goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

嘔吐下痢

2007年04月18日 | 育児サイド
今年の冬は風邪ひとつひかずに済んだ!

と油断したら喘息に引き続き嘔吐下痢君がやってきました。

今回の発端は下の子でした。
先週の12日に下の子が嘔吐を開始、翌日は金曜日でしたが仕事を休んで付き添い、嘔吐は徐々におさまり下痢スタート。
下痢は2日続いた位で、日曜日は下痢なし。
週末はほぼおっぱいのみを与えていましたが、16日の早朝に嘔吐下痢後特有の黄色っぽいうんちくんが出てきました。
食欲は相変わらずありませんが、下痢さえおさまれば大丈夫かな、と預けて出社しました。
この後食欲はなかなか回復しませんが、嘔吐下痢の時は結構腸に菌が残るのであまり気にはしていません。
と思ったら、昨日からもりもり食べ始めたので完治したと思われます。

次が私、とほほ。
次女が吐いてから2日後、日曜日の朝起きたら関節が痛い痛い!
そしてお腹がちょっとおかしいかな~とトイレに行くと、みず・ミズ・水!
寒気がしてきたので、おとなしく布団をひいて寝ていると案の定39度まで熱が出ました。
前夜バーベQで招待したお友達が一人インフルからの病み上がりだったので、インフルかとも思えたのですが、鼻水・咳・喉痛は全くないのでやはり嘔吐下痢だったのでしょう。
とにかく1日中できるだけ寝て過ごしたおかげか、月曜日の朝には平熱に戻ったのと下痢もおさまっていたので出社。
お腹に鈍痛が残っていましたが今はすっかり本調子に戻りました。

で、最後にお姉ちゃん。
16(月)に幼稚園に登園したものの、幼稚園から「吐いたので迎えに来てください」と連絡が入ったため、姑がお迎えに。
家に帰ってからは吐いてはいないものの、午後から何回か水便が出たとのこと。
まぁ嘔吐下痢に間違いないので、翌日はお休み。
下痢もしてないということだったのですが、その翌日は喘息の方で病院を予約していたので幼稚園はお休み。
食欲は普段よりは少ないものの、ご飯は食べているので木曜日には幼稚園に行きました。
しかし、帰宅直後トイレにかけこんで水便出ちゃったそうです・・。
で、今日金曜日は親子遠足の日。
本人は「行く!」と言い張っていたのですが、今朝も起きて水っぽいのが出ていたので却下。
かわいそうですがお休みしてます。
いっきに下痢で菌が出てくれればいいのですが、上の子はちょっと長引きそうな予感がします。

嘔吐下痢の間は、無理に食べさせるわけにもいかずホント回復するのを待つしかないのがはがゆいです。
あと今回は私も共有してしまったためよく分かりますが、下痢が止まった後でもお腹の鈍痛が続くようです。
腸内細菌がやられるためか、ガスが貯まって膨張間もありなかなかすっきり治りません。

食欲が回復するまでは、お腹をさすさすしてあげると気持ちいいかもしれませんね。

写真は私が嘔吐下痢になる前の日に行った自宅バーベQの様子です。
グリルに入りきらない大きさの鯛を頂いたので、急遽塩窯焼きにチャレンジしてみましたけど、これ絶品でした。
これからのバーベQの定番になりそうな予感です。
レシピはまた後日。

4/7発症喘息経過報告

2007年04月10日 | 育児サイド
ひっさびさにきちゃいました。
ん~ここまでひどい発作は実に1年半ぶり。

<4月7日土曜日>
 私が仕事の日だったので、旦那に子守をまかせていたのですが、帰宅するとコンコン咳込んでいるじゃありませんか。部屋の中は散らかり放題で、旦那は何してるのかと探すと、布団で熟睡中。

育児放棄かぃ!

