goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

台風感知器

2006年09月18日 | 育児サイド
うちの娘、台風を感知する不思議なセンサーが内臓されておりますの。

台風がやってくる1~2日前に、喘息の発作が出るんです。
気圧の谷を感じると、なんか出やすくなるらしくて。
今回も、一昨日の昼過ぎから発作です。

でも、転院してオノンを常用するようになってからは、発作が出るとプルスマリンを追加してホクナリンテープを貼るだけで抑えることができるのでイチイチ通院しなくてもよくなりました。
おかげで強風の中、病院に駆け込まなくてよくなったので、助かっております。

動物的な感度のよさには脱帽します。
何の役にも立たないのが残念ですが。

木乃伊ですよ!

2006年09月09日 | 育児サイド
本日棚の奥からミイラが出てきましたよ!

ミイラといっても、人じゃないですよ。
人だったら今頃ニュースでもちきりですしね。
ミイラの正体はですね、赤ちゃんのおかし「ハイハイン」

何日放置したのかは、はっきり分かりません。
1週間は経っていない・・と思うんですけどねぇ。

こんなになるなんて、ちょっとびっくり。
結構水分多いんですね。

あ、だから赤ちゃん用なのかな?
でもボーロはちっちゃくならんしなぁ。

はっ!
それとも、これはもしやハイハインにみたてた新手の盗聴器!?

なわけないですね。
はい、ちゃんと毎日掃除しま~す。

帝王切開

2006年09月06日 | 育児サイド
遂に男の子が産まれましたね。
女性の天皇誕生ならず、残念。
私にゃ男系へこだわる理由がよく分かりませんが、そんな話は別として。

帝王切開、大変ですねぇ。
今はまだ麻酔が効いてるから何ともないのでしょうが、麻酔が切れてから3日位は本当辛いのよねぇ。
通常分娩の人は、産後すぐに爽快な顔でご飯食べてる人が多いのですが、帝王切開の場合には産後は死に体・・・。
血栓症予防のため24時間は動けないし、食事もおもゆからスタートし、通常食になるまで1週間近くかかるし。
お腹がすくんだ、これが。

なんといっても半端じゃないのが、やっぱりお腹の痛み。
今でこそ言えますが、いかに痛みには強い私でもやぱり辛かったのよ。

よく通常分娩の人に、どっちが痛いか聞かれるんだけど、どっちも同じように痛い。
だけど、私は帝王切開の術後の痛みの方が嫌いだね。
陣痛ももちろん最後にゃ声も出せない程痛いのだけど、波状攻撃だし、ゴールまで耐えればいいんだ、と思えば何となく救われません?
というよりも、考える間もない、というのが正直なところ、かな。
だけども、帝王切開の場合にはもう赤ちゃんが目の前にいて母乳をあげなくちゃならんのに、体を動かすと非情な痛みがするのよ。
しかも授乳中の後腹の痛みで、とてもじゃないけど子の誕生を祝う気にはなれなん!
でも、赤ちゃん抱いてうめき声もあげられないし(あげてたけど)、一人黙って耐えるしかないのです。

で、その時大活躍したのがおもちゃのマジックハンド

ちょっと布団をあげるのも、ちょっとガーゼをとるのも、これで。

看護婦さんも大好評で、二人目の時にはそのマジックハンドを持参していったらそれを見て思い出してくれました。
備品化を提案しましたが、かなったかどうか。

私の使用済みマジックハンドは、期せずして緊急帝王切開になったお友達へもらわれていきました。

2学期始まるよ

2006年09月04日 | 育児サイド
長い夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まりました。
ついに次女はお姉ちゃんと別れてのお留守番が始まります。

寂しい?



