goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

耳垢栓塞

2006年02月28日 | 育児サイド
子供の耳掃除、どうしてますか?
毎日するものなのでしょうか?
分からんちん!

実は、この間子供の入園前の健康診断で「耳垢が詰まっているから耳鼻科行ってね」と言われました。
確かに、奥~の方に時々でかいのがあるなとは思っていたのですが、耳かきで触ると痛がるし、見えないこともあるので、常駐しているとは露知らず。

早速、耳鼻科へ行ってみたところ、先生が大量の垢を取り出してくれました。
右耳は受診した日にとれたのですが、反対の左耳の方はどうにも痛がったため、やわらかくする薬をもらい、翌週の受診の前日と当日に薬を入れて、垢をやわらかくしたところで、先生に吸引してもらい、取り出してもらいました。

こんなことで、お医者さんのお世話になるとは恥ずかしい限りで。
でもでも、子供の耳掃除は難くないですか?
無理にとろうとすると、嫌がっちゃうし。
かといって、毎日なんてやってらんないし。
何か良い方法をご存知の方いましたら、教えてください。

ちなみに私は、梵天耳かき支持派。
でも梵天だと、子供は痛がっちゃうのよね。

改善策として、新しい耳カキ導入は手なのですが

候補1■ののじ耳かき
通販で買えばいいんだけど、これだけ買うのが面倒。
ドラッグストアにあっても良いのにな。

候補2■イヤースコープG2
お医者様が使ってたの、こんなのでした。
使ってみたいけど、こんな値段では・・。

ということで、特に改善の見込みゼロ。
まぁ、保険適用なのでまたお医者さんに・・・。(他力本願)

六ヶ月検診

2006年01月24日 | 育児サイド
次女の六ヶ月検診に行ってきました。

上の子は、背は高いけど体重は普通だったのに、下の子はその逆に身長は普通なのに体重が重い。
なにせもう9kgですから。
私が甘いもの食べ過ぎているのかなぁ・・。
何せ授乳中って、いくら食べても太らないもので、つい。(汗)
そろそろダイエットの決意をしなければならない時期にきたかも。

しかし、一番のショックは・・頭がデカいことが判明したこと。
標準グラフを大きく上にはみ出している。
しかも、どうやら下の子は眼が一重の様子だし。
頭でっかちに顔も・・となると。

ため息をつきたくなりますが、まぁ親が親ですから、せんかたなきこと。
真央ちゃんも、お姉さんに比べると、ピーだし。
しっかと勉強をさせることにしませう。

喘息近況

2006年01月21日 | 育児サイド
喘息の管理薬「オノン」を飲み始めてもうすぐ2ヶ月。
長女は発作も起きず、毎日元気に過ごすようになりましたが、この間軽い発作をおこしてしまいました。

私の母が泊まりにきていた時に、掃除の行き届いていない母の布団に潜り込んだのが原因。
ホクナリンテープだけで治まったからいいものの、憂鬱になります。
母の布団に入っていたのは1時間程度。いつまでアレルゲンの除去に神経を使わなければならないかを考えると、少し鬱でもあります。
今はいいんです。
育児休暇でのんびり家事だけしているんですから。
ただ、仕事に復帰してからを考えると・・・。

何か手抜きを考えないと無理だけど、どうにも抗菌仕様のお布団に胡散臭さを感じるんだよねぇ。
今度先生に相談してみるかぁ。

血液検査結果報告

2005年12月11日 | 育児サイド
「残念なお知らせです。」

娘の血液検査を聞きに行ったとき、ピチピチの女医さんはそう切り出しました。
一瞬ビビりましたが、予想通りのアトピー型の喘息に間違いなかった、ということでした。 やっぱり病院替えて正解だったかな。ずっと通っていた先生は、発作が出る度に対処療法でおさえるだけでしたから。だから去年は発作を何度も繰り返して、思えばかわいそうなことをしました。

で、娘のアレルゲンは

ヤケヒョウヒダニ クラス6
コナヒョウヒダニ クラス6
ハウスダスト1 クラス5
ハウスダスト2 クラス6
イヌ皮屑    クラス3

クラスには0から6まであって、0が陰性、1が疑陽性、2以上が陽性だそうです。6はマックスってことです。
簡潔に言うと、まぁ家が汚いってことですね、ハイ。
当分徹底した掃除&換気が必要です。
といっても、これ以上となると・・毎日半日は掃除に必要だが。
まぁ収納を変えて頑張るしかないな。

娘のためならがんばりまっせぇ~。

院内感染!