いやいや、毎晩遅くまで仕事しているんだと我慢しつつ片付けしていると、長女の咳が徐々に長くなってきました。嫌な予感はしつつも病院にはいかずに様子をみていたら、やはり深夜咳で目を覚ましました。しばらく咳は続くものの、寝てはいるのでそのまま家で睡眠をとらせました。

<4月8日日曜日>
朝から日赤の救急外来へ。
ちょっとだるいかな~という程度で本人はいたって普通を装っているのですが、酸素濃度は94%。喉が真っ赤になっていたそうなので、風邪が誘発させてしまったようです。吸入→点滴→吸入を行った後で再度計測すると、95%。胸の音もあまりよくないので、点滴の針は刺したままで帰宅。風邪薬の抗生剤をもらいましたが、これはまぁそのままゴミ箱へ。

抗生剤よりも、風邪にはネギです♪
ネギ入りのどろ焼きをテイクアウトして晩御飯にしました。発作中は食欲もないし、水分補給もおろそかになりがち。娘はおかゆがあまり好きではないので、どろ焼きは丁度いい病人食なんです。ジュースも飲めないくせに、コレはぺろっと食べてくれたので安心して飲み薬を飲ませることができました。
 しかし、病院では気づかなかったのですが顔色の悪いこと、もう真っ白です!
これはかなりしんどいんだと思ったので、安静にさせ早めに就寝。・・・と思ったのですが和室で横になった途端咳こんだので、リビングに布団を持ってきて座らせておいたら、そのうち寝てくれました。

<4月9日月曜日>
この日は幼稚園の始業式。
就寝中は一度も起きなかったのと、朝の様子も良かったので幼稚園に行くことにしました。春休みの間ずっと、「私はほし組になる!」と宣言していたにもかかわらずそら組に決定。これも世間の波、ということで娘には我慢させなければねぇ。

降園後病院へ。
診察の前に測定したところ97%。いい数字かな、と思っていましたが胸の音がまだするということで、「念のため点滴をしてから針を外して帰る」or「針を抜く」どっちにしましょう?と。幼稚園も始まったことだし、仕事もそうそう休めないので点滴をしてもらうことにしました。

吸入→点滴→吸入
 点滴途中で姑にバトンタッチして私は出社しました。あとは点滴針を抜いて帰るだけだと思っていたのに、仕事中の携帯に姑から入電。
 「先生が入院させた方がいいって言ってるんだけどどうする?本人は元気なんだけどねぇ」
 ええ!朝先生の言ってることと違うじゃん!
 よく聞くと酸素が90%とのこと。
 朝の97は一体・・・。
 昨晩は一度も起きなかったし、咳き込みもなかったので入院は断り連れて帰ってもらうようお願いしました。
 結局時間をおいて、さらにもう1回追加で吸入を行い、やっと帰宅の許可がもらえたそうです。ちょっと回復が遅いので、テオドールの粉薬が追加処方されました。オノン・プルスマリン・テオドールと3種の粉薬ですが、娘はいやがらずちゃんと飲んでくれます。これだけでも感謝したいとね。

 もちろん明日も通院ということでまだ点滴の針は刺したまの帰宅。娘は、昨日よりは元気。何かあっても夜中に走ればいいや、と暢気な私は一緒に早めに就寝。

<4月10日火曜日>
 昨晩も一度も起きることなく、咳き込みも全くなし。娘も朝から走り回る・・。幼稚園に連れて行くと暴れそうなので休ませて、病院へ。酸素は・・・96%。ん~微妙。見た目ほどには元気ではないようです。
 吸入→点滴→吸入
といつものサイクルですが、1回目の吸入が始まった途端咳が止まらない!吸入が終わっても、1時間位咳が続き非常にきつい様子。以前は点滴すると、その途中で見違えるほど元気になったのに、今回は点滴すると悪くなっている・・・WHY?
 それでも点滴が終わる位には咳もおちつき、また元気もりもりに。2回目の吸入をして酸素は・・・96%。また微妙な。診察で先生も悩んでいましたが、自宅での咳はないと訴え、やっと針をはずしてもらえることになりました。良かったぁ。とはいえ、体力がうばわれないように明日は自宅謹慎の予定です。

 ぶりかえさないよう、きをつけなければなりません。

 ってか、けいそうリフォーム真剣に考えようかな。

ルーラルカプリ牧場

2007年03月29日 | 育児サイド
春は出産シーズン、以前から気にかけていたルーラルカプリ牧場に行ってきました。

山道の運転に慣れていない人は、途中で断念するんじゃなかろうか、という程やばい道です。
最後に急な山道をのぼりきると、厩舎がみえほっと一安心です。

まず最初に迎えてくれたのが、ミニヤギの一団。
親でも中型犬程度の大きさしかなく、普通の山羊に比べると本当に小さいの。
子ヤギだと、ヨーキーのサイズ。
もう、激カワ~♪

