goo blog サービス終了のお知らせ 

くくるの人生劇場

コントロールしたい

なかよしこよし

2007年10月11日 | 育児サイド
最近やっと二人遊びが板についてきました。

女の子同士のせいなのか、中途半端に歳が離れてしまったからか、嫉妬が激しくなかなか一緒に遊ぶということができなかった娘たち。

だけど最近は仲良く過ごすことも多くなりました。

この間晩御飯を作っていると、座椅子とざぶとんとロディーでなんだかたのしそうな空間を作って仲良くテレビを見ていました。

成長したな~

芸術の秋

2007年09月30日 | 育児サイド
とある目的を遂行するために、兵庫県立年輪の里まで遠征してきました。

それは、アート・クラフト フェスティバルに出展されているとある作家さんに会うため。

その作家さんとはとんぼ玉作家の礒野昭子さん。
彼女の作品に一目ぼれした私は、近くに出没されるのを待っていたんです。
和歌山在住の作家の方なので、京都や大阪での展示が多く、なかなかチャンスに恵まれませんでした。

丹波と聞いて、ともかく行ってみることにしました。
どうせなら売り切れる前にたくさん見たいと思い、開始時間よりも前に着くように朝7時半には出発。
備前まではブルーラインを使って、備前から高速をのりついで10時前には到着。

なにはともあれ礒野さんのテントを探し、まだ準備中だったので、傍でスタンばっていました。
作品の入った箱が出てきたところで、他のお客様がテントに近寄られたので、負けじと早々に傍に寄らせてもらいました。
すると、いましたいました。私の本命ちゃん♪蛙、海のカケラを抱くが。

生で見る、トンボ玉の中の海の情景はまた素晴らしいの一言。
クラゲなんて、不思議で仕方ありません。
本当どうしたらこんなものが作れるのか、驚きですね~。

で、やはり・・・見るとねぇ・・・てへっ、買っちゃいました。
てへっで済ませれる値段ではないのですが、まぁ予測どおりだったので遂♪

美術的価値をいうなら、タコさんが上だと思うのですけど、蛙を選ぶあたり、やっぱ私ってどこかマニアックなんでしょうねぇ。
ま、自分へのご褒美ってやつで。

この後、ゆっくり他を見ました。
年輪の里は、ウッドクラフトの工房や研修施設だけでなく、広い芝生広場があります。
そこに今回のクラフト展に集まった作家さんが本当たくさんのテントを広げて作品を展示されていました。
山の中の芝生広場というロケーションのおかげで、素敵な作品が一層輝いて見え、本当に素敵な空間になっていました。

私は物欲を抑えるのが大変でしたが。

大人だけでなく、子供が手に触れて遊べる木のおもちゃもたくさんあって、子供たちも大喜びでした。

たまにはこんなアーティスティックな休日もいいな~としみじみ感じました。

来年は旦那も一緒に行けるといいな。

反抗期

2007年09月26日 | 育児サイド
最近の次女は意志が石のようになり、なかなかに面白い時期です。

チャイルドシートも座るのを嫌がることがありまして、この間無理やり乗せました。

最初は喚いていたものの、しばらくすると静かになりました。

が、信号で止まったときに振り返ると・・・こんなんなってました。

いくら手持ち無沙汰だからって脱ぐかなぁ!

海リベ

2007年09月10日 | 育児サイド
先週に引き続き、海に行って来ました♪

本当は、太平洋側まで遠征して死滅回遊魚の捕獲を企んでいたのですが、旦那の体調が良くないので近くですますことに。

先週は東に走ったので、今日は西へと安直な考えで出発。

もちろん、目的地もありませ~ん♪

しばらくは堤防が続いて楽しめそうにないな~とスルーしてましたが、なんとなくにおう場所を発見。

その最初に下った道の先に、素敵な場所を発見しました。

干潮時にのみ現れる道で、歩いて渡れる小さな島があったのです。

周囲100m程のかわいらしい島でしたが、タイドプールもたくさんありました。

カニ・ヤドカリ・ハゼ・イソギンチャクとひととおり動くものをみて娘たちも大喜び♪

地元も捨てたもんじゃないな、と再確認しました。

サロンコンサート♪

2007年08月27日 | 育児サイド
長女の初めてのピアノの発表会がありました。

今回は大きなホールの発表会ではなく、サロン風の趣向。
とある場所でお洒落な庭園をのぞみながらの発表会は、アットホームでとてもあたたかい雰囲気でした。

今回は親子で連弾をさせてもらいましたが、リハーサルでは全く緊張しなかった娘が本番ではとちりまくり。
それでも頑張って、

♪ぶんぶんぶん♪もりのくまさん♪

の2曲を最後まで弾くことができました。

私の母は、ピアノを習っていなかったので連弾で楽しむことはなかったのですが、連弾がこんなに楽しいなんて知りませんでした。
今度は次女も入れて3人での連弾ができるように頑張るゾ~!

