goo blog サービス終了のお知らせ 

こんな貝が採れた

海岸での打ち上げや、磯採集、漁港での採集と、貝集めのブログです。

アイヌノハナガサ

2018-01-01 07:00:00 | その他
新年 明けまして おめでとうございます

相変わらず不定期なブログですが、今年もよろしくお願いします。<(_ _)>


肥後目録掲載番号159
Problacmaea moskalevi Gorikov & Kussakin 1972
ユキノカサ科 アイヌノハナガサ(あ!犬の花傘)
北海道礼文島船泊村鉄府 生貝個体 4.6㎜ 1982年採集


バカガイ

2017-07-14 14:30:49 | その他
知り合いから頂きました。
バカガイ科のバカガイではなく、モナ科のバカガイでした。
これは初めて見るもので、殻は大きく膨らみ、軟体がはみ出しています。
バカガイは、口をあいている様子が名前の由来なので、特徴は出ています。
舌の部分は薄い色合いですが、中は小豆色のやや濃い色合いで、生で食べましたが甘くておいしかったです。



一つ一つ梱包されています。


舌の部分が出ていて、特徴が良く捉えられています。


いつも新しい種類を頂き、ありがとうございます。<(_ _)>

2017年

2017-01-01 07:00:00 | その他
新年 あけましておめでとうございます。


不定期更新のブログですが、本年もよろしくお願いします。<(_ _)>


Pilosabia trigona Gmelin 1791
スズメガイ科 スズメガイ
串本町上浦海岸 11.3㎜~12.0㎜ 2013年採集

スズメガイは、岩礁の上に台座を作って生息しています。
台座はなかなか見ることが少ないですね。