goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

水遊び参観

2006年07月03日 | 育児サイド
今日は水遊び参観。

病み上がりなので、普通なら水遊びパスなのでしょうが、今日は参観日。
ちょっとかわいそうかなと思い、水着を持たせました。
朝は曇っていましたが、水遊びが始まる頃には気温がすごい上がっていたので、体が冷える心配はなくなり一安心。
でも、見る方は暑くて大変。妹も汗だくでかわいそうな位でした。

でも頑張ったおかげで、うちの娘が大変な内弁慶であることが判明しました。
遊び方がなんて上品な・・・。
家の中では笑い転げて、喘息の発作まででちゃうあのオテンバが別人のように大人びている。
家のプールではプールの水があっという間になくなるくらい無茶をするのに、今日はバケツをもってチョロチョロ・・で終わり。

何だろ、幼稚園行き始めて躾けにうるさくなったせいかなぁ・・とちょっとだけ反省はしてみるが、みんなについていけないだけのような気もする。
いい子になってる、というよりはマイペース、なのかな。
なにせ、着替えをするのも最後、プールに入るのも最後、出るのも最後、服を着るのも最後。
「早くしなさ~い!」と本当、喉まで出る感じ

それでも、最後に牛乳を飲む時にはきっちり間に合って、しかも先生の隣の一番良い席に座るんだからちゃっかりしてるのよね。
大物になるのかしら


ちなみに、いろいろな経緯からどうしても観察してしまうかみつき親子。
今日も新たな発見があって、妙に納得して帰ってきました。
いや~、あそこまで見事なのは漫画でしか見たことないかも。
その・・デベソっていうの?
実物は凄いね

満身創痍

2006年06月30日 | 育児サイド
とは言いすぎかもしれぬが、先週から私を皮切りに娘二人ともお熱を出し、体調不良一家デス。

まず長女は・・
先週の火曜日、朝ギャーギャー騒ぐので何事かと思うと、目やにびっしりで目が開かない状態に。
娘はパニくっているのに、何故か私はその状況がおかしくて笑えて仕方がありませんでした。
笑いをこらえながら、目やにをおとしてやりましたが目が腫れぼったい。
結膜炎だと思ったので、午後病院に行きました。
ウィルス検査をしてもらったのですが、陰性だったので一安心。
まぁ普通の(?)結膜炎ということで、目薬を入れてもらうことになったのだけど、生まれて初めての点眼に娘が抵抗。

「嫌~嫌~嫌~やめて~」

病院中響く大声で、力の限り騒ぐ娘。

それでも看護婦さんは負けていません。
二人して身体をおさえつけて、点眼成功

いや、すばらしいよ。でもね・・・。
そんなに無理くりしたら、トラウマにならんかね?
家に帰ってから苦労するのは私なのよ!

その夜、予想通り薬を見せた途端騒ぎ出した娘。
長女は頑固者なので、一度へそを曲げたらちょっとやそっとじゃどうにもならないのです。
だけど、丁度私の母が来ていて、母は緑内障の薬を毎晩点眼しているから点眼は慣れたもの。
母が、「あっかんべ~してぇ」と言ってから、ひっくりかえった下瞼に上手に点眼
してくれました。

で、1週間後にもう一度病院に行ってよくなったのですが、その翌日発熱。
38度台が現在まで続いています。
病院では、ただの夏風邪でしょうと、抗生物質なんかを処方されました。
解熱剤ももらいましたが、元気だから解熱剤はまだ飲んでません。
気になるのは、昨日の晩、左の太ももに発疹がぼわっと出てきたのです。
が、今朝は消えていました。
なんなんでしょね。

でもまぁ、熱は下がってないのですが、今朝は若干食欲が出てきたので特に悪化するような気配はないので大丈夫かな?