いやいや、実はそんなことはないかも、なのです。
仕事復帰してから、お姉ちゃんが妹をかなり苛めてるそうなのです。
おもちゃをとりあげるだけでなく、足で蹴ったり、手でかなぐったり・・・。
だからお姉ちゃんがいない間は、妹には自由に遊べる天国、なのです。

この間は妹の左目のすぐ上に、かなぐった痕があって、冷や汗が出ました。
甘えが変な方向に出ちゃった感じです。
やっぱり一緒にいる時間が短くなると、ストレスになっちゃってるんですね。
ゴメンナサイ。
でも、お母さんは働かなきゃ住宅ローンが返せないのよ!
許せ!

母としてできることは、土日も朝寝坊したいところを、早起きして昼間いっぱい遊んであげる事。
昨日も、プール広げて頑張りました。
はい、疲れました。
ふ~・・。

さらに、自宅の公園化も実行中。
だっておでかけした時の移動時間すらもったいないから。
滑り台はトイざらすで特価になっていたリトル・タイクスをGET。
あとはお砂場とブランコとで一通り揃える予定でございます。
一人っ子だと、自宅にこんなのがあっても多分すぐに飽きちゃうんだけど、兄弟がいれば結構遊んでくれるハズ。
近所にも、同じ年頃の子がたくさんいるしね。
まぁ、姑や母に子守をしてもらっている間も、これらがあればおでかけしなくて済むし、必要経費かと・・。











働けど働けど我が暮らし・・



いえいえ、働けるだけ幸せなのでいいんです。
自己肯定感の低い私にゃこれ位しかないしね。
ま、ぼちぼちね。

あがり会

2006年08月28日 | 育児サイド
昨日は、長女が通うピアノ教室のプチコンサートがありました。

コンサートといっても、会場は先生の家なんですが、生徒さんが20人位一斉に集まって、みんなの前でピアノを弾くんです。
人前で挨拶をしたり、弾いたりすることに慣らそうと、わざと緊張させるための”あがり会”だそうです。

これは嬉しい。
発表会って2年に1回しかないから、貴重な機会を作ってくれる先生に感謝です。
私も長い間ピアノ習っていましたが、そんなことをしてくださった先生はいなかったなぁ。
緊張しぃだから、よく本番でとちってました。
高校の時、ブラスバンドとジョイントした時に、肝心の出だしを失敗したのはいまだによく覚えてます。

だから、小さい頃から見られることに慣らすはとても嬉しいのです。

まぁ、腕の方はまだまだなんですけどね。

トンネルできたよ

2006年08月26日 | 育児サイド
1歳1ヶ月を過ぎました。

最近はよく、何かしらモノをつかんで、押しながら歩いています。
掴むモノはいろいろで、子供用の押し車はもちろんですが、ベビーラックや、プールなんかも。
ダイニングにある、大人用の椅子もリビングを歩き回ることがあります。
ええ、まさにポルダーガイスト。

お姉ちゃんと一緒にお散歩できる日も近いかな。

プチリゾート

2006年08月19日 | 育児サイド
台風10号もなんのその。
我が家は家の中でプールを広げてプチリゾート
いや、水はさすがに張ってないんですけどね。

それにしてもいいわぁ、このプール。
床面にもクッションがあるから、ベイビーに優しいのよね。
だから家の中でおもちゃプールとして大活躍♪
膨らますのは大変だけどね。

最近次女は、股の下から後ろを覗くのがマイブーム。
何故か部屋の隅の方でするから写真が撮れないのが残念。
自慢げにひとり立ちする時間も長くなってきたからだいぶ歩く準備が整いつつあるようです。
ぷよぷよだった膝やほっぺもかなりスリムになってきました。
赤ちゃん脱却の日も間近です。

1歳過ぎても

2006年08月13日 | 育児サイド
妹は歩く気配が全くありません。
一人立ちも全く。
テーブルの傍で立ってる時、たまにお腹を支えにして立つ位かしら。

ハイハイが上手だから歩く必要がないのかねぇ。
しかも、最近は口で物を運ぶことも覚えました。
台所で私が料理をしていると、何かしら咥えてやってきて笑わせてくれます。


