) 7.8
 かつお(1切80g) 158.4
 牛肉(80g) 13.1
 ホウレン草(1束) 1.6
 たい(1切80g) 29.0
 豚肉(80g) 14.2
 玉葱(1/2玉) 8.4
 あじ(1切80g) 25.0
 鶏肉(80g) 39.9
 胡瓜(1本) 3.9
 さけ(1切80g) 122.2
 牛肝臓(80g) 126.3
 馬鈴薯(1ヶ) 2.6
 ぶり(1切80g) 152.4
 卵黄(S1ヶ) 10.6
 いちご(10ヶ) 4.5
 いわし(1切80g) 214.7
 卵白(S1ヶ) 1.2
 りんご(1/4ヶ) 7.8
 さば(1切80g) 198.2
 牛乳(1本) 12.0
 バナナ(1本) 5.7

ん~やはり、海草類の含有率が一番高いようですな。
海草はほどほどに・・・ってよく考えてみれば天草も海草じゃん。
仕事復帰するまえ、毎晩ところてん1パック食べてたよあたし!
あれがまずかったのか・・。

海草だけでなく、魚介類も全体的に含有率は高いようです。
ほどほどに肉なども食べといた方がよさそうですなぁ。

どれどれ、食品以外にも薬品にはいろいろヨードが含まれているようで・・。
 甲状腺ホルモン剤
 ヨウ素製剤
 含嗽薬
 消化性潰瘍治療剤
 風邪薬
 経腸栄養剤

ん?含嗽薬ってうがい薬のこと?
昨シーズン、のどが痛いのを風邪だと思って結構長い間イソジンでうがいしてたよ。
あれもまずかったのか?

いやぁ、なんだか占い状態になってきた。
すべてが悪い方に考えられるよ。

まぁ、食事は何事もバランスだということね。
ところてんダイエットだけは、もう二度としません。


結果発表

2007年02月26日 | 日記
仕事の合間を縫って、言われた時間に電話してみました。

結果はダラララララ・・・・






































































良性でした。

あ~良かった。
まぁ、血液検査の結果ホルモンにも異常はなかったし、超音波検査でも石灰化しているとは言われなかったので今すぐどうこうということになはらんだろうと、楽観的に考えてはいましたけどね。
しかし、こればっかりは運ですからね。

「陽性」or「陰性」という言葉を待ち構えていたので、思わず聞きなおしてしまいました。
「りょうせい」と「ようせい」
似て非なるもの、羽詰まった人間には大きな問題です。

先生には「しばらく大きさに変化がないか、様子をみましょう」と言われ電話を切りました。
腫瘍の大きさが32×24×16と既に結構な大きさなので、予断はできないってところでしょうか。
ま、疲れをためないように家事で手を抜けるところは抜くことに決めました。

ちなみに今回見つかった腫瘍は甲状腺にありました。
甲状腺はのどぼとけのすぐ下の辺りにあります。
こんなところに、ホルモンを司る臓器があったなんて全く知りませんでしたな。

甲状腺腫は20~40代の女性に多い病気だそうですのでお気をつけあそばせ。
私はこんな大きさにも関わらず、自覚症状は全くありませんでした。
気になるあなたは、のどぼとけのしたのあたりを触ってみましょう。
膨らんでいるものがあれば、できるだけ上を向いた状態でつばを飲むのを、誰か他の人にみてもらってください。
腫瘍があればメリッと動きます。
その場合は早めに甲状腺専門の外科医がいる病院へレッツゴーです。

は~、安心したらお腹がすいたな。
ケーキでも買ってかえろ♪
生きているうちに、美味しいもの食べなくちゃねぇ~

子羊をもとめて

2007年02月24日 | 日記
春は動物好きにはたまらない季節です。
なぜなら、かわいい仔に会える時期だから。
朝、テレビで子羊が映っているのを見て、無性に動物が見たくなってしまったので急遽ドライブに出かけました。
児島湖の近くに、牧場に併設して自家製ジェラードを食べさせてくれるお店があるんですよ。
ジェラテリアMISAO