■処方薬
ザジデンドライシロップ 0.1% 抗アレルギー剤
ワイドリシン細粒200 200mg 抗生物質
ムコダイン細粒     50% 痰きり
エンテロノン-R       整腸剤
(カロナール細粒20%      解熱剤 )

で、次女は
今週の火曜日から突然の発熱。これも38度台。
生まれて初めてのお熱なのに、元気で遊んでいます。
さすがに食欲はないので、水分補給だけでもしたいのですがいかんせん次女は麦茶以外はなにも飲まない頑固者。
イオン飲料・ジュース、いろいろ試してみるもどれもダメ。
仕方がないので、おっぱいおっぱい。
最近、おっぱいも張ることがないので足りているのかちと不安なので、できればジュース類を飲んで欲しいんですが。

医者のみたては「夏風邪」

薬は粉薬なのですが、少量の水でこねてまるめてくちの中に、つけてやります。
そうするともぐもぐしながら飲んでくれます。

■処方薬
ペリアクチン散1%  くしゃみ・鼻水・咳止め
ワイドシリン細粒200 200mg
ムコダイン細粒50%
エンテロノン-R
(アンヒバ座剤小児用50mg 解熱剤)


で、最後に私。
先週金曜日、朝起きると喉が痛い。
次の日発熱。
扁桃腺が腫れていたので耳鼻咽頭科で抗生物質をもらったが、コレが・・・全く効かない。
熱は微熱に落ち着いたものの、嚥下痛がなかなか良くならないので食欲ナッシング。
ご飯を作る元気もないので、コンビニで済ましてダラダラ週末を過ごしていたら、月曜日の朝・・・目やにで目が開かない。
洗面所で目やにをおとしながらやっぱり笑えた。
で、今現在は結膜炎の点眼薬注しながら、抗生物質を飲み自宅療養中。
微熱が続き身体がだるいので、ダラダラしてます。
抗生物質が今日の昼でなくなるからどうしようかな~と少し悩んでます。

プール熱、という単語が頭をかすめるのですが、最初に娘がウィルスチェック受けて陰性だったから違うハズ。
だいたい、プール熱なら、高熱と結膜炎と咽頭炎が同時に出るのに、我が家はみんなバラバラだし。
でも、幼稚園行ってれば、そのうちプール熱もらってくるんだろうなぁ・・。

有休あっという間になくなりそう。

たっち

2006年06月15日 | 育児サイド
先週半ばから、つかまり立ちを始めました。

二人目にして、この頃が一番かわいいとしみじみと感じ入ります。

 よいしょっ  こらしょ

とは無論言いませんが、あ~でもない、こ~でもないと、よたよたあんよを動かす姿は本当にかわいいのです。

ほんと「こどもは神様」です。

かみつき君、その後

2006年06月13日 | 育児サイド
一応、その後噛まれるようなことはなく安堵しております。
他の子が噛まれているかどうかは、分からないのですが。
そういえば、今日そのお母さんが先生と話をしていて「Yちゃん(同じクラスの女の子)なんです」というとお母さんが「すみません」と先生に謝っていました。
何を謝っているのかは分からなかったのですが、何かしらやっぱり問題行動のある子なんだろうな~と思っています。

この間弁当参観があって、かみつき君の様子を見ましたがクラスの子と比べると、やることすべてが幼い。
箸はぐ~で持ち、当然お弁当はぽろぽろ床に落ち、「拾いましょうね~」と先生がフォローしてもぼ~っとしているだけ。
誕生日が遅いのもあるとは思うのですが、それはうちの娘も一緒。
やはり親の教育に問題ありなんだと思って勝手に同情しています。

だって・・・私は見たのです。
入園式の帰り道、そのお母さんとお父さんが手をつなぎ、その上身体までも摺り寄せて帰っていく姿を。
かみつき君は、その10m位後ろを小さい歩幅で一生懸命歩いてその×カップルを追いかけてました。

あなたたち・・息子の社会デビューの日にまで自分が大事デスカ。


というわけで、今度何かあったら「あの子と遊んじゃいけません」攻撃スタンバイです。

二人目の試練

2006年05月13日 | 育児サイド
大概がそうだと聞きますが、二人目の育児は手抜きです。

離乳食・・作るのはおかゆ位。他はほとんど私たちと共用。
そして外食する時には、レトルト。

最近は私たちが食べているものを欲しがるので、もう普通にあげちゃいます。
今朝もこんなスナックパンを1本丸ごと。
ま、ボロボロになってほとんどお腹には入っていないんですけど。
1食品づつ増やしていた一人目に比べたら、なんと手抜きをしていることか。