NG

2007年08月01日 | 育児サイド
食べ歩き禁止~!

といっても、次女は聞く耳をもちません。

食べ物をもってうろうろうろうろ・・。

今朝、新聞をとりに外にでて、玄関に戻ると竹輪を2本加えた次女がやってきました。

しかしあまりのかわいさに「こら~」といっても顔が笑っている、親馬鹿なアタシ。


我が家の躾は、ダメダメです・・。

喘息近況

2007年07月26日 | 育児サイド
冬には完全に落ち着いていた喘息も、4月からちょくちょく発作が続いています。
特に梅雨入りしてからは、毎月通院している始末。
台風シーズンが去るまでは、気を抜けません。

現在のところ、コントローラ(オノン)常用で、発作が出始めると痰きり(プルスマリン)と気管支拡張剤(ホクナリンテープ)で様子をみるということになっています。
しかし、これではほとんど収まらないので、気管支拡張(テオドール)を飲んでいました。

しかし、昨日定期健診で主治医に、テオドールはやめていく方向にしたいので、といわれて飲むの昨晩止めたら、今朝未明からやはり発作キマシタ。

無理じゃないかな~と思っていた予感が的中。
そろそろ吸入ステロイドの出番だと思うのですけどね~。

とりあえず、発表会までは何が何でも発作をおこさないようにしなければならんので、テオドール追加処方希望ですね。

あはは~、身体より発表会が大事なんてしどい親ですね。

いやしかし、先生!

今の喘息治療は対処療法ではなく、発作が起きないようにするとおっしゃってたのはあなたです。

たのんますです。

孫にも衣装とはいうけれど

2007年07月18日 | 育児サイド
8月にバレエの発表会を控えた娘。

週1のレッスンだけでなく、週末は合同練習で忙しい毎日をおくっていましたが、遂に衣装が届きました。

コレが着たいがために、レッスンを続けているといっても過言ではありません。

実に嬉しそうな娘の姿。

しかし、二の腕の飾りがぱつんぱつんです!

衣装担当の方は「踊りの最中落ちないようキツめになってるから」とフォローを入れていただきましたが、他の子供たちと比べても、我が娘の二の腕はむっちむち。

跡が赤くなって痛いんだろうけど、かわいい飾りなのでけなげに我慢する娘。


娘よ。

いくら我慢しても、あなたは残念ながら決してバレリーナにはなれないんだよ。

その筋肉がちな骨太体型。

あなたは体操選手にはなれども、決してバレリーナにはなれないでしょう。


あぁ、告げるのは早い方がいいのかしら。

それとも覚めるまではそっとしておくべきなのかしら。

三種混合1期追加

2007年07月02日 | 育児サイド
次女の予防接種ですが、4月から接種可能だったのだけど、すっかり忘れていて先週の水曜日に慌てて行ってきました。
実はこの日、朝から鼻たれでお熱をはかると、37度4分。

どうしようかしらと悩みつつも、午後になって再計測すると36度3分と平熱に。
鼻たれは、ずるずるではなく時々出てる程度だったことと、次いつ平日お休みとれるかわかんないという親の事情で接種決行しました。

