goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

火傷なう

2011年09月18日 | 日記

やっちゃいました。

すぐに冷やしたのですが、水ぶくぶく。

腕の角度によって水が移動するので落ち着きません。

破りたい衝動にかられますが、我慢しています。

 

あぁ、情けない。。


ど根性ホウセンカ

2011年08月28日 | 日記

いつのまにか、母に抜かれていたみたいで残念至極。

 

ピアノの発表会、無事終わりました。

長女は3回目なので落ち着いたものでしたが、次女は初めての発表会。

練習を一切しないので、結局先生とお姉ちゃんと3人でステージにあがってやっとでした。

甘さが出たなぁ。。。

 

あ、私も出ました。

20数年ぶり。

準備期間は約8か月。

以前ほど指がまだ動きませんが、まぁまぁかな。

ショパンの雨だれ。

ギリ暗譜もできました。

調子こいて、ラ・カンパネラに挑戦してみようかと思う今日この頃。

家族の皆様にはいましばらくピアノの騒音につきあっていただきます。


白鳥(ヒナ)

2011年06月26日 | 日記

烏城の白鳥のヒナです。

最近は、コイツ目当てに、中央図書館ではなく、県立図書館を利用してます。

今日は、ちょうど餌やりの時間だったみたいで、近くで観察できました。

まだまだ当分は、県立通いは続きそうです。

 

鳥の雛といえば、家の近くでカルガモを何度か見ました。

去年は、旦那が雛の行列を見たらしいので、今年こそは私も拝みたいと思い、用水沿いを目を凝らしてはいるのですが、結構広い範囲を移動しているようで、なかなか生息域を特定できません。

でも、見つけたら見つけたで、写真が撮りたい欲求に悶々とするかもしれません。

デジタル一眼レフ欲しぃ・・・。


ビースト!

2011年03月28日 | 日記

大人の科学、2回目の衝動買いをしてしまいました。

いい動きに癒されるんだなぁ。

3500円なら安い、と思います。

さぁ、組み立てたお姉ちゃんにこの構造は理解できたかしら。

 

ちなみに、大人の科学衝動買い1回目は、テルミンでした。

毎回そそられるものの、あと一歩、なんですよね。といいつつ、2回もそそられれば十分かしら。


大地震

2011年03月14日 | 日記

一報は営業に出ていた社長からの電話。

「東北ですげぇ地震があったらしいでぇ~」

YAHOOでチェックするも、10M超の津波の文字からは何も想像できず。

もともと地震後に津波がくることが分かっている地域。

避難訓練もしている地域だろうと思っていました。

帰宅後、津波の映像を見て初めて、深刻な事態になっていることが分かる。

訓練どころか、想定以上の津波の規模。到達時間の短さ。

週末はこの現実を直視するために、テレビにくぎ付け。

今朝、最初の仕事は先週受注したばかりのコンプレッサーのキャンセルの連絡。

納品先住所が・・・大船渡市。

遠く離れた場所の出来事ではないと、あらためて実感。

忘れてはいけない、私が今ここにあることこそ、奇跡なんだと。

ひとつ、いいニュース。

宮城の知人は、元気にしていることが今朝判明。

奇跡のような人とのつながり。

その重みをあらためて思った今日。

コンビニでもライン看板を消して節電努力。

さぁ、私にできることをしよう。


節句

2011年03月03日 | 日記

桃の節句

本来ならば生まれてすぐ買うものなのでしょうが、去年の節句の前にやっと買ってあげた雛飾りです。

雛飾りは、一人に一つ、ということで、二飾りです。

1枚目の写真は次女のお飾り。

大きな段飾りは収納場所にも困りますし、嫁入りのときに持っていってもらえないと困るので、親王のみ、そして台に収納できるものを選びました。

 

こちらがお姉ちゃんのお飾りです。

妹と同じ、親王飾りのみで、台に収納できます。

妹のお飾りに比べると、人形のサイズがかなり小さいのですが、現代的な美しさに惹かれてこちらは即決でした。

人形たちには悪いのですが、人形たち、しっかり厄をとって、娘たちを守ってください。


リベンジの春

2011年02月26日 | 日記
秋、見事に子育てに失敗したキジバトが、再び抱卵を始めました。
(同じ個体かどうかはリスでないので見分けがつきませんがっ)

前回は、孵化したての雛が落ちてしまっていたのです。
巣が小さいのが原因だと思うのですが、今回増床されている様子はないので、残念ながら同じ運命をたどるのではとはらはらドキドキ。

今から巣箱なんて設置したら、放棄しちゃいますよねぇ・・・。
あぁ、気懸りだ。

別れの春

2011年02月23日 | 日記
プロフィール画像にあります、我が家のうさたんが、本日眠りにつきました。
ペットショップで2年、我が家にきてから6年。
子供たちに決して慣れなかったうさたんでしたが、最後は眠っているようだったのが私には救いでした。

うさたん、天国のにんじん畑で、ゆっくり休んでね。


2011年02月12日 | 日記
連休初日、スキーに行ってきました。
今年は、本当に雪の当たり年だったんですね。
恩原高原は、いつも雪がないというイメージでしたが、到着まえから、道路脇の雪がすごいの。
前の日にも降っていたので、ふっかふかの新雪でコンディションは最高。
踏むときゅっきゅっていい音がして、岡山では今まで経験したことのない位のスバラシイ雪。

あぁ、やっぱり板もって行くのだった~!!