手抜きは食事だけでなく、遊び相手もほとんどしてません。
一人目は、いつも話しかけて、一緒に音楽聞いて絵本読んでようっく遊んだものですが、二人目は上の子のお世話で忙しくて完全に放置プレイ。

その分、実はとてもタフになってます。
二人目は出世すると言われる所以はここいらにあるんだろうね。

最新作

2006年05月04日 | 育児サイド
目と口がついているので生き物にしか見えませんが、これ画伯の最新作「ピアノ」です。

ようっく見ると鍵盤があったり、椅子もきちんと書き込まれております。

タイトルは「くまちゃんピアノ」

かわいすぎです

凶器

2006年05月01日 | 育児サイド
子供の歯は凶器です。
長女の右手にはまだ友達に噛まれた跡が残り、私のおっぱいは穴だらけ。

次女は今4本の歯が生えていて、5本目もかなり姿を見せ始めたのですが急におっぱいの吸い方が凶暴になってしまいました。
遊び飲みになると噛む子って多いと思うのですが、マジ飲みの時に歯で乳首を固定したまま吸うようになり、大きな穴が開きました。
向きをいろいろ変えてみるものの、穴は増える一方。
遂にヤバげな色の汁が出始めたので病院へ行きました。

外科的な処置が必要なとこまではいってないそうで、塗り薬だけもらいました。
だけど薬を塗ったところで、授乳の度にぱっくり開く穴の痛みにやはり我慢できず、カネソンママニップル買いました。

先生には、もうこの頃の月齢の子だと嫌がる子がほとんどだと言われていたので、ダメもとでトライしたところ、1回目は・・・成功

やった!これで治せるかと思いきや2回目は・・・猛反発・・・

いっちょまえに「にゃにゃにゃにゃ」と文句を並べ立て20分以上抵抗。
諦めてナマちち与えました。い、痛い。

翌日は、テープを貼ってだましだまし授乳したけど、やっぱり辛いのでその次の日にリトライ。
今度は、お腹がすくまで我慢させ我慢させ泣いたところで、おっぱいを塗りたくったママニップルをほいっ・・・大成功!

この後は、結構スムースにニップル付で授乳できました。
この間に穴が早く塞ぎますように。

パンツ使用例

2006年04月30日 | 育児サイド
洗濯物を畳む時、我が家ではパンツが大活躍。

ちょっと正しくはないのですが、長女のぱんつを次女の頭にひょいっとな!
ん~ジャストミーツ♪

最初は外すのに苦労していた娘も、最近は慣れたもので被せた次の瞬間には脱いでます。
おかげで写真を撮るのに一苦労。

こんなママですみません

4月喘息状態

2006年04月29日 | 育児サイド
どうにも、春先になってから芳しくない。
オノンはずっと飲んでいるのですが、ぐずぐず小発作が続いています。

3月末に始まった発作は、吸入1回と、痰きりの飲み薬&ホクナリンテープ5日間で治まったものの、4月16日にまた軽い発作が起きました。
これは、のどが少し赤くなっていたので、風邪が誘発したものらしいのですが、通園3日目にしてお休みするという結果に・・。

これは1週間ほど、痰きりの飲み薬とホクナリンテープでおさまり、24日に診察してもらった際に「もうオノンだけでいいでしょう」と言われてその夜はオノンだけにしたのですが、寝ている間に咳き込みがあったので、翌日から痰きり&ホクナリン復活。
小康状態だったので、病院には行かずに様子をみていました。

が、事件は幼稚園で起きたのです。
27日、降園ももうすぐという時、男の子が娘の右手に噛み付いたのです。
娘は激しく大泣きし、それが誘発して発作が起きました。
急いで病院で吸入。
その後は、なんとか小康状態を保っています。

主治医に言われた「通園が始まるといろいろもらいますから」との診たて通りになっていますが、まさか噛まれるとは・・。
先生も見ていないところだったので、何が原因かは結局不明。
娘も強引なところがありますから、もちろん落ち度はあったのだと思うのです。
しかし噛むのはどうなん!?
この子のお母さんは、娘や迎えに行っていた姑とは一言も話さず、ひたすら先生に言い訳をしていたそうです。

実は、この男の子に泣かされたのは2回目。
1回目は、ふれあいセンターで遊んでいた時、私の母の目の前で男の子が娘を押したんだそうです。
男の子のお母さんも、それを見ていたのにその時も何も言わずただじっと座って他の子供を見ていただけだったそうです。
別に謝罪が欲しいわけではないんですよ。
少なくとも、そんなことをしてはいけないと子供に教えるのが親の義務でしょうに!