友達がここのジェラードを持ってきてくれて、美味しいので一度行ってみようとは思っていましたが、場所がちょっと分かりにくいんですよね。
あやしい記憶と自家製ジェラードというのぼりをたよりになんとかお店にたどり着くことができました。

牧場がちょっと離れたところにあるのは聞いていたのですが、実際には建物の傍にもいろんな動物たちがゲージに入っていて見ることが出来ました。
そこでまずはミニブタの仔ブタを発見!
ウサギも春生まれがたくさんいて、子供たちは大興奮!
そうよねぇ、我が家のウサギは立派な肉垂(人で言えば二十あごのはげしいのみたいな)を備えた立派なおばちゃんウサギですから貫禄が違うのよねぇ。
やっぱり仔はかわいいですなぁ。

一通り動物をみてわんちゃんと遊んだ後、ジェラートを注文。
娘は黄色にこだわってスイートポテトを、私は黒豆ぜんざい。
どっちもさっぱりして、ん~美味ち~♪
テイクアウトはカップに固めてあったから、食感が全く違います。
もし行かれることがありましたら、テイクアウトではなく是非その場でお召し上がりください。

食後、脇にあるブランコや滑り台で遊んでからいざ牧場へ。
ジェラードのお店から、田園地帯を100m位歩くと、牧場です。
この道、本当に回りは何にもないので空が大きく気持ちのいい場所ですよ。
市街地からわずかな距離で、こんな場所があったなんて、ちょっと信じられないくらい。
子供の頃は牛舎に入り込んで遊んでいたので、懐かしい光景に感動。
癖になりそうです。

牧場では、えらい愛想のいいジャージー牛になめられて上の子はちょっとびっくり。
下の子は牛の大きさに腰はひけていましたが、牛のわずかな動きにも喜んでキャハキャハ大声をあげていました。
放し飼いの鳥さんもいっぱいいました。
そしてその屋根の上には、野良猫たちが巣くって・・・。
大丈夫なのか不安になりますが、追い出されていないといことは、共生できるようちゃんとゲージを強化して対策しているんだと思われます。
勝手に牧場主さんを美化したりして、ほんわか温かくなってた私です。

で、本来の目的の子羊っですが、もともといるとは思っていなかったのですが確かHPにはヤギがいると書いてあったんです。
運がよければ仔ヤギ(子羊より仔ヤギの方が私の中ではポインツが上なのです)に会えるかと期待していたのですが、仔ヤギはおろか親ヤギにも会えませんでした。
ん~、どこかにお出かけかしらね?残念。

ってな感じで思いつきのドライブでした。
ルーラルカプリで仔ヤギリベンジだわ!

あなたは何番ですか?

2007年02月20日 | 日記
癌と診断されたら

 1.ぜひ本人に告知して欲しい
 2.家族と一緒に話をして欲しい
 3.本人には話さず、家族に話して欲しい
 4.知らせないで欲しい

私は迷わず1に丸をしました。
あなたはどれに丸をしますか?

だって私の場合、2と3はないんです。
いざという時、男の人って全然役にたたないと思っているので。
少なくとも旦那はダメな部類に含まれるんです。

というのも・・

私が一人目の出産の陣痛に苦しんでいる頃、旦那がクリニックの廊下で暗~く沈んでいるのを姑が見つけました。
私が緊急帝王切開になる、ということで沈んでいるのかと思い励ましたところ、原因は別だと。
実はその日健康診断の結果表がきていて、大腸がんの可能性があるので最検査しなさいとの紙が入っていたのだそうです。
それはそれは、すごい落ち込みだったそうです。

可能性の話なのにすでに癌だと思い込むあたり、弱いなぁと思います。
まぁ一家の大黒柱としていろんなことを考えてしまうのでしょうが、再検査と言われただけで・・。
しかも大腸ガンって、痔の人がよく検査でひっかかるのにね。
結局検査結果、陰性だったので、今では笑い話になっていますが。