そのカワイイヤギたちが、野草をもっていくとくれ~くれ~と襲ってきます。
娘たちは大喜びで、何度ももみくちゃにされて喜んでいました。

普通のヤギだと、子供からみると目線が自分よりも上になるので怖がりますが、このミニヤギだと平気です。
小さなお子様連れにはいいかも、ですよ~。

ただし、動物好きだと飼いたい衝動に駆られるので覚悟の上来場下さい。

このミニヤギたちはあくまでマスコット。
牧場は広く、ヤギヨーグルトの元となる普通のヤギと、ホルスタインの牛もいます。
びっくりしたのが、臭いが少ないこと。
牛舎っていったら結構臭うんですけどねぇ、ここは本当に臭いが少ないの。
多分飼料を本当に工夫しているんじゃないでしょうかねぇ。
牧場主の愛のこもった(と小さい頃牛舎に入りこんで遊んで臭いを味わっている私の経験からの勝手な推測ですが)ヤギのミルクを使ったヤギヨーグルトがここの看板商品。

早速試してみると、濃いけどさっぱりしていて飲みやす~い!
臭いは全然気になりませんでした。
ヤギ乳は、母乳に一番近い飲み物なんですよね。
粉ミルクのない時代には、母乳のかわりに赤ちゃんにあげていたんですから栄養満点です。
牛乳がダメな子でも、ヤギ乳は飲める子もたくさんいるようですよ。

次に、ヤギ乳と放し飼い卵(卵だけは自家製ではないようですが)の濃厚プリンにもチャレンジ。
ん~タマゴ・たまご・卵!美味しい~♪

卵々亭のプリンの3倍位の濃さではないでしょうか。

濃厚すぎで、残念ながら子供はどっちもNGでした。
でもこれが本来の味。
今流通している多くのものは何だという話になってしまうのが悲しいところではあります。
改めて食育の重要性を実感した今日この頃でした。

似合ってる?

2007年03月15日 | 育児サイド
うちは、家の中は基本裸足。
だから、おでかけする時にソックスを出してこなくちゃいかんのだが、面倒くさいので子供に頼む。

で、今朝出てきたのは、これ。
イカス?



干した時にセットになっていればひとつにまとめているんだけど、かたっぽが行方不明になったまま洗濯するからこんな、バラけたソックスも多々あります。

・・・ぷっ

ケロリン

2007年03月12日 | 育児サイド
もうすぐ1歳8ヶ月になる次女ですが、相変わらず言葉が出てきません。
やることは、お姉ちゃんの真似をするのでもういろんなことができるのですけど、いまだに「わんわん」だけ。

いやいや、もう一語「はい」もありましたね。
「~する人ぉ手を上げて~!」と言うと、元気よく右手を上げます。

でも、以上終わり。

・・・ん~やっぱりお姉ちゃんに比べて放置プレイが多いのも影響しているんでしょうねぇ。
結局上のこのお世話に追われて、下の子はおまけになってますからね。
しかも、親がその状況でも妥協してしまうから対策もナッシング。

ま、いいのよ、ヒアリングはできているから。
そのうち、ね。

電話にて

2007年03月01日 | 育児サイド
仕事を終えて自宅に電話しました。

娘「もしもし?だれですか?」
私「おか~さんです。」
娘「晩御飯なにするの?」
私「オムライスよ」
娘「やった~♪」
私「おば~ちゃんに、たまねぎとにんじんをみじん切りにしてと伝えて」
娘「(おば~ちゃんに向かって)たまねぎとにんじん!」
私「そう、みじん切りね」

「にんじんぎり?」


私「ぷっ!違うよ、み・じ・ん・切りだって」




「にんじん切り♪」




がちゃん、ツーツーツー。
勝手に切るな~!



おいしいオムライスが作れるかどうかは、すべて母の読解力にかかっていましたが、帰宅するとまな板の上には綺麗なみじん切りができておりました。
ありがとう、か~ちゃん

きょぬ~

2007年02月13日 | 育児サイド
どうでしょう、この位あればグラビアアイドルになれますでしょうか?
なんつて。
実際、娘がそんなこと言い出したらどうするでしょうねぇ。
猛反対・・・かしらやっぱり。
ま、本人がなりたくとも、私の遺伝子を継いでいるものとして非現実的な話です。

