goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

黄砂!

2010年11月14日 | 日記
3日続けて本当にひどい視界です。
いつもははっきり見える貝殻山がこんな感じ。
秋にこんな黄砂なんて、信じられませんねぇ。
やはり中国の砂漠化が原因なんでしょうか。

視界が悪いだけなら我慢できますが、我が家はアレルギー一家なので家への侵入を防ぐのに、神経を使います。
洗濯物も布団も室内干し。
基本外出はしない!
外出の際は、車で移動。
マスク必須。

ふ~・・、はやく止みますように

朝の時間づけに大活躍

2010年11月11日 | 日記
テレビの威力は絶大ですね。

長女が、突然朝6:55から教育テレビで放送中の「0655」を見たいと言い出しました。
それまでに着替えとピアノの練習ができたらOKといったら、今まで着替えに1時間半かかっていたところが、30分でできるようになりました!

この番組、朝の区切りになってて、いい感じです。
気の抜けた歌とかダンスが寝ぼけ眼にも優しくて。
特にペットの登場する「オレネコ」が気に入って、私も一緒に見てます。

すると、朝日新聞にこの「0655」と「2355」の話題が!
夜の部は知らなかったので、早速チェックしました。

さすがに夜遅いので、大人向けな内容でしたが、ハゼのトビーがよかと。
録画して、翌日娘たちが寝る時に見せてます。

月~木の6:55と23:55、テレビがついていたら是非教育へあわせてみて下さい♪

国民文化祭

2010年11月06日 | 日記
市民会館で行われた「邦楽の祭典」に行ってきました。
じつに1日中、全国の団体が琴の演奏を披露してくれて、見事なものでした。
次女がいい子にできるかが問題でしたが、静かに聞く、ことはできなかったものの、静かにしている、ことができました。
スバラシイ。

特別ゲストの方の演奏がもちろん、一番素晴らしかったのですが、次女が一番反応したのは、たくさんの虚無僧が尺八を演奏する姿。
目が爛々と輝いていましたよ。

写真は来年開催の、京都の国文祭のポスターです。

すみません、おかやまのキャラ「ももっち」は恥ずかしくて出せないわぁ。

錫婚式

2010年11月03日 | 日記
1周年からして私が忘れていたために、毎年何もしないままの我が家の結婚記念日。
今年はなんのはずみか思い出し、しかもきりのいい10周年~
何もしないわけにもいかないでしょうと行動しました。

まずはネットで下調べ。
10年目は錫婚式orアルミ婚式と判明。
錫やアルミでできたものなどを、プレゼントするそう。
一般的には錫製のビアマグを選ぶようです。
でも、旦那は酒ダメなので、我が家には全く不必要。
錫の食器もありますが、手入れが面倒そうなので、錫製のペーパーウェイト(カバ型)に決定。
白上げと磨きで1頭づつ、ネット通販で購入~。

次はレストラン選び。
洒落たお店なんて無縁なため、食べログで見つけた隠れ家レストンラの『アリゾノ』に決定。
本当の記念日は4日なのですが、ゆっくりできる祝日3日のランチにしました。
一応、予約の時に10年目なので~と伝えておいたら、デザートプレートがこんなになってました。

とはいえ、100点満点としたら50点の出来のサプライズランチになりました。

反省点:レストランは下調べ必須!

減点理由

▼お店に入った時、予約の名前を確認しなかった。
 大人二人、子供二人で予約した時間通りだから確認しなかったと思われますが、ちょっとぬるい仕事してる?だって予約していたテーブルは他の二人連れが使用中で、しばし待たされました。
▼食事中に隣のテーブル席のお客さんの傍にガラスのコップが落下
 運よく怪我はなかったようですが、そのお客さんのすぐ横の椅子の上に割れたガラスが乗ってましたよ。
▼次はお皿がパリーン!
▼オーダーミス
 次女のパスタが忘れられました。確認してからは、ものすごいスピードで出てきたものの、ランチのパスタとは別のただのミートソース。時間があいてお腹がよくなったから、次女はほとんど食べれませんでした。
▼シェフの品のないおしゃべり
 オープンキッチンなので、ちょっとネ。知り合いのお客様とテラスで世間話するのも、小さなお店なので、どの席からも聞こえて・・・。
▼価格設定
 ランチはおまかせのみで一人1500円。これだけなら、手はこんでるし、味は余計なことをしない感じで好みではあるのですが、デザートの時に飲み物を、といわれて頼んだコーヒーは追加料金。となるとちょっと考える値段に。そしてレシートもらってないので、逆算になるのですが、予約の時に追加でデザートを少しverUPしてください、と頼んだ分が約1,000円ほどのってますが、他の人と内容は変わりません。このお皿の絵で1000円ですか?