で、話は戻りますが私、この度めでたく検診で腫瘍が発見されました。
ただいま、組織検査の結果待ち状態です。
陽性・疑陽性となれば、悪性腫瘍、いわゆる癌というやつです。

旦那のことは悪く言えませんね、確かに死んだらどうなる、と考えました。
旦那と違うのは私の場合特に感傷的になることもなく、現実的な身辺整理をすでに始めている、ってことでしょうか。

もちろん、まだ死ぬと決まったわけではないですが、準備はしとかねば残された者が大変です。
やっぱり女って現実に生きる生き物なんだと実感しましたよ。

でもまぁ心配しないで下さい。
現在までのところ、全く健康体ですしさらさら死ぬ気なんてありませんので。

偽みかん

2007年01月08日 | 日記
新年早々、旦那は研修旅行に熱川温泉まで1泊二日で出かけていました。
お土産に買ってきてくれたのが、このみかんまんじゅう。

下の子はみかん大好きなので大喜び!

早速とびついて・・皮をむぐ。

あ、やっぱり?

でも、その皮が甘くておいしいのよ、と言っても中身だけを口に運び・・・。

「なにこれ!みかんじゃない!」といわんばかりに吐き出しました。

やっぱり・・・それみかんといっても、まんじゅうですから。
旦那と二人で新年早々大笑いさせてもらいました。

昨晩1個自分でむいで得心したかと思ってたのですが、今朝もひとりで何かやってるな~と思ったら、残っていたまんじゅうすべてむかれていました。
さすが学習しただけあって、中身までは手を、いや口を出していませんでしたが。

謹賀新年

2007年01月02日 | 日記
明けました。

今年は正月出勤もなく、年末年始はゆっくりと過ごしております。
2006年は、二人目の育児休暇から復帰して、また仕事を始めたわけですが、これが予想以上に大変でした。
幼稚園の弁当作りのおかげで、本当寝る間もなく家事に仕事にチョー多忙ってな感じでございます。
無論、大掃除なんかまったく手付かず・・。
本日も朝から掃除洗濯しておりました。
今年も同じ・・かしらね。

でもまぁ、それが今私がやるべきことなのでしょう。
今年も頑張りますので、宜しくお願いします。

メリークリスマス

2006年12月24日 | 日記
今年のクリスマスイブは日曜日。
ゆっくりまったり・・・のはずが、上の子は撮影会に借り出され、みんなで揃って
食べれたのは晩御飯だけでした。
でもまぁ、カメラマンの卵たちとケーキもたっぷり食べれたしよし、としますか。
何よりPVがとても楽しみです。
というのも、上の子が某インディーズバンドのPVに出るんですよ。
学生製作なのでまぁ、ホームビデオに毛が生えた程度なんでしょうが、娘の動画が残せるだけ嬉しいのです。

しかし、撮影はとても大変だったようです。
寂しいイメージで撮りたいのとは裏腹に、人見知りをしない娘のテンションは常にマックス!
公園中をギャハギャハ笑いながら走り回り、カメラマンは肩で息をしていたそうです。
子供は写真ですら難しいのに、ビデオなんて言わずもがな・・。
まぁ編集者の腕にかけましょう。

ちなみに、我が家のクリスマス料理は例年ほぼ同じで、バケット・クリームシチュー・チキン・サラダ。
なんだかな~と思いながらも、継続も力かと思っております。
とはいえ、今年は初めて登場したものもあって、それはヘクセンハウス。
本当は手作りしたかったのですが、一から作るには、なんとなく要領を得ないのでキットを買いました。
それぞれパーツを、メレンゲでくっつけるだけという超簡単なもの。
簡単でも、その存在感はすばらしい。
思わず、食べるのを断念した位。

結構簡単なので、来年からは頑張って作ってみようかと思います。
サンタさん用のクッキーもあわせて作れば安上がりですしね。

そうそう、サンタさんにクッキーをあげるなんて私この間初めて知りました。
旦那にいうと、「そもそもサンタさんってなまはげなんだよ」って。

クリスマスって一体何!?