閑話休題

思うところがありまして、現在遺書を鋭意執筆中でございます。
深刻な病気に侵されているとかということではないのですが、以前から思っていたことなんです。
なにせ結婚してからは私一人が財布を握っているため、私になにかあった場合、困るのは旦那なんですよね。
書き残す間もなく事故や病気などでいく可能性もあります。

備えあれば憂いなし

死んだとなれば、葬儀の段取りだけで本当テンテコマイになるのは目に見えてますから、少しでも家族の負担を減らすことを考えたいのです。
それこそ共通の知人しかいないわけでもないので、誰に死亡の連絡を入れて欲しい
か、とかまで考えるといろいろとあるわけですよ。
おかげで、一晩ではとてもじゃないけどまとめきれませんでした。
書き始めると、最低限伝えなければならないお金の話しにとどまらず、家庭のことや娘たちの将来について、私の親について、などとりとめもなく続いてしまうんです。
ま、ぼちぼちと仕上げていく予定です。

遺書を書き始めて、ひとつ大事なことに思い当たりました。
それは、娘たちに家事を仕込んでおくことです。

うちの旦那様は、祖母→母→旦那と少なくとも三世代続く筋金入りの片付けできない人、なのです。
出産で1週間ばかし私が家をあけた間には、畳にそれはそれは立派なカビを生やしてくれたんです。
仕事と家事の両立が難しいのは私自身よく分かっていますし、旦那にそれを全部しろというのは土台無理ってもんです。
娘たちに頑張ってもらうしかないんですよ。
ま、私も楽になるのでしっかり娘たちを仕込んでいきますよ~。
べべべべ別に私が楽をしたいわけではないですからね。
だって教えるってことは余計に時間がかかるってことなんですから。

はっぴば~すでぃ

2007年02月08日 | 育児サイド
早いもので、長女の5歳の誕生日を無事迎えることができました。

この日ばかりは、旦那も早めに帰宅してくれて一家全員でのお祝いでした。
今年、ろうそくを吹き消した後の娘の笑顔は最高でしたね。
去年までは「ケーキが食べれて嬉し~」程度の反応でしたが、今年は何やら心底満足げな笑顔を見せてくれました。
精神的にも成長しているのを実感です。

お誕生日プレゼントは、こだわりのクーピー60色セット!
これ、ケースがB4位あってかなり大きくって、重量感もあっていい感じです。
今の年頃の絵が一番自由で、天才的なんですよね。
大きくなるにつれて、常識なんてものがでしゃばってしまい窮屈な絵になるので、いまのうちに、たくさん作品を残してくれますように。

ちなみに去年の誕生日プレゼントは、テープカッターでした。
去年は、とにかく貼り合わせて作るのがブームだったから。
やはり誕生日プレゼントにはおもちゃではなく、良い道具、ですよね。

何はともあれ、健康第一。
大きな怪我もなく、ここまで無事成長してくれて一安心。
これからも、無事に大きくなりますように。

1歳半検診

2007年02月07日 | 育児サイド
下の子の一歳半検診がありました。

前回は受付開始時間の10分前に行って並んで待ったにも関わらず、結構な時間がかかったので今回はギリギリセーフな時間に行ってみました。
が、結局1時間かかって終了。
やっぱり内診に待たされてしまうのは変わらず。
それでも、上の子の時よりは早く終わったかな。
行くなら、とことん早く行くか、最後かどちらかが吉かと思われます。

んで、問診表書くのにさぁ、困った困った。
いつ寝返りしたかなんて・・・全く覚えちゃいない
とりあえず、お姉ちゃんより1~2ヶ月遅かったから、逆算しながら適当に埋めときました。
出生時の体重も、すっかり忘れてデタラメな数字を書いていましたし。
いや~ね~歳って。ははは(え?違う?)

久しぶりに体重を量りましたが、10.8キロ。
大きいと思っていましたが、成長曲線からみると中の上位の位置。
お姉ちゃんに比べると、そうでもないことが判明しました。
お腹のたるみも気にはなっていたのですが、身長とのバランスも悪くないそうなので、大丈夫なのでしょう。

言葉は、いまだに「ワンワン」だけ。
最近はそれすらも言わなくなってて、お姉ちゃんと比べるとやっぱりいろいろと遅いようです。
早い遅いだけで成長は測れないでしょうしね。
言葉だけで簡単な用事をお願いすれば、ちゃ~んと理解して行動しているので問題はないと思ってます。
とはいえ、あまりに私の気遣いのなさを気にしたのか、保健婦さんには2歳頃に電話でその後の様子を聞かせて下さい、と言われてしまいました。
はいはい、電話でよければ宜しくお願いしますです。