2005年11月30日 | 育児サイド
恐れていた事態が。

日赤で診察を待っている間や点滴を受けている間、周りに嘔吐している子供がたくさんいたから危ないな~と思っていたのですが、案の定、1時に嘔吐が始まりました。
上の子が4回、下の子が1回。下の子は、29日の夕方からいつもより温かいな~と思っていたのですが、それ以外は全く予兆がなく、突然の嘔吐です。

就寝中だったため下は布団。
これ以上の被害は、ととっさに子供の口から出てくる吐瀉物を受けたのは手でした。自分の子供の身体から出てくるものです、汚くなんてないんですよ~。

布団の防護策を行い、落ち着いた子供を寝かせ、日赤の救急外来に電話し、汚れたものを洗濯している間に今これを書いてます。
電話では、「嘔吐がひどければ、嘔吐止めの薬があるので来院して下さい」と言われたのですが、子供は吐いてすっきりしたのか寝ているので、今は様子を見ています。

ついでに洗濯物をコインランドリーに持って行こうかな。どうせ心配で眠れないし。

11月26日発作経過報告

2005年11月29日 | 育児サイド
今冬2回目の発作です。

■初日 26日(土)
朝、水っ鼻に咳が少し。胸の音はそう聞こえないのでホクナリンテープだけ貼ってちょっとおでかけをしてたんですけど、食欲がなくお昼も食べなかったので、午後かかりつけのクリニックへ。
吸入だけして、いつもの薬をもらって帰ったのですが、夜横になったところで咳が激しくなったので、時間外の定番である、日赤の救急へ行きました。ココ、小児科医が24時間いてくれるので助かるんです。

しかし、今の時期小児喘息はピークなので受付から、診察まで1時間待ち、そこから点滴開始までさらに1時間。さらに、点滴が2時間かかるので、子供だけでなく大人もぐったり、辛い時間です・・。
ココの辛いところは時間待ちと、もうひとつ、救急だからだと思うのですが、点滴の針を刺すのが・・・下手なことが多い。多分子供に慣れていない看護婦さんも多いんですよね。去年はさんざん場所を替え、結局手の甲へ。ココ、刺しやすいんだけど、痛いのよね~。針を刺すとき、親は部屋を出されるのですが、今回も待合所まで泣き声が響く響く・・。でも、今回は失敗したような跡はなかったので、針を刺す前にさんざん泣いたようです。そりゃ痛いよねぇ、大人だって泣くよ。
いつものクリニックだと、肘の内側にすすいと入れてくれるんだけどねぇ。

点滴が終わった時点で、血中酸素濃度は91%・・。90%以下だと入院なので、微妙なところ。とりあえず吸入を再度して帰宅。明日も受診なので点滴針はついたまま。

■2日目 27日(日)
日曜日なので、本日も救急へ。
吸入→点滴→吸入で、酸素濃度は93%。明日も受診ということで点滴針はまたつけたまま。

■3日目 28日(月)
予約なしのため、早めに受付をしたものの、受診まで1時間は待たされる。そこから、吸入→点滴→吸入で、酸素濃度は・・・93%。看護婦さんもがんばって、測っている指を押さえて一瞬だけ94%になったものの、すぐ下がって93%。明日も受診で、やっぱり針はつけたまま。

■4日目 29日(火)
10時~10時半の2番目で予約したにも関わらず、診察は11時前。やっぱココは時間がかかるのが難点です。
音はだいぶよくなっているので、吸入→点滴でやっと針が外れました。長かった。

いい機会なので、いつものクリニックのお医者さんに訊けない(というか質問をする間をくれない)ことをいろいろ。喘息については、環境整備の生活指導をする先生と、全くしない先生と本当に様々だそうです。厳しい先生なんかは、診察の度に部屋の写真を持って来させ、掃除していないと散々に叱るとのこと。私の場合はそんな先生の方がいいかも。思えば、最近お布団の掃除をさぼっていたような・・・。
なにせ、かかりつけの先生は生活指導は一切なく、いつも「気候の変化」と言われて終わりなのです。それ以外にも、点滴のスピードが異常に早かったり・・。そういえば、パルスオキシメーターもないや、そこ。

今日観てもらった女医さんの話では、今は対処療法だけでなく、発作が出ないように年単位で飲む薬もあるらしく、とにかく一度アレルギー検査をしてもらうことになりました。アレルギーの結果次第では、こっちをかかりつけにしようかなぁ~。

水疱瘡

2005年11月08日 | 育児サイド
上の子(3歳9ヶ月)が水疱瘡になりました。
保育園に行っていないこともあり、インフルを除くと初めての法定伝染病です。

発症に気づいたのは昨日で、その前日まで、全く予兆できませんでした。
思い返せば、まぶたが腫れぼったくはなっていました。しかし、その前日の夜に夜泣きをしていたので、そのせいだとばかり思ってました。この時既に発疹が出ていたのかもしれません。

最初に気づいたのは、朝パジャマを脱いだとき、胸に赤い発疹がひとつあったのです。
もともと乾燥肌で、寝ているときに体を掻くのであまり気にしなかったのですが、パンツを脱いだところで、水のたまった発疹をひとつ発見。
よく見ると陰部に3つ程あるではないですか。