いやいいんです。
我が家はいいとこどりだけで、年中行事にしときましょ。
だって楽しいですしね。

チボリ公園

2006年11月13日 | 日記
日曜日に倉敷のチボリ公園に行ってきました。

この日、午前中は日曜参観日だったため、午後からの強行軍でした。
なんせタダ券があったもので、混雑が予想される日曜日でも決行となったわけです。
しかし、行ってびっくり、日曜日なのにガラっ空きでした。
乗り物の待ち時間は全くなく快適でした。
チボリって、ゆるゆる散歩しながら楽しむ場所だと思うので、思いのほか堪能できてご満悦でした。

前回、列になっていたから見逃した人形劇も上映時間ギリギリに入っても全部で20人程しかいませんので目の前で見ることができました。
しかし、間近で見る人形劇は・・・小さい子にはちょっぴり怖いものでした。
上の子は、雷の音にびっくりしてパパに抱きついて離れませんし、下の子も暗くなった上に大きな音がするのでびっくりして、「えっえっ」とびびっておりました。
ある男の子は、席から逃げ出し、係員が慌てて追いかけていました。

全4話あるのですが、「マッチ売りの少女」「人魚姫」などは暗いお話ですから一層子供には向いていないかもしれません。
しかも、1話が短いので初めて聞く話しだとまた小さい子には難しいようです。
「マッチ売りの少女」が始まった途端「かわいそう~」と号泣していた女の子がいましたが、もともとお話をしっていたんでしょうね。
優しい子ですよねぇ。

そろそろ上の子にも、アンデルセンの絵本を探してあげようかしらね。

しかし、こんな客の入りでは、経営の方は確実にヤバそうですね。
写真展のような催事がありましたが、どうみても空きテナントの穴埋めでしたし・・。

立派な上モノがあるわけですから、ちゃんと経営すれば採算は合うと思うんですけどねぇ。
趣のあるメリーゴーランドは大好きですので、閉鎖にならないことを祈ります。

僕らの七日間戦争

2006年10月30日 | 日記
日本原駐屯地の記念式典に行ってきました。

あまり人に知られていないイベントですが、案外ファミリーが大いんですよ。
子供は乗り物が大好きですからね。
だから戦車なんかは格好の餌食というわけで、こんな写真が撮れました。

陸上自衛隊の式典は始めて見るのですが、すごい楽しいですね。
日本原って戦車がた~くさんあるんですよ。
観覧式では、第13・14両戦車中隊で行進が行われ、もう大迫力!
しかも、訓練展示ではばかすか射撃が行われ、衝撃波がびんびん!
無論下の子は大泣き。(笑)
上の子もびびって、ひきまくりでした。
バイクのレースは全く平気だったので、こちらもそろそろ楽しめるかな、と思ったのですが。
でもおかげで「怖いね~」「戦争嫌だね~」と平和教育をしてみたりしてみました。

子供たちがひきまくったおかげで、戦車やジープの体験搭乗は諦めました。
希望する人が多いからか、ジープは結構いいスピードで基地内を走っていました。

でも、子供たちが遊べる場所が設置されていましたので、戦車などに興味のない子供たちもそれなりに楽しんでいたようです。
唯一の問題は、お昼ご飯でしょうか。
それぞれの科で屋台村を用意してくれてるのですが、客の数とあっていないためどこも長蛇の列。
わたあめだけで40分並ばされ、結局お昼ご飯にはありつけませんでした。
今度行く時には、お弁当持参ですね。

あ、ちなみに、私は断固として日本国憲法9条改憲反対、ですのでひとつよろしく。(でも乗り物は大好きなんだよぅ・・)