就寝中

2007年02月01日 | 育児サイド
何だか最近輪をかけて忙しくなってきました。
ブログもまめに更新したいと思いつつ、写メ送ってそれっきりになってしまうことも多いのです。
この写真も撮ってからゆうに1週間は経過していますが、せっかくなのでコメントをつけてUPします。

解説しますと、姉妹の間にはたくさんのぬいぐるみが一緒に寝ております。
上の子がぬいぐるみと一緒に寝るんですよね。
とはいえ、冬休みに家の中で遊ぶ時間が増えたときにこの傾向が強くなっただけで、3学期が始まるともうしなくなりました。
来月で5歳になりますが、やっと一人でも平気で寝てくれるようになりました。

でも下の子はまだまだおっぱいがいります。
夜中目が覚めたときも何度となくおっぱいをやらねばなりません。
おかげで、次の日のお弁当の下準備をしなくちゃいけないのに、一緒に寝てしまうこともしばしば・・・。
さっさと卒乳させた方が、私は楽になるんですけどね。
上の子は、卒乳させた途端、夜中起きることがなくなりましたから。

それでも、私が仕事に行っていると、夕方になると下の子がローボードにのぼって窓の外をみつめ、私の車がないか探してるのよ、な~んて話しを聞くとねぇ・・。
お姉ちゃんも2歳まではあげていたので、あと半年位はがんばろうかと。

一緒に寝ちゃった場合?もちろん冷食たっぷりの弁当が待っておるので大丈夫なのです。(っておい!)

近況報告

2006年12月16日 | 育児サイド
下の子が、1歳5ヶ月を前にやっとしっかりと歩けるようになりました。

上のこと比べると本当遅かったなぁ。
原因はやはりあのお腹のせいかなぁ・・。
歩き出して、だいぶスリムになったとはいえ、多分標準からは大きくはみだしていると思われるあのお腹。
なにせ、実測胴囲58センチ・・。

斜め後ろからみるとすごいんです。
見事な曲線を描いて飛び出すお腹はまさに、ルネッサンスの絵画と同じ
いくらなんでも、腹筋を幼児にさせるわけにもいかず、打つ手がありません。

ちなみに上の子はというと60センチ。

私はもちろん内緒
仕事復帰してからというもの、あっという間に2キロも太りましたしねぇ。
やはり母乳製造中の効果ってすごいのね。

「あの(似たもの)親子ね」と言われないようにダイエット頑張ろうと誓う私でした。
(託児つきのプールがあればいいのになぁ・・)

またまた例の季節がやってきました!

2006年11月17日 | 育児サイド
月曜日未明、就寝中に下の子が何やら怪しいゲップ。
これは!と慌てて抱っこすると見事な嘔吐が始まりました。
いや~、毎度毎度自分の見事な起きっぷりには感心してしまいます。
子供を生む前は、就寝中何があろうと起きることはできなかったんですけどね、ホント変わるものです。

出てきたのは、前の晩食べたぶっかけうどん。
ひやむぎサイズにスリムダウンして出てきました。

その後、落ちついて朝まで寝たのですが、朝起きて麦茶を一口飲むと嘔吐。
こりゃダメだと仕事を休んで付き添うことにしました。
なにせ、イオン飲料も一口飲むだけで嘔吐です。
一番吐きにくい母乳を与えないと、怖いのは脱水ですからね、まぁ私は看護というよりもむしろ食料庫としての付き添いです。

お熱はなく元気もりもりなので、まあ普通の嘔吐下痢だろうと思って病院には行かず自宅待機。

1日目は結局嘔吐が5回位で、便は2回で並みと軟。
2日目は嘔吐はなくなったものの、下痢便2回。

2日目の夜、吐いたもののの少~しだったので、3日目はもう母に預けて仕事にきました。
水分中心で、と言い置いたにも関わらず、せがむ娘に根負けしてパンを与えていたようですが、戻すこともなく、下痢もないのでもう菌は外に出てしまったのでしょう。
実質2日で治ったのですから、軽くて助かりました。