これは水疱瘡だと思い、朝ごはんを食べて慌ててから病院にいって来ました。
口の中にも発疹が出ているので水疱瘡に間違いないでしょう、と言われて薬を処方されました。

■■■
飲み薬「ビクロックス顆粒40%」ウィルスを殺す
   「ザジデンドライシロップ」抗アレルギー剤
塗り薬「フェノール・亜鉛華リニメント」

このビクロックスというのが特効薬なんだそうですが、薬を飲んでも発疹はどんどん増え、今は身体中に数え切れない程になってます。
発疹は赤く、にきび状。3mm~7mm位。
本当に薬は効いてるのかしら。
他のママさんのブログをのぞくと、薬を飲めばもうあまり新しい発疹は出ないように書いてあります。
ただ、新しく出ているのはみずぶくれにはなっておらず、かゆみもないようなので、掻きこわすことはないのですが。

掻き壊すことはないというものの、夜寝るときには体温が上がるからか、寝付けずに身体中を掻き毟っています。
顔にもたくさん出ているので、跡にならないか心配です。

ポチポチの子供を見るのも辛いので下の子には、有料だけど予防接種をしてあげようかな。今回移っていなければ、ですが。

3ヶ月検診

2005年10月31日 | 育児サイド
あっという間に3ヶ月経ちました。

定期健診では特に問題もなく、体重はなんと7300g。
一人目の時と比べると、1キロも多いの!
どおりで、お風呂に入れるとき、左手がプルプルすると思ったわ。
そろそろ私がいれるのは限界かなぁ。
首が据わったら楽勝なんだけど。

紙オムツも、もうMサイズに突入。
小さいほうが、同じ値段でたくさん入っているのだけど、もうSでははじけてしまいます
おかげで、1パック無駄になってしまいました。
余ったオムツは、10日違いの男の子にもらわれていきました。

もともとの予定日は同じ子なんだけど。
大きくなるヨカーン

10/20発症喘息発作経過報告

2005年10月21日 | 育児サイド
久々に出ました。
急激に冷え込むこの時期は、1年の中でもっとも発作が起きやすい時期なのです。
だから掃除はまめに行なっていたのですが、18日の夜におねしゃしたにもかかわらず、そのまま濡れたパンツで畳の上に長時間寝ていたようで、その冷え込みが原因でまず鼻かぜをひき、翌日に遂に発作が起きました。

やはり、お薬が効くまで時間がかかるようになっていて、今回はリンデロンを3回飲んだ今も、まだ胸の音が止みません。とにかく発作がおきない様に気をつけていくしかないようです。

当分夜はオムツかなぁ。パンツが濡れても絶対に起きないから・・。
寒くなると難しいというから、幼稚園入園まで間に合わないかもなぁ。

頭が!

2005年09月10日 | 育児サイド
帝王切開の子は、頭の形が綺麗なんです・・。
上の子は、そのまま大きくなり見た目には完全に左右対称。
二人目も、産まれた直後は綺麗だったんです。
でも、いつも同じ方向ばかり向いているなぁ~と思って、真上から見てみると・・

歪んでるぅ!

いつも抱っこだから(お母さんは上から見ること少ないのよね)気づくのが遅れました!

それから、逆方向に向けようとしているのですが、直した瞬間に元に戻す頑固さ・・。枕をおいても、じわりじわりとすぐ元通りに・・。これは治らないかも。やっぱり赤ちゃんの頭って柔らかいのねぇ。皆様もお気をつけあそばせ。

車中に子供が!

2005年09月04日 | 育児サイド
最高気温がまだ30度を越す残暑厳しい真昼間、大変な事が起こりました。

14年式のFITなのですが集中ロックが誤作動して、寝ている上の子が車中に閉じ込められてしまいました。
車の鍵はイグニションにささったままで、エンジンは停止。
ビルの陰に駐車していたとはいえ、窓が開いていない状態では車内の気温はあっというまに上がり・・・。

車内に子供がいなければ、家までスペアキーを取りに帰れる距離だったのですが、心配なので即業者に電話しましたが、業者を待つ前に心配していた最悪の状態に陥りました。娘が目を覚ましましたのです。

予想通り、自分一人が車内にいる状況にパニくって泣きじゃくる娘。
これが大きな子なら、自分でロックを開けれるのですが、赤ちゃん返りも真っ盛りの娘は泣くばかりで、みるみる全身が汗まみれに。

車の外から必死に説得して、鍵をあければ良いことは伝わったものの、ドアのロックが汗ですべって持ち上がらない・・。
何度も何度も試すが、娘は泣くのに体力を使って力も入らない・・・。

