goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

日本脳炎の予防接種中止、きょう緊急勧告

2005年05月30日 | 育児サイド
 厚生労働省は、幼児から高校生まで年間400万人余りが公費負担で受けている日本脳炎の予防接種について、都道府県に対し、市町村による推奨を中止するよう求める緊急勧告を30日に発令することを決めた。

 山梨県甲斐市の女子中学生が接種後に重い神経症状に陥ったことを受けた措置で、国が予防接種を中止するのは極めて異例だ。

 ただし、中止による混乱を避けるため、希望者には引き続き、公費負担による接種を認める。

 問題となった中学生は昨年7月、日本脳炎のワクチン接種を受け、11日後にめまいや頭痛を発症。脊髄(せきずい)を中心とする中枢神経に炎症が起きる「急性散在性脳脊髄炎(ADEM)」と診断され、人工呼吸器をつけるほどの重体に陥った。甲斐市調査委員会が今年3月、「ワクチンが原因の可能性が高い」との報告書をまとめ、予防接種後の健康被害に対して医療費給付を決める厚労省疾病・障害認定審査会も今月25日、市調査委の判断を追認、給付を決めた。

 ADEMは、日本脳炎ワクチンの接種後に、100万人に1人の割合で起きることが知られ、国内では1991年度以降、13例に医療費給付が認められた。だが、ワクチンとの因果関係が不明なことや、大半が一時的な発熱で回復しており、厚労省は「接種による日本脳炎の予防効果の方がはるかに上回る」として、接種を推奨してきた。

 今回の中学生も、ワクチンとの因果関係は医学的に確定されていないが、厚労省は、過去に比べて極めて重い症状であることを重視。さらに、日本脳炎を媒介する蚊の駆除が進むなど環境が変化したうえ、日本脳炎のウイルスは人から人には感染しないことから、予防接種を中止しても患者は増えないと判断した。

 厚労省は今後、予防接種法が接種を推奨する対象疾病から日本脳炎を外すことも視野に、同法の改正作業に着手する。同法では、日本脳炎ほか、麻疹(ましん)、風疹など計7種の予防接種について、集団発生を防ぐ目的から積極的に推奨。このうち、日本脳炎の接種は、〈1〉生後6か月以上90か月未満〈2〉9歳以上13歳未満〈3〉14歳以上16歳未満が公費負担の対象で、年間約400万人が受けているほか、海外旅行者や養豚業者なども自己負担で接種している。

 ◆日本脳炎=ウイルスに感染した豚の血を吸った蚊を通じて人間に感染する。100~1000人に1人が脳炎を発症。発症者のうち約15%が死亡し、半分は神経の後遺症を残す。1960年代は、国内で年間1000人以上が発症していたが、92年以降は10人未満に激減した。
(読売新聞) - 5月30日3時4分更新yahooニュース


明後日に、娘の2回目の日本脳炎の予防接種控えて飛び込んだニュース。
予防接種の是非については、日本脳炎だけでなく議論されることも多いのですが、いざとなると親としてどう判断したものか悩みます。
 ・予防接種でADEMを発症する確率が 0.00005~0.0001%
 ・感染した蚊に刺されて日本脳炎を発症する確率が 0.1~1%
問題は、国内における感染した蚊に刺される可能性ですが、1992年以降は年間発症例が10件未満ということから日本の人口から逆算すると、
 ・日本国内で日本脳炎を発症する確率は、0.000008%未満ってことかな。(予防接種率などわかんないけど)

これでいくと、あくまで統計上は予防接種を受ける方が危険ということになりますが、これだけ0がつながっているとなんとも言いがたく。
明後日どうしよう・・・。

4/11発症喘息経過報告

2005年04月14日 | 育児サイド
今年初めての、喘息発症。
最後に出たのは年末で、その後風邪は2回ひいたものの、喘息では久しぶりでした。

原因は、やはり寒暖の差のようです。
前日に外で走り回って遊び、汗をかいていたので晩御飯よりも先にお風呂に入って気をつけてはいたものの、逆に湯冷めでもしてしまったか、翌朝鼻水たらり、咳ごほごほという感じで。