その日、はどうもなかったのですが、翌日接種した跡が若干赤くなっていました。

いままで上の子も下の子も、予防接種のあとが赤く腫れたことはないのですが、ままあることだと経過を見ていました。

が、金曜日には遂に直径5センチ位で盛り上がってきました。

この日の朝はかなり腫れていたものの、私が帰宅した夕方には、中だけがしぼんでカルデラ状態になっていました。

気になったので、念のため病院に電話して聞いてみました。

「よくあることなので、冷やしてあげてください」

以上でした。

ま、ピークは過ぎているようですし、言われたとおり冷えピタシートを貼るも、
次女が大人しくしているわけもなく、すぐに自分でとってしまいます。

仕方ないのでほおっておきましたが、今朝はもう赤味も消え、ほとんど分からないとこまでに直りました。

何事もなく良かったわぁ。

芸術の年頃

2007年06月30日 | 育児サイド
うぅ・・下の子が芸術の年頃に入ってしまいました。

気づけば白いダイニング・チェアに立派な作品が残っておりました。

・・・お願いだから、油性ペンだけは勘弁。

ホント、たのみます。



ふと昨日のアクセス数をみると500超えてました。
やっぱあのタイトルまずかったんでしょうね。
みなさんったら・・・。

いつもは2桁というこの少なさが私には心地よい空間なので以後気をつけようと反省したkukuruでした。

お医者さんごっこ

2007年06月29日 | 育児サイド
遂に買っちゃいました、聴診器♪
本屋で見つけたんですよ~。

今まで喘息の発作の時、娘の背中に直接耳をあてて胸の音を聞いていたのですが、先週の発作の時、朝の時点の音はそうでもなかったのに急変したので、きっちり判断できるようにと購入にいたりました。

ならけちらずに本物を?

いえいえ、本物の聴診器は安くても3000円位するのですが、これ980円。

そもそも、構造は単純なのでこれでも十分音をひろってくれるんですよ。

早速娘と心臓の音をお互いに聞き比べ。

次は胃袋、と娘も大変ご満悦。


ちょっと前に、大きくなったら何になるかと聞いたら「病院になる!」と応えていた娘。

その調子で頑張って病院になってくれたまえ。

このお腹どうでしょう

2007年06月20日 | 育児サイド
弾力あって、触り心地最高なんですよ。
ついつい触っちゃいます。

んで、昨日もつまんで遊んでいると、逆に私の太もものお肉をつまみ返されてしまいました。
痛いっつ~の!(笑)

いや、子供をだしに笑ってはいけませんね。
反省。

・・・しっかし下の子のおやつに対する執着心は恐ろしいものがあります。
隠し忘れたおやつなどを目ざとく見つけて一人でもりもり食べていることもしょっちゅう。

台所へのゲートを閉め忘れたりしようものなら、即座に冷凍庫を開けてアイスを取り出し、さらには食器棚の引き出しをあけてスプーンを持って脱走していきます。

誰に似たのよ~!

喘息近況

2007年06月12日 | 育児サイド
画伯、残念ながら現在小発作中の模様です。

昨日の朝、「水遊びしない。絵を書く」と言っていて、不思議に思っていたのですが、原因は体調不良だったようです。
昨日帰宅すると、いつもはスケート教室にいっている時間なのに家にいたのでたずねると、時々咳が出るから休んだ、とのことでした。
背中に耳をあてても、音は聞こえないのでいつも通りオノンのみで就寝。
朝まで咳き込みもなく寝ていたのですが、朝からは咳が軽く続いています。

そこでプルスマリンを追加。
幼稚園に行く前に、外で砂遊びをする元気はあるのですが、みると肩で息をしているので、幼稚園はお休みに決定。

原因その1は、やはり布団でしょうか。

最近週末に干せない時がありますからねぇ。

昨冬、綿布団をすべて化繊に買い替えて対策は講じているつもりなのですが、なかなかに難しい。

それとも、やはり姑の家が原因がその2?

「家には入ってない」と姑は申告していましたが、きっとワンちゃんを外には出して画伯に触らせてはいるんですよね。

だってホッペに赤い湿疹が出てましたから・・。


とはいえ、とにかく喘息はコントロールすることが1番。

深刻化しないように、しばらく注意しなくては。

喘息近況

2007年04月20日 | 育児サイド
発作のおきる前ですが、1年ぶりの血液検査がありました。
年長さんになっても注射はやっぱり苦手らしく、3人でおさえつけての採血。
う~ん、どんどんトラウマを刺激しているような気もするが・・・。

結果は、先生いわく全然ダメぽ。
オノン常用はまだまだ続きそうです。

それでも、IgEは400を超えていたものが160に、
ハウスダスト・ダニはそれぞれレベル6だったものが、4~5に、低くはなってきました。
ただ不思議なことに、犬フケがレベル1から3に上がってしまいました。

我が家のウサギは屋外飼育に切り替えましたし、姑の家には出入りしないようにしているんですけどね。
たまに接するのが逆にいけないのかしらん。

このままではワンちゃんの飼えないので、なんとか犬アレルギー終息して欲しいんですけどねぇ。