いや、あんまりマイナスは書きたくないけど、ここでしか出せないので許してちょうだいね。
残念ながら、もう行くことはないでしょう。
気軽にランチしにいくビストロ風、と割り切るには価格に誠意がありません。
ディナーは結構なお値段ですが、たとえどんだけ美味しくてもあのシェフを見ながら食べたくないです。
まぁ、庶民の私などが行ってはいけないお店なだけかもしれませんが。

あ、カバはなかなかgoodでした。
写真のお皿の上に耳のようにおいてあるのがカバです。

心肺蘇生!

2010年11月03日 | 日記
本日は防災訓練に参加してきました。
何年か前に参加した時に比べると、具体的な訓練が増えていて、いい経験になりました。

 ■スピーカーの設置
 ■仮設トイレの設営
 ■川水の浄水
 ■三角巾の使い方
 ■心肺蘇生法
  (心臓マッサージ&人工呼吸&AEDの使い方)
 ■ロープの結び方
  (本結び・巻き結び・もやい結び)
 ■担架の作り方
  (毛布と棒ver・毛布オンリーver 服でもできるけどボタンが飛ぶのでダメらしい)
 ■起震車で地震の体験

年々充実しているようです。
確かにここは海抜0メートル地帯。
備えあれば憂いなし。
娘たちにもよく話をしていますが、やはり普段からの備えが大事ですよね。
我が家では、玄関の下駄箱に、子供用の救命胴衣が入れてます。
これをレジャー以外で使う場面がない、のが一番ではあるのですが。

皇太子さん登場

2010年10月31日 | 日記
朝から家の近くをヘリコがホバリングしてたんですよ。
近くのスーパーに行ったら、信号機毎に警備が貼りついているから、
これは、と思ったら案の定、皇太子さんが近くに来てるらしい。

買い物を終えたところで。駐車場の一角を見学スペースにしてありました。
係りの人に時間をきいたら、旗までいただいちゃたので、そのまましばし見物。

たくさんの警護の人がいましたが、そのうちの警官の人が、いろいろ説明してくれましたよ。

まずは、Bってかいてあるパトカーが通ったら10分前。
その次に、3のパトカーが通過したら3分前。
その後、パトカーの後ろに黒い車が2台。
その後方の車に乗っているとのこと。

人が集まっている場所では、速度を落としてくれるようなので、期待してましたが、
一瞬で通り過ぎてしまいました。

テレビで繰り返し見ているあの笑顔が見れて良かったです。

ところで、この国旗って、誰のお金で用意してるんすか?

初ルアーフィッシング

2010年10月23日 | 日記
当初の目的とは違うのですが、急きょ長女も釣りをすることになりました。

しかし、キャスティングできるのか、という不安は的中。
ぼちょ、ぼちょ、と他の釣り人の足手まといに・・・。
最後には糸がもつれて大変なことに。。
やはり、ぶきっちょな長女にはまだまだ早かったようです。。

今回の釣りで分かったことがひとつ。

私は水の事故に対して神経質になりすぎているようです。
水辺にいるというだけで、心配でたまらないんですよね。
斜面にいる時には全く目を離すことができないんですよ。
溺れたらどうしよう、と常に考えて・・。

ここまで考えるとなんだか病気な気がしてきますが、
病気ならきっと、そういう危ないところに近づくことを許さない気がしてきた。

気のせい、ってことにしときましょう。

秋祭りシーズン到来

2010年10月16日 | 日記
私の実家の秋祭りに娘二人連れていってきました。

娘二人にとっては初めての備中神楽
今私が住んでいるところは、昔ながらの祭りがないが残念なのです。
仕方ないので、毎年可能な限り秋祭りには連れていくのですが、神楽は夜が遅いので、今年になってのデビューとなりました。

私が子供のころは、近所の荒神様で(常駐する神主様もいない小さな祠が立っているだけの場所でしたが)で舞っていたのですが、今は神社の境内で舞っているとのこと。

神社には長い石段(5階建て位かな)があるので娘たちが上まで登れるか心配でしたが、二人とも冒険気分で登りましたよ。
真っ暗な夜に神社の鳥居をくぐり、燈籠の灯った長い石段を上がるなんてそうそうできませんからね。

境内ではすでに子供たちが陣取ってワイワイやってました。
大黒様の福の種を目当てに、最初は子供たちが陣取るんですよね。
でも神楽が始まっても、大黒様が出てくるまでは小一時間、娘たちはつまんないとよそ見ばかりです。

しかし、大黒様登場で一気に会場は盛り上がります。
福の種が舞い始めると、もうお祭り騒ぎっ。
私も久々でついつい本気で福の種に手を伸ばしていました。
終わってからやっと娘をみると、長女号泣。