全日本ロードレースin岡山国際サーキット

2006年10月15日 | 日記
ここ数年来、毎年この季節にはロードレースを見に行ってます。
125ccに参戦している菊池さんの応援まで。

乳幼児に排気音聞かせて、と思われるかもしれませんが、うちの子供たちは結構平気なんですよ。
去年も、3ヶ月にならない次女を連れて一家で行きましたが、レースの間中ずっと昼寝をしてましたし。

何より、去年あたりから子供の遊べる場所が増えてとても助かっているんです。
パドックの上には広~いベビールームが完備されているから、授乳の心配は無用ですし、すべりだいなどの大型遊具も置いてあるので、子供たちは靴をぬいで広~い場所で遊んでます。
窓の目の前はホームストレートですから、レースももちろん見ることができます。
パドックの外でも、もちろんベビールームはありますし、遊具もあります。
そして、今年は有料ですがポケバイに乗れる場所も設けてありました。
大道芸人が、子供たちに風船で動物たちを作ってくれたりして、なんともファミリーに優しいイベントにもなっているので、オススメですよ。

強いてあげるなら、問題は観戦チケットが高いことですかね。
もう少し敷居を低くしないと、二輪の人口は減る一方だと思うんですけどね~。

写真は、道中にある橋の欄干。
カエルどんがかわいいでしょ。

バナナカステラ

2006年10月05日 | 日記
岡山市平井にある福岡製菓所では、昔懐かしいバナナカステラを作っています。
直売もしてくれるので、できたて熱々を食べることができるんですよ。
これが格別の味なんです。
直売所だと、かたちの整っていないものとかをおまけでくれるのでお得です。
小さいお子様がいらっしゃいましたら足をのばしてみてはいかがですか?

写真は先日、旦那方のおじいさまが買って来てくれたもの。
久しぶりに食べると本当に懐かしい味ですねぇ。

バナナ餡入りは結構すぐに飽きてしまうのですが、いろんな形をしたちっちゃい人形焼のようなカステラもあるんですよ。
これがね、本当に食べだしたらとまりません。
形もキャラクターあり、お野菜ありでかわいいのです。
娘は、キティちゃんだけを選んで食べておりました。

かわいいのに・・・子供って躊躇なく、平気で食べちゃいますよね。
そういえば、鯛焼きなんかも平気で頭からいきますし、ひよこまじゅうも「かわい~」とかいいながら頭をぱくっと・・・。

あか、娘は優しい子になるのかしら・・。

ぶどう狩り

2006年10月04日 | 日記
去年に引き続き、姑と吉備高原へぶどう狩りに行ってきました。
姑は葡萄が大好きで、私もフルーツなら何でも好きなクチなので枝単位で予約しているのです。

今年は「もういいですよ~」と連絡があってから、取りにいくのが1週間遅れたため、何房かは腐ってました・・。でもその分他の枝から調達してくれたのでOKです。そっちの枝は誰の?とは聞けませんでしたが。

長女はもちろん、はさみを持って1房とった後は食べまくり・・。次女も味をしめたのか、最初の一粒はおそるおそるでしたが、次からは自分でもいでもいでもいで・・もぐのが楽しいだけですかぃ。

やっぱり、お店で買うんじゃなくて、圃場で収穫したものは気分がいいものです。もう我が家の年中行事のひとつですね。

ちなみに、帰りに岡山空港の近くにある青空市に寄ったところ、看板娘のナナちゃん(七面鳥)に会えました。生の七面鳥なんて、あまり見ることがないので動物好きでしたら是非どうぞ。迫力ある大きさに結構びっくりするよ。

きつねとぶどう

2006年09月02日 | 日記
昨日ツタヤに寄ったら、いもとようこフェアをしていたので、前々から買おうと思っていたこの絵本を買いました。

「きつねとぶどう」 作:坪田譲治 絵:いもとようこ

早速夜、娘たちに読み聞かせると・・・涙が溢れてちゃんと読めない・・。

子供の頃読んだ時よりも、はるかに母性愛に反応してしまって声を震わせて読み聞かせていました。
長女も私のそんな姿を見たからか、読み終わった後もしばらく神妙な顔をしていました。