吸入で大分楽にはなったようですが、昨日もまた寒かったせいか外に出た瞬間から咳込みだしたので、室内犬ばりに外出禁止ということに。

冬には頻度が高かったので心配でしたが、この調子だと特にアレルギー性のものではないのではないんじゃないかと、安心しています。
このまま夏の間に身体を鍛えたら、大分良くなるのではないかと希望的観測を持っています。
やはりバレエか水泳かしら。

赤ちゃんはティッシュがお好き

2005年03月10日 | 育児サイド
娘が、はいはいを始めた途端に気に入ったのはボックスティッシュ。
確かに、次から次から出てくるティッシュは、楽しいだろうさ。
おかげで何箱犠牲になったか。
「むきゃ~っ!」と叫びたくなるものの、えも言われぬ笑顔をむけられると何の文句も返せません。

でも今は、さすがに使わないティッシュを出すことはしなくなりました。

その変わりに・・・最近はフタを取ることにはまってしまったようです。
不用意に部屋へ買って帰ったばかりの5箱入りを置いていると、写真の通り見事に全て犠牲になります。
「んが~!」と叫びたくなるものの、決して無駄にしているわけではないので何の文句も返せません。

早く飽きてくれることを祈るばかり・・。

2005年03月03日 | 育児サイド
小雨の中、倉敷の不洗観音寺まで戌の日参りしてきました。

戌の日とは、妊娠五ヶ月に入った最初の戌の日に安産を祈願するもの。
別に信心深くはありませんが、悪い結果になった時周囲から「それみたことか」と言われるのが嫌で、そんな安易な理由でお参りしています。

とはいえ、読経の響きはとても好きです。雑念を払ってゆったりと思考できる、そんな時空ではないかと思います。

ちなみにここで頂く御札の、竹の節が一つなら男の子、二つなら女の子という迷信があります。一人目の時には、確かふたつで女の子でした。今度は、竹の節はひとつ。男の子を期待したいところですが、娘に何度聞いても妹だと言い張る・・・。多分女の子なんだろうなぁ。

「イガイガ」 さとうゆみか

2005年03月02日 | 育児サイド
こどものとも年中向き 2005年3月号

表紙のイガイガが、ピクミンを想像させるようなかわいらしさ。
380円というお手頃価格も手伝って軽い気持ちで買ってみたらこれが大当たり。
イガイガキャラの大家族に娘が大喜び。しかも、大好きな栗まで出てきて大盛り上がりでした。

おかげで、1週間位は夜必ず何回も繰り返し読まされました。年中向きになっていますが、絵に興味が出てくる頃でしたらもう大丈夫ではないでしょうか。

しかし、絵本選びは難しい。何が気に入るか、本当に想像つきません。だから、探しがいもあるというものですけど。

インフルB型より無事帰還

2005年02月18日 | 育児サイド
去年の香港A型から、2年連続の流感に見舞われました。今年はB型、今回もやはり会社でもらったらしい。さすがに2回目となると予想がつくので、発熱する前に早めに病院で検査。しっかりB型陽性をくらい、大腕を振って会社を休み、家で安静にしてました。

タイムリーなことに、国光(週マガの漫画ね)の通りになってしまいました。漫画の中で、取材を受けた医者が、風邪なんて頭冷やして体温かくして寝とれば治る、薬なんかいらん、と言っていましたが、今回その通りを実戦。妊娠中なので基本的にお薬ダメなので、薬は何にも飲まずにただひたすらに安静にしていたところ、半日で熱はおさまり、その後も熱がぶりかえすようなことは一切ありませんでした。おかげで、病院に行った日を含めて3日間で完全復活。おかげでこうして出社しているわけですが、私よりも先に発症した隣の席のIさんは、まだ熱が下がらないということでまだお休み中。やはり薬はなくとも、か。

今まで、風邪薬だけは、効いたためしがなかったのを経験してるから元々薬は飲まなくなってはいたんだよね。中学生位になると、自然と抗生物質に対する知識も増えてきたので、風邪の処方薬に「抗生物質」が入ってると、余計に飲まなかったり。それでも、自分の身体だから自分で判断してこれたけど、これが子供のこととなると途端に難しくなる。子供はまだ自分で十分に、身体のどこがどうおかしいと表現できないし、身体が小さい分、急変もする。だからお医者さんを信じるしかないのだけど、インフルエンザ脳症を始め薬害が報告されているのも事実。お医者さんも、すべての副作用までは説明してくれないから、悩みながら結局処方された薬を飲ませることになってしまう。