その頃から、周囲に人が集まり始めたものの、どうすることもできず。
ドアのロックを上げるよう、繰り返しトライさせていたのですが、やっと車の鍵が車内にあることを思い出し、今度は鍵のキーレスエントリーのボタンを押すように伝える。大声で何度も何度も説明して、娘に伝え、それに応える娘がボタンを押すが・・・

開かない
これで開くと思った娘はさらにおお泣き

何故、としばらく悩んだもののイグニションにささっているからではないかと思い、鍵を抜いてからボタンを押すように伝えてみる。そろそろ泣く体力も尽きる頃、やっと娘が鍵を抜いてボタンを押す。

ガチャッ
やっと開きました

は~無事で良かったぁ・・・。
誤作動に限らず、子供の行動は突飛なので、これからは常にスペアキーを持ち歩こうと思いました。

今日、ベルノに誤作動のことを電話で聞いてみたけど、FITの報告例はないとの返事だけでした。勝手な憶測だけど、HONDAの車って電装系弱いんだじゃないかなぁ。このFIT、走行中に運転席の窓が閉まらなくなることも多いのよね。販売店にも見てもらったのですが、「再現しない」で対応も終わりだったのよね。
命にかかわるものを扱っている、という意識がないような気がするよ。

ベビースリング

2005年08月31日 | 育児サイド
ミシンはおろか、ろくな裁縫道具も持っていない私。
こんな簡単なものさえ、ネットで買ってしまいました。

一人目の時には、友人から貰い受けたコンビの抱っこひもを使っていたのですが、ホックが面倒だし、何よりださいし、でスリングに憧れていたのです。最近は認知がすすんで市販品も増えたから、作るのが苦手な方にもおすすめです。

赤ちゃんを袋の中に入れるのに、最初はちょっととまどいましたが、慣れるとさっと入れれるのでとっても便利。しかも、みっちり接触する感じが良いのか、すぐに寝てくれます。その分上の子の相手をしてあげられるので一石二鳥、二人目には必須ですわ。

Putit Belly
詳しい使用法マニュアルや、綿の調整サービスなど、アフターサービスもばっちりです。その分お高めですが。

1ヶ月検診

2005年08月26日 | 育児サイド
1ヶ月検診に行ってきました。

母子共に健康のお墨付きをもらいました。
特に、子供の体重の増加は1日あたりに換算すると60g・・・どうりで重いはずだわ。
おっぱいがたっぷり出ているおかげです。
おかげでよく寝てくれるので、お世話については楽をさせてもらえる一方、長女の赤ちゃん返りに悩まされるというか、手がかかるというか・・・。

先生の問診も、もっぱら長女の赤ちゃん返りについてばかり。
先生が言うには、ものごころがつく前の子(特に2歳あたり)の方が、赤ちゃん返りは激しいそうで、3歳過ぎていればまだましなんだそうです。
その代わり、長子の性格に必ずなるんだそうで。

いい子させるのはかわいそうだから、次女が産まれてからは特に長女とじっくりつきあってはいるのですが、哺乳と抱っこだけは避けるわけにはいきませんから、どうしても長女からすると嫉妬心がメラメラと燃え上がっているようです。
今まで指吸いしたことがないのに、指を加えてこちらを見るんです。
怖いので、「おっぱい飲む?」と聞くと、恥ずかしながらもすり寄ってきてちょっとだけ吸ってくれました。

左乳に長女、右乳に次女をぶらさげた姿は・・・まるで妖怪のよう

や、やられたぁ

2005年08月07日 | 育児サイド
娘二人と一緒に昼寝をしていたつもり、が長女だけが起きてごそごそしていたらしく、目が覚めたらリビングが髪の毛だらけに。何事か、と焦って長女を見ると・・


  髪の毛がガタガタ


どうも自分で切ったらしい。妹にやきもちをやいて、私の気を引くために自傷でもしたのかとびびりましたが、単に楽しくて切っただけの様子でほっと一安心。

それにしても怪我がなくて良かったぁ。

フライングしました

2005年08月06日 | 育児サイド
8月1日に帝王切開を予定していましたが、今回も番狂わせがあり、7月21日に緊急入院しました。
週数が早かったため、医師には赤ちゃんの呼吸器のためにあと3日保たせてください、といわれ病院で安静にし、25日に帝王切開で出してもらいました。おかげさまで3043gの元気な女の子が産まれてきました。

2回目の余裕というものは恐ろしいもので、手術中も麻酔の先生だけでなく、縫合真っ最中の先生とずっとおしゃべりしていました。術後も、赤ちゃんとずっと一緒に居させてもらって満足のいく(?)お産になりました。

赤ちゃんのお世話も、二人目は要領が分かっているので本当に楽!!とはいえ、後陣痛の痛み(太り目より二人目、三人目と痛くなるらしい)が増すのと、上の子の赤ちゃんガエリは悩みの種ですな。家に帰ってからが・・大変です。