母になると、妙に涙もろくなってしかたありません。
小さな子供が犠牲になった事件や事故の報道をみる度に、恥ずかしながらつい泣いてしまいます。

「もしあれが自分の子だったら・・。」

そんなことを考えなくてもいいのに、つい想像してしまい、辛くなってしまうのです。

何故か私は子供の頃から、「大事な人が死んだら」ということを想像するのが癖なんです。
子供の頃は、母のことを。
好きな人ができたら、恋人のことを。
結婚したら、夫のことを。
そして今は、子供のこと。

実は先日、姑からある告白をされました。
長女が1歳と2ヶ月の時、旦那の実家で預かってもらっているとき、食べ物をのどにつまらせて窒息させたことがある、と。
顔を真っ赤にさせた長女を前に、義父と義弟はうろたえてしまってただ姑を呼ぶことしかできなかったそうです。
呼ばれた姑は、顔を真っ赤にさせた長女を見て、
「あんたなにをしょんで!救急車呼びねぇ!」と叫んだそうです。
それから長女を膝の上に腹ばいにさせて、背中を叩いたところ、しばらくして泣き出したんだそうです。
義父は119番中だったので、それを伝えると「救急車は行きませんけど、念のために診察には行くように」と言われたそうです。
市民病院でレントゲン検査等を受け、異常はないと言われたそうですが、酸欠状態が続いたためか、頬に点々と内出血が残っていました。
お迎えにいった時、私がそのことに気づいたのですが、昼寝から起きた時にこすったからだと姑は嘘をつきました。

心配をかけさせたくない、とのことで義父と姑は相談して、黙っておくことにしたんだそうです。

実は長年の謎がこれで解けました。
この件があったからか、義父も姑も子供にすごい神経を集中させて子供を見守ってくれるんです。
ちょっとでも危なそうなモノでもあれば、すぐに注意したり事前に移動させたりして。
そりゃあそうです、自分の目の前で一瞬とはいえ危篤状態になったんですから。

あの時のことを思い出して話をした時、義父は「もうダメだと思った」と話していたそうです。
姑も、あの時自分が義父と一緒にうろたえて、背中を叩くことができなかったら、死んでいた、と思うと今でも震える、と話していました。

もしその時、長女が死んでいたら・・。


ダメです、今度ばかりは想像するだけでも辛い。
そんな話を聞いてからでは・・・。


次女はもうすぐ1歳2ヶ月。
上の子の時に比べると、お姉ちゃんがおもちゃを散らかす分、注意が行き届かないことがいっぱいある。
二人目の慣れは取っ払って、今一度家の中を整頓しなくては、と思います。

子供の事故の多くは、事前に回避できるものがほとんど。
みなさん、気をつけましょうね。

くじ運

2006年06月17日 | 日記
って、無欲の勝利だと思いませんか?

私、子供の頃はくじ運良かったんです。
商店街のくじでは新巻鮭やグリルなど、必ず上位商品を掴んでいました。
なのに、欲が張ってくればくるほどハズレを引くようになっていました。
そんな諦めムードの時代から一転、今は我が家に強~い味方が現れたのです。

その救世主は長女。
なんどとなく我が家のピンチを救ってきた実力派。
そして今日はなんと佐藤(白)をGETしてくれました

でもね・・・実は私芋焼酎飲むの私初めてなんです。
いいんですかね、そんなんが飲んじゃって。
バチ・・あたりますか?

ジューンブライド

2006年06月04日 | 日記
義弟の結婚式がありました。

長女は、リングピローを運ぶという大役を仰せつかっていたのですが、無事務まりほっと一安心でした。
逆に、普段大人しく心配していなかった次女が、チャペルの中でいじいじ大爆発!
神父の声が聞こえなくなっちゃったので、残念ながら二人で退場しました。
いつもと違う雰囲気に戸惑ったのかな・・。

しかし・・ホテルウェディングだったにもかかわらず、賑やかな結婚式でした。
若いってパワーですな。