だから、漫画の中とはいえ、国光に出てきた言葉にはかなり勇気づけられました。(単純だな・・)何よりその合理的な説明は説得力大。誰にでも分かり易く、こういうことが伝えられる才能は本当羨ましいな・・。

結論 : インフルエンザに薬なんて要らね! うむ。


ぼちぼち

2005年01月31日 | 育児サイド
二人目の名前を考えております。

男の子の名前は一人目の時のストックがあるので、女の子の方を。
しかし、二人目となると、上の子の名前とのつながりを考えるのでなかなかに難しい。

今のところ、語感でいくなら「はるか」。
できれば「穂」の字を入れたいけど、なかなかかわいい語感になるものが見つからない。
「ほなみ」はなんとなく軽やかじゃないし。
もっと熟慮しなければ。

・・・難しいけど楽しい時間です。

1/21発症下痢ぴ

2005年01月17日 | 育児サイド
当日の朝、娘にしては珍しく出社する私に駄々をこねまくり、悪いとは思いつつも無理やり引き剥がして家を出たのだが、どうも体調が悪かったのが原因だったようで、お昼頃母から「下痢してる」との連絡が。熱はなく、機嫌も悪くはないが食欲だけがないということだったので、水分補給だけまめにしてもらうよう母にお願いして、定時で帰宅。果物類やジュース・ゼリーを買って買えるも、反応ゼロ。その日1日水分もほとんどとっていなかったようなので、目の前で美味しそうにアイスを食べてみる。これに反応して、ちびちびアイスをなめてくれたものの、この日はこれだけで就寝。

2日目、朝から納豆ご飯を食べると言い出したので、2口3口食べさすも、1時間後にぴ~。それでも、ジュース類はちびちび飲んでくれたので、様子をみつつ、お昼におかゆを1口。やはり1時間後にぴ~。
 念のために医者に行くと、今来院する子のほとんどが嘔吐・下痢の胃腸炎だそうで、娘は下痢から始まっているので心配ないとのこと。下痢は止めない方がいいとのことで、抗生物質と整腸剤を処方されました。しかし、私が抗生物質が好きではないのと(おいおい)、そろそろ大丈夫なのではという感覚もあったので、子供には薬は飲ませずそのまま様子を見ました。

3日目、朝からお腹が痛いと文句をいう。旦那が「病院病院」と言っていたが、お腹がすいているだけではと思ったので、納豆ご飯を少々。食べると、腹痛は治ったらしく元気に。お昼もうどんを少々で、ぴは出ず。

本日4日目だが、食べ物に注意するよう母に頼んできたので、ほぼ大丈夫かと。このまま完治すれば薬は不要だったということで。

12月28日発症喘息経過報告

2004年12月29日 | 育児サイド
前回から5日しか経っていないのに、夜咳込み。
今回、子守りをする母へ薬を飲ませるのを伝え忘れたため、朝の薬が飛んでしまったのが悪かったのだが、それほど急激に出るとは・・・。
寒気が強まったせいもあるのか、はたまたエアコン稼動で乾燥しすぎたのか・・。

とりあえず、ドライシロップ2種+リンデリンシロップ。リンデリンは3日分続けるので、とりあえず元旦までは、無事に過ごせるといいのですが。

12月23日発症喘息経過報告

2004年12月25日 | 育児サイド
 2種類のドライシロップは飲みつづけていたのですが、22日の夜どうしても片方しか飲ますことができず、まあいいやで就寝したところ・・・未明3時頃から咳込み始め、眠れなくなりぐずり始める。咳込みはそこまで激しいというわけではなかったものの、以前その位の状態から急変したことがあるので、念のために救急に駆け込み。
 この日は、冬型の気圧配置で急激に冷え込んだためか、同じ症状で駆け込んだ子供が多くかなり待たされたものの吸入だけでなんとか小康状態に。点滴は免れたので、早めに連れて行ってよかったよかった。
 何せ総合病院の救急だと、小児科担当の看護婦さんが常駐するわけではないので、子供の血管に針を刺すのに慣れてない看護婦も多いのよね。この間も「いかにも苦手です」と顔に書いてあるような若い看護婦さんが、ブスブス刺した上に、結局左腕をダメにしてしまったし・・・。難しいことは分かりますが、ヨロシクお願いしますよ、本当。