次女と一緒に1日中キッズパークで遊ぶことを覚悟していたので、持っていってなかったんです。
あぁ残念。
でもでも、キッズパークのそり遊びも面白かったんですけどね。
滑り台に目がいく次女をそそのかして、ず~っと二人でそり滑りしてました♪

ちなみに恩原のキッズパークは、小学生以下が700円、大人が300円。
そりすべりの大きな斜面と(リフトあり)、エアーの大きな滑り台があります。
1日出入りは自由で、パスは取り外し可能なので、交代で入ることもできます。
スキー靴では入れないので、スノーシューズは必須です。

長女は初めてだったので、スクールに放り込みました。
朝2時間、午後2時間で、初心者コースを余裕で降りてくるようになりました。
スケートをやっていたので、スピードには慣れていたのかしら。
次はもう一緒に滑ってあげれそうです。

今回は、お友達のおさそいで、子連ればかりのバスツアーでした。
子連れでも楽しく、楽にスキーに行きたい!をコンセプトにお友達同士集まって、バス代を割る、というシステムで、第二回目の今回はなんと1人1500円でした。
安い!両備だと、大人4,200円/人ですからね。

個人貸切だからわがままもきいてくれます。
トイレに行きたいときも、気軽にお願いできますし、
退屈な道中は子供用のDVDを流していので、子供たちは本当に良い子静かにできました。

企画を立ち上げてくれたお友達に感謝ですわ。

あけましておめでとうございます

2011年01月01日 | 日記
去年は前半仕事。
後半主婦・・・のはずが最後の1か月はまた仕事、となりました。

この歳で正社員として雇用していただいたのですから、喜ばないといけないのですが、記憶力の乏しくなりつつある脳みそは毎日いっぱいいぱいで大変です。

こんな私ですが、今年もマイペースに更新します。
たまにはのぞいてやってくださいね。

わくわくスポーツデー

2010年11月28日 | 日記
ASPOのイベントに参加してきました。

目的は、自由参加の一輪車教室。

誕生日プレゼントにおばあちゃんに買ってもらった一輪車。
練習もせずに放置されてかわいそうでしたので。
なにせ、私も一輪車は乗ったことがないので教えられないんですよね。

一輪車への慣れ方から、いろいろと説明してくれて、いざ練習。
飽き性な次女ですが、みんなが練習している空気にのせられて2時間、ぶっ続けて練習した結果・・・

片手補助で走れるようになりました。

これでおばあちゃんにも喜んでもらえるわ。

抱卵1日目?

2010年11月17日 | 日記
キジバト夫妻が、我が家の庭木に巣を作りました。
と、気づいたのが2日前のこと。

せっせと小枝を運んでいる姿を、微妙に邪魔しながら庭仕事をしてました。

しかし、今日は近づいても、キジバト君が巣から離れなくなりました。
これは、やはり・・・産んでますね。

しばしキジバト君たちの子育てを、楽しませてもらいましょう。

した~にぃ~、したにっ

2010年11月14日 | 日記
第35回矢掛の宿場祭り『大名行列』を見に行ってきました。

地元から近いのに、実は初めての大名行列。
矢掛の古い街並みは、規模は美観地区程ではありませんが、趣があってなかなかに素敵な場所でした。

大名行列は間近で見え、美しい着物をじっくり見ました。
母の情報収集によると(年寄りのおしゃべりはこういう時に威力を発揮します)、京都から毎年新品をレンタルしているんだそうですよ。
どおりで全部ピカピカ
メイクもプロだそうで、見ごたえあり。

行列の中では、奴頭(やっこさん)が右に左にいい動きをしていましたよ。
マンホールにも、やっこさんがいるのを私は見逃しませんでした。
あぁ、写真が一枚しかアップできないのが残念。

物産市もすごく安めの設定で、田舎ならではの良さを感じました。
アイスクリンもポテトも100円。コーヒー・お茶は無料サービスでした。

来年は井笠鉄道に乗ってきてもいいかな。
記念切符の販売があるみたいなので、いい記念になりそうです。

しかし肝心の娘たちの反応は、予想通り悪かったんですけどね。
やっぱ子供には退屈、だよね~。