どうやら、一度つかんだ福の種を、無理やり奪われたらしい。
そこは怒るところで、泣くところではないと思うのだけど、
そういう育て方をしちゃったんだから仕方ないですよね。

大黒様の後神楽はまだまだ続きますが、次の見せ場の八岐大蛇になるともう日付が変わる時間になるので、切り上げました。
帰りの車の中で長女に、来年もくるか聞いてみました。
長女は一言、「行かない。」

そこで、リベンジする勇気がもてるといいのにね。

秋の行楽

2010年10月02日 | 日記
快適な新車でドライブしてきました。

高速使うのは久々だったので、ちょっと気をつかいましたね。
高速バスが、追い越し車線に車がつまっていても、平気で入ってくるのにはびっくりしました。

さて、丹波の目的はアート・クラフト・フェスティバルinたんば
3年前にも行って、かえるのとんぼ玉をひとつ買って帰ったのですが、
娘二人のために、どうしてももう1つ欲しくて。
土日の2日間に亘るイベントですが、必ずGETしたかったので前回と同じく
土曜日の朝いちに行ったのですが、開始前までにぞろぞろと人が集まっててしまいました。
これはもしかして手に入らないのか、と心配でしたが、
それぞれの商品の希望をきいて、ダブったらじゃんけんで、という運びになり、
ちょうどカエルさんはそれぞれ希望者がダブらなかったので無事につれてカエルことができました。

カエル2匹の画像はこちら

このイベント、青空の下、芝生にいろんなアート・クラフト作品が並べられていて、
とっても気持ちいいイベントでおすすめです。
アスレチックもあるから、子供連れだと丸1日過ごせるのですが、
この日は早めに切り上げ、再び北上し福知山動物園に行きました。

目的は、例のみわ&うりぼうのロデオ♪ 動画はこちらで
ちっさな公園なのに、テレビ効果でものすごいひと・ヒト・人。
みわもうりぼうも、園内を放し飼いにしてあるので、
それぞれの行く先々で人だかりができていました。

ロデオは、1時間に1度、飼育員の人が2匹をスタート地点まで連れ戻し、
その先に見物客が通り道を作ってその間を駆け抜けいく、というスタイルだったので、
1日に何度も見ることができました。

人の多さにはうんざりでしたが、動物園はちっちゃいながらも、
いろんな餌やり装置があって、娘二人は楽しく餌を配っていました。
もし行かれるなら、入り口で餌を購入することをお勧めします。

行楽シーズンだからでしょうか、福知山動物園のある三段池公園では
くり祭りが開催されていて、とおりすがりにバター作りもしました。

生クリームと牛乳を同量ふたつきの容器に入れて、ただ振るだけ。
で、バターができました。
家でも、ペットボトルを使えば簡単にできます。
クラッカーを用意して、おやつにどうぞ。

ちなみにデミオの燃費は15km/lでした。フィットよりは悪いのね。。。

新車酔い

2010年09月28日 | 日記
こっそりフィットを買い替えていました。
というのも、9月1日にエアコンが壊れてしまいまして、
それがコンプレッサー全交換といわれ、見積もりが10万超・・。
最初から故障続きのドはずれ車だったもので、
もういい加減に、ということで突然の買い替えとなりました。

子供たちも大きくなるし、ばぁちゃんとか乗せることを考えると、
7人乗りにしたかったのだけど、中古でも予算オーバーなので結局デミオです。
急な買替で、かなりな即断をしてしまったので、納車までの間後悔を感じたこともあったのですが、
乗ってみるとそんなことはまったくの杞憂でした。
なにせ、ハンドリングが普通なんですよ!
フィットはやっぱ変だったんだと思い知りましたわ。
ジャダーも結局最後まで直らなかったしね。
アクセル踏んで、その分走ってくれるという、このあたりまえがありがたいですわ。

残念なのは、新車のにおい。
私苦手なんですよね~。
23日に納車されて、まだ5日しかたってないのでまだ抜けきらず、
乗るたびに頭痛に悩まされておりました。
ま、私だけだから我慢するしかないよね~、と思ってたら
今朝は次女が車から降りた後、吐いちゃいました。
今まで車にのって一度も気持ち悪いとも言ったことのない子なのでびっくりしました。

次女はなにかと私に似ているところが多いので、車酔いも同じようにするのかもしれません。
将来、車は酔うから嫌だ!とバイクの免許をとり、
結局バイク乗っても酔ってツーリング先でフラフラしてるのかもしれませんね~。
南無さん。。

ジャンボぶどう参上

2010年09月12日 | 日記
姑が持ってきてくれたぶどうです。
写真では一見デラウェアのように見えるかもしれませんが、これ普通の椅子にぶら下げてます。
高さ約40センチ、重さは2キロ超。
デカいです。