とはいえ、実は辛かったのは、3日目に仕事に出た私。
仕事を休んだ2日間でおっぱいの増産体制に戻ってしまったため、もう昼前からおっぱいがガチガチ・・。
定時速攻で帰宅しましたよ。
おっぱいのおかげで、回復も早かったと思うと出るのは良いことなんですけどね。

ちなみに今回お姉ちゃんは全くの無事でした。
とはいえ、先週末から時々お腹が痛いと言うことがあったので、保菌していたのかもしれませんが。
どこの幼稚園でも流行は始まっていますので、小さいお子様がいらっしゃるお母様はご注意下さいな。

運動会

2006年10月05日 | 育児サイド
遅くなりましたが、運動会の話を。

長女の通う幼稚園では、9月末に小学校と合同で運動会がありました。
幼稚園の演技は午前中だけなので、お弁当も必要ありません。
ですから、望遠レンズのカメラだけ持って登園しました。

そんなに遅い時間ではなかったのですが、登園した時には既にトラックの周りはシートが4重位にみっしりと広がっていました。
あぁ、ここでも場所取り・・。
小学生はお弁当を家族で食べるため場所取りが必要なんだそうです。
しかし学年などによって場所を区切っていないため、完全に無法地帯・・。
人によってはテントをもちこみ、椅子を広げ、広々と場所をとっている家族もありました。
毎年のことなんだから、学校側も何か考えればいいのに。

ちなみに友達の幼稚園では、カメラ・ビデオは禁止ですよ。
その代わり希望者はビデオを買うことになりますが、私なんかは、子供のためにも、親のためにもその方がしっかり見てあげれるから良いと思いますけどね。

しかし、焦ったのは私のように運動会初チャレンジの年少さんの保護者です。
撮影する場所がないんですヨ~!!
仕方ないので、みんな撮影場所を探してジプシーのごとくウロウロウロウロ・・・。
入っちゃいかんと分かっていても、入退場門の近くで撮影するしかもう方法がありません。
私も軽いフットワークでささっと撮影しました。
小学校にあがってからのことは・・・今はまだ考えないようにしとこ。

演技の方は、なかなかにみんな頑張っていました。
9月に入ってから、ダンスの練習を幼稚園でしていて、家でも楽しそうに踊っていましたが、本番でも楽しそうに踊っていました。
良かったのは、小学生のお兄さん・お姉さんと一緒に踊るダンスです。
小学6年生のお姉さんは、さすがに恥ずかしいお年頃のようで、小さい子供相手に困ったようにしていた子も多かったのですが、年齢の違う子供同士が触れ合う機会っていいな~と思いましたよ。

しかし、運動会で一番驚いたのは娘が最後尾に並んでいたことでしょうか。
どうみても背の順です。
娘は2月生まれなんですけどね・・。

スタイ

2006年10月05日 | 育児サイド
最近のスタイってマジックテープで止めるタイプのが多いですよね。
だけどこれって、おもいっきり引っ張ると外れてしまうんです。
1歳過ぎた頃から次女はこれを覚え、食事中におとなしくスタイをつけてこれることはありません。
スタイを外すのが、自分の仕事だと思っているようで、はめた途端に外します。えぇ、それはそれは毎回きっちり仕事をこなしてくれるんです・・・。

仕方ないから、食事の後は服を着替えるつもりでずっと食べさせていたのですが、先日雑貨屋でかわいいのを見つけたんですよ。
このウサギのスタイ、首のところは輪っかになっているのでカパっとかぶせてしまえばいくら引っ張ってもとれないんです。やった!これでナポリタンもあげれますよ。

で、その話を友達としていたら、保育園ではハンドタオル2枚を紐でくっつけたものを製作して、持参させるのだそうです。タスキ型スタイとでも言うんでしょうかね。タオルなら家に何枚でもあるし、私でも簡単に作れそうなので、ちょっと作ってみようかと思います。3歳位まではいりますからねぇ。

てくてくてく・・

2006年09月20日 | 育児サイド
次女は、椅子を押して歩くのが本当に早くなりました。
コロ付のわんちゃんを押すときなんかは、びゅ~って部屋の端から端までもの凄い勢いで行ったりするんけど・・まだ一人で歩きません。

この間の連休で、捕まり立ちをしているところから、少し離れたところでおいでおいでをし誘ってみるんですけど、3歩位は歩いてもすぐにふにゃって座り込んでしまいます。

もうすぐ満1歳3ヶ月になりますけど、まだまだですなぁ。