11月29日発症喘息経過報告

2004年12月06日 | 育児サイド
その日は旦那の家でみてもらっていたので、夜連れて帰って、しばらくすると咳込み始める。ちょうど、エアコンをかけたと同時だったような気もする。まだ新しいエアコンなのだか。

とりあえず、オイルヒーターだけでは寒かったので、お風呂もお休みにして早めに就寝。寝ることはできたものの、お腹の上下は激しかったので、翌朝からリンデリンシロップとドライシロップ(拡張剤のみ)。その翌日に病院に行き、音はそれほど大きくはないが、念のため2週間ドライシロップをいくことに。といいつつ、爆弾低気圧のせいか、今朝起きたら若干音が。

多分、おさまってくれると思うが・・・。

次はヘリコプター

2004年11月29日 | 育児サイド
 私  「新幹線乗ったから、もう乗るものなくなっちゃったねぇ」
ほのか 「うん、ないなぁ」
お義母様「ほのか、ヘリコプター乗ったことある?」
ほのか 「ヘリコプター、乗ったことないよ」
お義母様「ほのか、馬は?」
ほのか 「ないなぁ」
お義母様「今度何に乗る?」
ほのか 「ヘリコプター!」

というわけで、ヘリコプターに乗る気にさせられてしまいました。
お義母様、責任はとってもらいますヨ。

新幹線ツアー

2004年11月24日 | 育児サイド
新幹線に乗って倉敷に行ってきました。とだけ言うと、不自然なところはどこもないようですが、これが岡山を出発しているとなると話は別です。地元の方の頭の中にはクエスチョンマークが浮かんでいるはずです。

今回のツアーは、娘が「どうしても新幹線に乗りたい」と言い出したため、お義母様がわざわざ新幹線に乗ってのお出かけを実現してくれたのです。お義母様に感謝ですが、みどりの窓口のチケット販売員の方は顔に「?」がいっぱいついてましたけどね。というのも、倉敷には新幹線が停まらないので、ちょっと先の新倉敷駅まで行って、在来線で何駅か戻らなくてはならないからです。
 倉敷までの在来線と比べると、料金で8.3倍、時間にして(乗換え含む)2.5倍。(爆)
JRの職員の方も、困ったことでしょう。何度も繰り返し確認していました。

 遠回りして着いたチボリ公園は、とても良かったです。規模は大きくありませんが、「公園」の名の通り並木も綺麗でフラワーガーデンも綺麗でした。雰囲気の良い雑貨屋もあって、大人も散策しながら楽しめる雰囲気でした。子供用のアトラクションもあるのですが、祝日ということもあってかどこも長蛇の列。逆に、アトラクションを切り捨てて、もっと静かな公園だったらデートコースにぴったりな気もしましたが、それでは採算が合わないんでしょう。あ、今もあってないか。
 税金を注入して再建をはかっていますが、素人からみてもサービス面でお粗末な部分がたくさんありました。採算があわないのは、結局ソフトの問題のようです。公園自体は非常に良いのですから、しっかり採算にのせて経営を続けて欲しいものです。終身入園料無料のチケット買っても、なくなってしまっては元がとれないですからね。

 ちなみに復路は在来線を使いました。どうせ疲れて寝ます、とお義母さまを説得したのですが、案の定電車に乗って1分で眠りに落ちました。笑いながら爆睡してましたから、楽しかったのでしょう。今度は平日に行こうね。

11月4日発症喘息経過報告

2004年11月08日 | 育児サイド
数日前から、鼻水が出ていたので警戒していたのですが、4日に咳が出てきたので早めに病院へ。

 吸入を済ませて、いつものリンデリンと気管支拡張剤を処方される。夜仕事を終えて会った時には、まだ胸の音が若干大きめだったので注意していましたが、翌朝には大分楽になったのか、ご機嫌も絶好調だったので、親に預けて仕事に。しかし、午後になってから咳がひどくなったようで、再度病院で点滴。しかし、仕事から帰った時には、ご機嫌はすでに回復、元気に走り回っていました。
 
 2日目にひどくなったのは、油断をして1時間ほど外出をしたのが原因ではないかと思います。屋外と屋内の気温差に厳重注意です。暖房をつけていない時期でも、子供の身体はとても敏感のようです。これからは機嫌がよくなっても、2日程は外出を控えるように気をつけなくては。