ますます二足歩行の必要がなっちゃって、一体いつ歩いてくれるのやらです。

着信あり

2006年08月10日 | 育児サイド
家庭内デートの着メロが社内に響く・・。
自宅から着信の模様。

私「もしもし」
娘「おか~さん?」
私「そうよ。」
娘「FAXが来たよ。」
私「どこから?」

「電話の中から!(嬉)」

ええ、確かにその通りでございます。
いつまでも子供でいてください。

橋龍の遺産

2006年08月09日 | 育児サイド
ウェルサンピア岡山に行ってきました。
岡山とは名ばかりで、総社の山奥にあるから岡山市東部の我が家からは小1時間もかかる僻地だす。
ま、そこは龍ちゃんの都合だから仕方ないのでしょうが、実のことろ経営はかなりヤバいらしいです。
地元の人たちはいつ破綻するか、と噂してます。

ま、そんな採算のあってないような宿泊施設は別として、プールは楽しいと噂を聞いていましたが行く機会がなかなかなかったのです。
今回はタダ券をもらっていたのと、急に平日休みをとれたので母と娘たちで行ってきました。
平日だからまだすいてるかとの考えは甘く、昼過ぎに到着した時には上の駐車場はもちろんいっぱい。
路面は悪いけど、ココが一番近いので、と停めさせてもらったところはジャリジャリの道。
悪路にげっそりしかけましたが、子連れでもなんとか歩ける距離だったから大丈夫でした。
土日やお盆なんかは、坂の下までずらっと並ぶらしいから少ないほうだったみたいです。

料金は大人1200円。3歳以上で600円。
普通のプールよりは高めですが、子供向きの遊具がいっぱいあるからもとはとれるよ

幼児用のすべり台だけでも5つはあったかな~。
川に滝に噴水にと、なかなか飽きません。

大人ももちろん、ウォータースライダーのある流れるプールで楽しいけど、残念ながらそっちは身長120cm以上じゃないと入れない。
大体小学生以上ってところかな。
気づかなかった私は、娘と一緒に2周しました。
監視員には何も言われなかったけどね。

採点するなら、星5つの満点です。



しかし・・・気になることもありました。
それはプールサイドの場所取り!
私は無論日本人なのですが、日本人の場所取りの習性は本当ムカツいてしまう!
プールサイドにはテントの花が咲いていました。
でもまぁ、そのテントはまだ許すよ。
プールサイドといっても、人が通るような場所ではないから。
許せないのは、休憩所の椅子とテーブルキープしている人たち。
もちろん荷物だけおいてプールで遊んでるよね。
その本人たちが使っていない間、他の人が座って飲み物を飲む場所はありません。

私の母などは膝が悪いので、できたら椅子に座らせてあげたいのだけど椅子ひとつ空いていないので、地べたに座るしかありません。
いつから日本人ってこんなことになっちゃったのかねぇ。

海デビュー

2006年08月07日 | 育児サイド
夏、とくれば当然海、なわけで行ってきました。

今年は旦那の実家の船を出してもらって島まで。
長女は2回目だったのですが、音と揺れにびびって引きまくり・・。
そして、船に乗り込むときにちょっと腕をぶつけたのが悪かった。
島についてからもしばらく腕が痛いといじけてしまって、私もお義父さんもお手上げ状態に。
なんて神経質な

なだめすかしてやっとのことで水着に着替えさせ、海に入らせるまで小1時間はかかったかな。
けど、海に入った途端、今度は別人のようにはしゃぎ始め「海から出ない」と海の中で粘る粘る。

長女相手に、私、お義父さん、義弟の嫁の3人でローテーションして海で泳がせ、いや浮かばせました

本当に子供って元気ねぇ・・。

あ、もちろん次女も浮きましたよ。顔はひきつってたけど

仕事復帰

2006年07月28日 | 育児サイド
育児休暇から、無事復帰しました。
2回目の長期休暇でしたが、最初の時にはドキドキしながら復帰したのですが、今回は慣れからか、案外普通に普通に。
でも会社の方はこの1年で、ものすごく変わっているので結構大変なんす。

ウェブ2.0ってなんですか?