3回目もあったら・・・晒しちゃっていいですか?

子供の行動は

2006年04月25日 | 育児サイド
想定の範囲外で、発見した時にちょっぴり幸せになります。

ままごとの野菜(真ん中で割れて、マジックテープでつくようになってる)が、しいたけとキャベツとでがっちんこしてたり、洗面台のシンクのへりにスプーンが縦に鎮座していたり(ありえない場所にありえないものが、ってこと)、流しの下の扉の裏側についている包丁立てに、おもちゃの包丁がしまってあったり。

中でも一番びっくりしたのは、犬のぬいぐるみにおっぱいをあげていたことでしょうか。
服をめくって、ちゃんとなまちちを与えていたんです。
聞けば、そのぬいぐるみは自分が産んだのだそうで。(汗)

いやはや、子供は真似っこの天才。
変なこと真似されないよう、本当に気をつけなくちゃね。

言い間違えでも、子供はなかなか楽しませてくれるよね。
うちの子は、幼稚園の高橋先生の「は」がうまく言えずに、高鷲先生になってました。
ほほえましく思って、姑の前でもワザと先生の名前を聞いていたのに、なんともう今日は「高橋先生」になっていた。
通園が始まって2週間足らず、成長って早いわぁ。

そういえば、天満屋もず~っと天山と言ってたのを思い出し、ついでに聞いてみた。
「ばあちゃんとバスで行ったのどこだっけ?」
「天満屋!」

おおっ、正解~!成長してるわ。

感動!といいたいところだけど、ちょっぴり寂しく感じるのは何故かしらねぇ。



嬉し恥ずかし入園式

2006年04月13日 | 育児サイド
子供の成長は早いもので、長女も遂に幼稚園生になりました。
トイレトレーニングが間に合って本当良かった・・。
本当にギリギリでしたから(汗)。

娘の通う幼稚園は私服のため、入園式も無論私服。
我が家は、七五三で使ったグレーのスーツを流用。(大きいの買っといて良かった!)
しかし、着まわしだと哀れなので、生花のコサージュをつけてみました。
娘にはピンクのミニバラ、私はグリーンのシンビジュームで姑に教えてもらいながら、手作りしました。
姑は、別にプロではないのですが、見よう見まねで立派なものを作るんです。結婚式のブーケも作ってもらい、助かったんですよね。
卒業式には、生花のコサージュつける人が多いと思うんだけど、入園式で生花は少なくて目立ちすぎかな・・と不安でしたが、他にもいたので一安心。
とはいえ、お母さん一人だけでしたけど。
生花のコサージュは、花屋で買うと4000円位。
手作りすればかなり安くできます。
作るのは結構簡単だし、自分好みにできるから楽しいし、これからも自分で作ろ~♪
だって高校卒業までで考えてもあと15回はある計算に。

しっかし、入園式に出席していたパパさんの数にはびっくり!
8割位は両親揃って出席していました。
みんな仕事どうしたのよぉ!?
そしてパパさんたちはみんなビデオカメラを持って常に撮影状態・・。
子供の記念日をファインダー越しに見て嬉しいのか?
ビデオなんて、そんな繰り返し見るものでしょうに・・・。
いや、VCのない私のひがみということにしときましょう、ハイ。

我が家は無論、私が両の目でしっかりと記念すべき日を記憶しました。(綺麗事?)

