甲状腺腫瘍で診察を受ける前に書いたアンケートに、以下の質問がありました。
「ヨードを大量に摂取していますか?」
ヨードって何だっけ?
海草にたくさん含まれているやつ?
あの茶色くてお高い卵もそうだっけ?
でも、食品だったらわかめとかこんぶとか具体的に書いてあるんじゃなかろうか。
とりあえず、いいえにしとけ。
と、軽い気持ちでアンケートに答えましたが、その後いろいろと調べてみたわけですよ。
そもそも甲状腺は、食事から入ったヨードをもとに甲状腺ホルモンを作る臓器です。
単純にヨードを大量摂取したからこのホルモンが大量に作られるなんて考えるのは単純すぎますが、とりあえず検索検索。
大人のヨードの必要量は1日0.1~0.15mgに対し、日本人は1~4mgも摂取しているそうです。
実に40倍もとっているそうな!
もちろん、一番多いのは昆布からの摂取。
昆布を直接食べているイメージは少ないのですが、即席みそ汁とか調味料としてたくさん摂取しているんでしょうね。
もしかして、何でもかんでも麺つゆ入れるのが悪かった?
働くママンの愉しい味方であるうどん料理には麺つゆ必須。
昨晩の親子丼だってめんつゆ投入。
冷奴ですら、麺つゆで食べるのが我が家の慣わし・・。ショック。
次は、食品ごとの含有量を調べてみる。
昆布(3×3cm) 1307.2
御飯(茶碗1杯) 31.2
大根(5cm) 0.5
わかめ(小さじ1杯) 100.3
食パン(6枚切1枚) 10.2
人参(1本) 0.5
のり(寿司用1枚) 182.9
大豆(片手1杯) 15.8
白菜(2枚) 1.5
のり(佃煮小さじ1杯) 18.1
豆腐(1/4丁) 2.6
キャベツ(2枚) 7.8
かつお(1切80g) 158.4
牛肉(80g) 13.1
ホウレン草(1束) 1.6
たい(1切80g) 29.0
豚肉(80g) 14.2
玉葱(1/2玉) 8.4
あじ(1切80g) 25.0
鶏肉(80g) 39.9
胡瓜(1本) 3.9
さけ(1切80g) 122.2
牛肝臓(80g) 126.3
馬鈴薯(1ヶ) 2.6
ぶり(1切80g) 152.4
卵黄(S1ヶ) 10.6
いちご(10ヶ) 4.5
いわし(1切80g) 214.7
卵白(S1ヶ) 1.2
りんご(1/4ヶ) 7.8
さば(1切80g) 198.2
牛乳(1本) 12.0
バナナ(1本) 5.7
ん~やはり、海草類の含有率が一番高いようですな。
海草はほどほどに・・・ってよく考えてみれば天草も海草じゃん。
仕事復帰するまえ、毎晩ところてん1パック食べてたよあたし!
あれがまずかったのか・・。
海草だけでなく、魚介類も全体的に含有率は高いようです。
ほどほどに肉なども食べといた方がよさそうですなぁ。
どれどれ、食品以外にも薬品にはいろいろヨードが含まれているようで・・。
甲状腺ホルモン剤
ヨウ素製剤
含嗽薬
消化性潰瘍治療剤
風邪薬
経腸栄養剤
ん?含嗽薬ってうがい薬のこと?
昨シーズン、のどが痛いのを風邪だと思って結構長い間イソジンでうがいしてたよ。
あれもまずかったのか?
いやぁ、なんだか占い状態になってきた。
すべてが悪い方に考えられるよ。
まぁ、食事は何事もバランスだということね。
ところてんダイエットだけは、もう二度としません。
「ヨードを大量に摂取していますか?」
ヨードって何だっけ?
海草にたくさん含まれているやつ?
あの茶色くてお高い卵もそうだっけ?
でも、食品だったらわかめとかこんぶとか具体的に書いてあるんじゃなかろうか。
とりあえず、いいえにしとけ。
と、軽い気持ちでアンケートに答えましたが、その後いろいろと調べてみたわけですよ。
そもそも甲状腺は、食事から入ったヨードをもとに甲状腺ホルモンを作る臓器です。
単純にヨードを大量摂取したからこのホルモンが大量に作られるなんて考えるのは単純すぎますが、とりあえず検索検索。
大人のヨードの必要量は1日0.1~0.15mgに対し、日本人は1~4mgも摂取しているそうです。
実に40倍もとっているそうな!
もちろん、一番多いのは昆布からの摂取。
昆布を直接食べているイメージは少ないのですが、即席みそ汁とか調味料としてたくさん摂取しているんでしょうね。
もしかして、何でもかんでも麺つゆ入れるのが悪かった?
働くママンの愉しい味方であるうどん料理には麺つゆ必須。
昨晩の親子丼だってめんつゆ投入。
冷奴ですら、麺つゆで食べるのが我が家の慣わし・・。ショック。
次は、食品ごとの含有量を調べてみる。
昆布(3×3cm) 1307.2
御飯(茶碗1杯) 31.2
大根(5cm) 0.5
わかめ(小さじ1杯) 100.3
食パン(6枚切1枚) 10.2
人参(1本) 0.5
のり(寿司用1枚) 182.9
大豆(片手1杯) 15.8
白菜(2枚) 1.5
のり(佃煮小さじ1杯) 18.1
豆腐(1/4丁) 2.6
キャベツ(2枚) 7.8
かつお(1切80g) 158.4
牛肉(80g) 13.1
ホウレン草(1束) 1.6
たい(1切80g) 29.0
豚肉(80g) 14.2
玉葱(1/2玉) 8.4
あじ(1切80g) 25.0
鶏肉(80g) 39.9
胡瓜(1本) 3.9
さけ(1切80g) 122.2
牛肝臓(80g) 126.3
馬鈴薯(1ヶ) 2.6
ぶり(1切80g) 152.4
卵黄(S1ヶ) 10.6
いちご(10ヶ) 4.5
いわし(1切80g) 214.7
卵白(S1ヶ) 1.2
りんご(1/4ヶ) 7.8
さば(1切80g) 198.2
牛乳(1本) 12.0
バナナ(1本) 5.7
ん~やはり、海草類の含有率が一番高いようですな。
海草はほどほどに・・・ってよく考えてみれば天草も海草じゃん。
仕事復帰するまえ、毎晩ところてん1パック食べてたよあたし!
あれがまずかったのか・・。
海草だけでなく、魚介類も全体的に含有率は高いようです。
ほどほどに肉なども食べといた方がよさそうですなぁ。
どれどれ、食品以外にも薬品にはいろいろヨードが含まれているようで・・。
甲状腺ホルモン剤
ヨウ素製剤
含嗽薬
消化性潰瘍治療剤
風邪薬
経腸栄養剤
ん?含嗽薬ってうがい薬のこと?
昨シーズン、のどが痛いのを風邪だと思って結構長い間イソジンでうがいしてたよ。
あれもまずかったのか?
いやぁ、なんだか占い状態になってきた。
すべてが悪い方に考えられるよ。
まぁ、食事は何事もバランスだということね。
ところてんダイエットだけは、もう二度としません。