吉備高原ファームで、通常は売り物ではないものを、分けていただいたんだそうです。
品種は聞いていないのですが、ブドウと一緒に持って帰った、栽培品種の一覧をみると、
ブラック三尺、っぽいと思うのですが、どうでしょう。

味は特にくせはなく、甘すぎずさっぱりしてます。
皮は薄くはないかな。私は食べますが、子供たちは残していました。

しかし、こんなにデカいとなかなか減らない。
最終的にはジャムになってしまうかも。

実は最近、ジャム作りにはまってます。
実家から離れてからというもの、農家の知り合いがいないので、
果物を大量にもらうなんてことがなくなり、
ジャムを作るという発想をすっかり忘れていたのですが、
突然思い出してしまいました。

ただし、作り方は超適当。
果物をグラニュー糖と一緒に鍋で煮詰めて、仕上げにレモン汁を入れるだけ。
自分の好みのため、通常の分量よりグラニュー糖は少ないし、長時間煮詰めないので、
あんまり日持ちはしないと思うのですが、おいしいのですぐなくなります。

露地もののぶどうが出始めたから、直売所でジャム用ぶどうを探すかな。
桃太郎ぶどうのジャムとかよさそうなんだよね。
種もないし、皮も薄いから丸ごと鍋に投入できるから手間もかからないし。

私、岡山に生まれてよかったわぁ。。

スイカのパンチ

2010年08月26日 | 日記
30代最後の誕生日、ケーキの代わりに一度作ってみたかった、スイカのパンチを作りました。

スイカをくり抜いて作るのは知っていたものの、
レシピは知らなかったのでまずはネットで検索。
ほんでパンチの謎がとけました。
炭酸水を入れるからパンチだったのね、知らんかったわ。

とりあえず、スイカをくりぬいて、
できたスイカの入れ物にソーダ水を入れて、スイカ・メロン・キウイ・ブドウ・
ミカン缶・パイナップー缶をぶちこんで完了としました。

くりぬきには、ダイソーのアイスクリームをすくうのを遣いました。
真ん丸にするのは無理!ですが、子供たちがよろこんでくりぬいてくれました。

簡単だし、美味しいし、インパクトがあるからいいのだけど、
まぁ反省点としては、一家4人に、M玉はなかったな・・・。

ちくわ笛ワークショップ

2010年08月26日 | 日記
シンフォニーホールのイベントホールで行われた、ちくわ笛のワークショップへ行ってきました。

テレビではもちろん見たことありますが、生は初めて。
思ったよりしっかり音が出ることにびっくりしました。
もともと篠笛奏者ということで納得。息遣いがちゃんとできてますよね。
って関心してばかりではいけません。
このワークショップの目的は、みんなで持参したチクワで、合奏をすることです。

そのために今回の観客は、みんなちくわを持参!ちくわ笛に挑戦しました。

■ちくわ笛の作り方■

1.上下を決める
 ちくわの穴の大きい方を下にする。

2.吹き口を作る
 ちっちゃい方を左右から食べて90度の角ができるようにとがった△にする。

3.穴をあける
 ボールペンなどのキャップで、表に4つ、裏に1つ穴をあける。


以上で完成です。1分あれば十分できます。
でも今回は、2までしかしませんでした。

というのも・・・
2までで充分音は出るのです、住宅さんならね。

今回の観客みんなでチャレンジしましたが、だれも音は出ませんでした。
会場は、みんなの息を吐く音ばかり・・・。

ちなみに笛にするちくわは、4本80円くらいのものでも十分!
ちっちゃい方が、音は出やすいようですよ。
よかったら試してみてくださいな。

しかし、まぁ、この人知事に当選しなくて本当によかったよ。

2010年08月01日 | 日記
舅から声をかけてもらって、だいたい1年に1回は海へいってます。

海水浴は好きでも、海水浴場はあまり好きではない私ですが、
義父は船で島に連れて行ってくれるので、楽しませてもらっているんですよ。

そこで今年は、バーベQをしたのですが、焼きもろこしが激ウマ!
だったのでつい写メとっちゃいました。

~焼きモロコシの作り方~

皮付きのとうもろこしを用意して、バナナの皮をむく要領で皮をめくり、
ひげを取り除いてから、もう一度皮をもとに戻し、焼くだけ。

皮は適度に焼けてなくなり、多少焦げ目がついたところで食べましたが、
甘くてジューシー♪

茹でてから焼くより、断然美味しいんです。
これからバーベQをお考えの方、皮付きもろこしは今しかないので、
是非試してみてください。

ちなみに、一番手前は海から漂ってきた海草です。
私が冗談で「父ちゃんに焼いてもらい」と娘たちに言ったら、
喜んで焼いて食べてました。

私に似て本当になんて単純な娘たち。

でもこちらも、焼き海苔の味がしておいしかったです。