3/31発症喘息経過報告

2006年04月02日 | 育児サイド
オノンを飲み初めて4ヶ月。
その間、1回軽く調子を崩したものの(ホクナリンテープ貼っただけで治まった)風邪をひくこともなく順調だったのですが、久々に出てしまいました。

3/30
 朝から鼻タレ。熱もなくいたって元気なものの、鼻ミズはダラダラ。
3/31
 前日の夜から咳が徐々につきはじめるが、鼻ミズは若干軽くなっているので午前中は様子見。
 午後になっても、咳は相変わらず。胸の音は非常に小さいものの、咳が出始めて1日近くなると、過去の経験からしても治まりにくくなるので、夕方クリニックで受診。
 相変わらず「季節の変わり目ですから」という理由で片付けられる。
 そして、「粉薬は飲めましたっけ」という医者の言葉に、このクリニックの先生のダメポイントに初めて気づく。患者に興味ない、ということに。
 あれだけ通ったのに・・
 看護婦さんなんか、顔みただけでカルテ出す準備してるのに・・
 平日はいつ行ってもガラガラなのに・・
 ちょっとカルテをめくれば書いてあることなのに・・

 でもまぁ、便利だから仕方なし。分かって利用するしかないのだ。
 特に発作の時には、1分でも早く吸入してもらいたいから。

 で、吸入してもらってから、飲み薬(5日分)をもらう。
 
 メプチンドライシロップ
 ムコダイン細粒
 アスベリン散10%
 ユニコンCRドライシロップ20%

薬が効いて、鼻水がとまり経過は良好。おそらくこのまま抑えれると思いますが、問題は原因。
掃除は特に手抜きはしていないハズ。
とすると、思い当たるのは、前日スケートに行った時のこと。
久々におもらし・・しちゃったのよね。
しかも、まさかそんなことになるとは思わず、着替えを車中に残していたため取りに行っている間、しばしトイレで冷たい思いをしたのです。

・・・しかし、こんなのが原因になるのだろうか。

医者の言うとおり、季節の変わり目だからなのでしょうか。
でもそれって、なんて曖昧な言葉なんでしょうね。むぅ

洗濯カゴ使用例

2006年04月02日 | 育児サイド
私のピアノの練習に欠かせないのは・・・この洗濯カゴ。

ベビーを放り込んで、ハンガーをもたせればそれはそれは立派なベビーラック。
仕上げに大き目の洗濯バサミをカゴにはさめばベビーも飽きることはありません。

その間に私はストレス発散のためにピアノ練習。

・・・は、いいんだけどそろそろピアノカバーが欲しいんだけどいのがない。
ネットで調べても、フリフリばっかり。
最近はモダンなアップライトピアノも出ているというのに、カバーはまだ対応していないらしい・・。
自分で作るしかないのか。

しかし、好きなものを考えると
プラン1 迷彩グリーン
プラン2 キャラクター仕様(やまめのピンク
プラン3 snap on 仕様

どれもこれも母が顔をしかめそうだ。
せっかく孫に買ったピアノだというのに・・。
でもまぁ、埃まみれにするよりはイイよね、うん。

くしゃおじさん 現る

2006年03月02日 | 育児サイド
ん~、この写真だと分かりづらいかな。
これ次女の右膝なんです。
もちっとしたお肉が、たまらないでしょ?(笑)

この間旦那がこの膝すごいな~と感心していたので、ようっく見ると確かにすごい。
左の膝も結構きてるのだけど、特にこの右膝が。
膝を伸ばすと、膝小僧の上で、肉の皺が1本できて内側にめりこんでるのよ。
どれだけ肥えてるか、実感しました。

やっぱり、母乳のカロリーが高いのかねぇ。
子供のためにも、そろそろダイエットすべきかしらん。

華麗なるイナバウアー

2006年03月02日 | 育児サイド
オリンピック以降、リクエストすると披露してくれます。
全く点数もつきませんけど・・・。

スケート教室に通い始めて早や2ヶ月、やっとヒョウタンまでたどりつきました。
このペースだと華麗なスピンやスパイラルを決めてくれるのは随分先の模様です。
何せ、身体が硬いのはもう致命的。
子供のくせにねぇ。(笑)
股割りなんて、笑っちゃう位できないのよ。
ここはやはり酢ですかね。
酢の物フルコース・・・。
娘は大好きだから喜ぶけど、旦那からはクレームの嵐だな。
本当に効くのならやってもいいけど。