という間もなく既に何店舗か引き継ぎ完了。
なんていい加減なんでしょね。

で、その引継ぎで高梁に行ってきました。
高梁店の入ってるポルカ高梁は県庁の星のロケ地。
エスカレーターの踊り場に映画で使われた看板が置いてありました。
映画は見ていませんが、撮影した場所だと思うとちょっと感動。
ちなみに役者さんを見た方から聞くと、織田裕二はテレビのイメージ通りだけど、柴崎コウはただのおっさんだったそうです。
・・・納得。

ちなみに私が昼間不在になっても、次女はいたって普通のようです。
24時間一緒の生活から一変・・のハズなんですけどねぇ。
長女の時にはバイバイしたら大泣きしてしがみついていたので、今回はこっそり出るようにしてたんだけどとんだ無駄骨だったようで、日中も何事もなかったかのようにご機嫌で遊んでいるそうです。
帰宅した時も、お姉ちゃんは私の顔を見た途端嬉し泣きしてしがみついてきましたが、次女はにっこり笑ってお姉ちゃんの方へと去っていきました。

次女にとって一番大切なのは、お姉ちゃんのようです。

私はちょっと寂しいですが、娘が寂しい思いをするよりはよいですな。
丁度お姉ちゃんが夏休みで良かったわ。


祝1歳

2006年07月25日 | 育児サイド
やっと下の子が1歳になりました。

記念すべき、生まれて初めての誕生日!なのですが、この日は私が仕事に復帰する日でもあるため、あまり盛大に祝うことなどできないのです。
それでも、まぁるいケーキを買って、家族みんなでお祝いをしました。

プレゼントはオリジナルデザインのペンダント
ちっちゃな立爪リングの外を大きな丸で囲み、リングの誕生石の位置を短針、外の丸にも誕生石を入れてそれを長針にみたてて、生まれた時刻を示しています。

ベビーリングって、どうせリングとして使うことはほとんどないので、もう最初からペンダントとして考えましたがどうですか?
シンプルですが、自分ではかなり気に入ってます。

製作はジュエリークラフト山路さんです。
理由は、工房が店内にあって、職人さん自らが話をしてくれて信頼できるお店だと思ったから。
私、職人さんに弱いんですよね。
あと、1点ものでショーケースに並んでいたクマちゃんのペンダントがすごくかわいかったこともあります。

今まで宝石類はそんなに欲しいと思うことはなかったのですが、自分の好きなデザインであればこれは・・楽しい

宝石類は汚れることはあっても劣化することはないので、子供にそのまま譲れるのでちょっと、はまりそうな予感。

ちなみにクマちゃんのペンダントは私のへそくりでGET済み。
値段は旦那に言えませんが。

魔の階段

2006年07月13日 | 育児サイド
遂に今日、次女が階段を上り始めました。

台所で私が洗い物をしていると、リビングで遊んでいたハズの次女の鳴き声が。
キリがいいとこまで、と放っていると泣き声が「痛い!」時の泣き声にバージョンUP

何事か、と行って見ると階段を下から3段上ったところで立往生
階段にしがみついて大鳴きしていました。
下りれないなら、上がらなければいいのにねぇ、ぷぷっ。
しっかし思い出すと笑えてくる、あの後姿。
写真とっとけば良かった。

プール開き

2006年07月11日 | 育児サイド
やしの木付きプールを買いました!
ちっちゃいので、妹用に丁度いいかなと思ったのですが・・・肝心のやしの木が倒れているのがお分かりでしょうか。
本来なら、屋根代わりになるハズなのですが、すぐに空気が抜けて倒木。

でもまぁ、幹が二人の境界になるから良しとするかな。
ちなみに水遊びのおもちゃは空のペットボトル必須にて。